三斗温泉煙草屋旅館泊→茶臼岳



- GPS
- 10:37
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:07
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:03
天候 | 29日曇り強風から積雪 30日晴れ時々風強く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き新幹線自由席 帰り普通列車 黒磯から 宿泊 11000 約23204 |
コース状況/ 危険箇所等 |
茶臼岳は雪少なめ、岩や砂利がでていました。 峰の茶屋まではツボ足で行きましたが、その先はアイゼン、ワカンなど必要、ワカン行きは必要なかったが帰りはないと辛かったかも。 ピッケル使うところはなし。 道中の話で、行きチェーンスパイクを使ったけど足が埋まった時にぐにゃりと動いてあまり良くなかった(アイゼンとワカン様の物も持っていらしたので帰りはそちらを使用)だそうです。 峰の茶屋までの登りはツボ足で、茶臼岳までならチェーンスパイクでも…という感じでした。 ただ凍結箇所や降り始めは良いけど、雪の状態によっていろんなところでチェーンスパイクの使えない面(深雪だとくいつかなかったり、脱げてしまったり、団子になったり)を何度も見かけているので、結局チェーンスパイクいらないかな…と思っている私です。(6本爪は持っている) |
その他周辺情報 | 峰の茶屋 アイゼンで入室可でした りんどう茶屋 4時まで営業 バス停近く |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ワカン
ピッケル
ストック
ダウン
着替え
インナーシーツ
冬用シェル
パンツ
タイツ
インナー手袋
冬用手袋
予備手袋
バラクラバ
ゲイター
ニット帽
ヘッデン
保温ポット
カトラリー
予備バッテリー
ホカロン
|
---|
感想
6年程前にツアーで日帰り雪山登山に参加した時は、峰の茶屋から少し登ったものの数歩歩いては耐風姿勢を取るような状態で山頂まで行けずに下山。
その後一度冬山で日帰り企画したものの、悪天で中止💦
年末に毎年泊まりの登山をしているお二人、時々声をかけてくれるけど仕事で参加できず…今回ようやくご一緒できました。そして縁がなかった那須に!
那須はやっぱり風の強い事が多いようで、今回も1日目はパラつく雪と場所によって強い風、顔が痛いわ指は冷えるわ…茶臼岳は比較的明日の方が良さそうと事前に話していたので峰の茶屋で少し休憩、樹林帯に入ると風も弱まりホッとしました。
雰囲気のある三斗小屋温泉煙草屋旅館に到着したらすぐ温泉に浸かって♨️あたたまり、ストーブにかかっていた大根を振る舞っていただき軽く一杯🍶
年末限定の小屋開けは5、6年ぶりだそうで、この日は13人程の宿泊でした。
夕食もおかわりして美味しくいただき、温泉は寝る前と朝食前にも入らせていただきました😊
2日目はたっぷり雪が積もっている中の一番手出発、ワカンを履いて張り切って出たものの、ほとんどは膝くらい、ところどころ吹き溜まりにももまでハマってなかなか大変💦追いついたお三方に交代してもらい、時々あれれ?とルートを確認しながら那須岳避難小屋の少し上の広場でアイゼンに履き替えるまでご一緒してなかなか楽しい時間でした。
仲間に先に行ってもらったら途中でアイゼンが外れてもたもた、また外れたのに気づかないで少し行ってからアリャ!戻ると結構手前に落ちていて、何やってるんだか…でした。履く前に雪落としはしっかりと…ですね💦風がない場所で良かった!
その後は青空も見え風も時々強い位で茶臼岳にも登頂、良い山納めになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する