ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 763532
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山〜雨の中道 紅葉ハイキング

2015年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
marucu その他2人
GPS
05:28
距離
8.6km
登り
999m
下り
1,013m
天候
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅そばに登山者用無料駐車場あり。
トイレは途中なし、道の駅で。
コース状況/
危険箇所等
鎖あります
雨の鎖と鉄の手すりは寒いです
道の駅でトイレへ行ってから、向かいの第2駐車場を抜けてローラーのほうへ林道ショートカット。
1
道の駅でトイレへ行ってから、向かいの第2駐車場を抜けてローラーのほうへ林道ショートカット。
「妙義自然休養林」〜林野庁が国有林の多目的利用のためにつくったレクリエーションのために活用する森林のエリア
「妙義自然休養林」〜林野庁が国有林の多目的利用のためにつくったレクリエーションのために活用する森林のエリア
金鶏橋の手前から登山口スタート
1
金鶏橋の手前から登山口スタート
熊もいるらしい
岩ボコボコ
小雨ならこんなハイキングも悪くない
1
小雨ならこんなハイキングも悪くない
大人場(おにんば)には東屋があって、衣服調整するのにちょうどよかった
大人場(おにんば)には東屋があって、衣服調整するのにちょうどよかった
ショートカットも出来るようだけど、石門へ向かいましょう
ショートカットも出来るようだけど、石門へ向かいましょう
落ち葉いっぱい。階段が続くのは地味にキツイよ
落ち葉いっぱい。階段が続くのは地味にキツイよ
うーん 真っ白。でも幻想的な風情もまた良し♪
うーん 真っ白。でも幻想的な風情もまた良し♪
奇岩、怪石、奇勝、そして樹林に石門の妙義山
奇岩、怪石、奇勝、そして樹林に石門の妙義山
あぁ美しいなぁ♪
あぁ美しいなぁ♪
静かな秋を満喫
白く煙る森もいいよね
1
白く煙る森もいいよね
あたりを見回しながら写真撮りながら歩いていたら、なにやら動物が!
1
あたりを見回しながら写真撮りながら歩いていたら、なにやら動物が!
カモシカ!わぁい、人生初の生カモシカです♪おとなしいね〜♪
3
カモシカ!わぁい、人生初の生カモシカです♪おとなしいね〜♪
落ち葉の足元ばかり見てると迷いそう。必要なところにはきちんとペイントあるので見逃さないように。
落ち葉の足元ばかり見てると迷いそう。必要なところにはきちんとペイントあるので見逃さないように。
絵画のようだ
一本杉到着
今頃つつじ? 
黄色い葉もよいね
2
黄色い葉もよいね
また車道を歩く。道沿いに無料休憩所があったがあいていなかった
また車道を歩く。道沿いに無料休憩所があったがあいていなかった
石門への登山口
片手さがりとかカニの横ばいとか、いろいろ名前がついてるようだ
片手さがりとかカニの横ばいとか、いろいろ名前がついてるようだ
鎖が多数・・・どきどきどき
鎖が多数・・・どきどきどき
一つ目 キター(^-^*)/
一つ目 キター(^-^*)/
『かにのこてしらべ』足を置くところがちゃんとあってここは確かに小手調べ♪
1
『かにのこてしらべ』足を置くところがちゃんとあってここは確かに小手調べ♪
第一石門かっこいい!
第一石門かっこいい!
中国張家界にある天門洞を思い出すな〜♪
3
中国張家界にある天門洞を思い出すな〜♪
フレームに収まらずの大きさ
2
フレームに収まらずの大きさ
『かにのよこばい』ここも安定のステップがあってドキドキしながらも無事通過
2
『かにのよこばい』ここも安定のステップがあってドキドキしながらも無事通過
見てるだけでもドキドキするわ
2
見てるだけでもドキドキするわ
そのままトラバースが続きます
1
そのままトラバースが続きます
『たてばり』ここの最初の3歩くらいが足の引っかけに上手く体が上がらなくて苦労しました
1
『たてばり』ここの最初の3歩くらいが足の引っかけに上手く体が上がらなくて苦労しました
『たてばり』を登ってパシャリ
第2石門をまたいでるところ!下りは『つるべさがり』
『たてばり』を登ってパシャリ
第2石門をまたいでるところ!下りは『つるべさがり』
『つるべさがり』下りきって振り返ってパシャリ。
二本の鎖があるけれど、この写真の左のほうを使いました。途中から滑りそうな足場ばかりに思えて難渋しました。
1
『つるべさがり』下りきって振り返ってパシャリ。
二本の鎖があるけれど、この写真の左のほうを使いました。途中から滑りそうな足場ばかりに思えて難渋しました。
はい、次!
『片手さがり』を両手でしっかり握って下りました
2
はい、次!
『片手さがり』を両手でしっかり握って下りました
ここからは第三石門へいかないで先へいってもよいけれど、せっかくだから回ってみることに
ここからは第三石門へいかないで先へいってもよいけれど、せっかくだから回ってみることに
あの奥までトラバースの鎖あり 足元しっかりしてました
あの奥までトラバースの鎖あり 足元しっかりしてました
『第三石門』 ふむ。
『第三石門』 ふむ。
戻って第4石門へ向かいます。
戻って第4石門へ向かいます。
落ち葉の種類がいろいろで色もいろいろ♪
1
落ち葉の種類がいろいろで色もいろいろ♪
第4石門には東屋が二つ。石門らしいどっしりとした構え
2
第4石門には東屋が二つ。石門らしいどっしりとした構え
ムラサキシキブ
茶い葉っぱもキレイ♪
2
茶い葉っぱもキレイ♪
大砲岩へはこの先
1
大砲岩へはこの先
大砲岩へは雨で足元不安なので向かわず。この先はツルツルしてそうな岩を鎖で下りる。
大砲岩へは雨で足元不安なので向かわず。この先はツルツルしてそうな岩を鎖で下りる。
こんなかんじ
ハートマークに見える♪
6
ハートマークに見える♪
トンネルみたい ちょっと屈んで通過
トンネルみたい ちょっと屈んで通過
しばらく続く省スペースの階段。これは上りなら地味にキツイやつ。
2
しばらく続く省スペースの階段。これは上りなら地味にキツイやつ。
狭い尾根のところなので鉄の手すりを持って歩いたら手が冷えた
狭い尾根のところなので鉄の手すりを持って歩いたら手が冷えた
ふんわり♪
堀切からの出口
落ち葉の下のねちょねちょに足をとられないように
落ち葉の下のねちょねちょに足をとられないように
ちょろちょろ沢水
ちょろちょろ沢水
お昼にしようと思ってたら満員だったので先へ
1
お昼にしようと思ってたら満員だったので先へ
そういえば雉のつがいがばさばさと着地してまた逃げて行った
そういえば雉のつがいがばさばさと着地してまた逃げて行った
ここも頭をぶつけないように
ここも頭をぶつけないように
トラロープ ちょろっと
トラロープ ちょろっと
『本読みの僧』 ここがちょうど中間地点
『本読みの僧』 ここがちょうど中間地点
タルワキ沢
レンズが曇ってしまったけど、きれいな葉に撮らずにはいられない
レンズが曇ってしまったけど、きれいな葉に撮らずにはいられない
鎖の練習で登ってみたけど、もちろんガスガス
鎖の練習で登ってみたけど、もちろんガスガス
あとはのんびり落ち葉を踏みしめて散策です
1
あとはのんびり落ち葉を踏みしめて散策です
偶然の配色♪
大の字への分岐
神社の近くになったら檜が林立する荘厳な雰囲気に
1
神社の近くになったら檜が林立する荘厳な雰囲気に
雨に洗われて、緑がつやつや
1
雨に洗われて、緑がつやつや
妙義神社到着。レンズが曇ってどうしようもなくて残念。
1
妙義神社到着。レンズが曇ってどうしようもなくて残念。
ずいぶん立派な神社だなぁ。この雨でもかなりの観光客と参拝者がいた。
ずいぶん立派な神社だなぁ。この雨でもかなりの観光客と参拝者がいた。
細工が美しい灯篭などがあちこちに
1
細工が美しい灯篭などがあちこちに
石積みがきっちりしていてすごい
石積みがきっちりしていてすごい
また今度は晴れて見晴しのいいときに来たいな!
1
また今度は晴れて見晴しのいいときに来たいな!

感想

岩&鎖に慣れるために選んだコースだけれど、観光客も多いハイキングコースの中道、ということで小雨の中出発!
車へ周回するために、最初は車道歩き。
その中でもカモシカに会えたり白く煙る一本杉を見たり、体を慣らしつつ歩きます。
石門登山口へ入り落ち葉と階段を踏みしめると
、鎖キター!
ドキドキしつつしっかりした鎖を握りしめて登ります。
足の引っかけはしっかりあるところが多いものの、雨で滑りそうでやっぱり怖いので慎重にいきます。グローブも雨で濡れてます。
今回の一番時間かかったのは第2石門を越える上り下りでした。
角度あって足の引っかけが小さい&遠いとかで体をなかなかあげられなかった上り、ツルツルで滑りそうな岩の下りも慎重に足場を選んだ下り。
しかしクリアしてしまえば『なんだか楽しかった!』という感じです。
また今度は晴れた日に大砲岩とか見晴らし台とか見てみたいなー


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら