ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7641044
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

東京から大阪へ川を渡らずに行く!2日目・三方山〜岩茸石山(箱根ヶ崎駅→川井駅)

2024年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
29.2km
登り
1,248m
下り
1,123m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
0:31
合計
9:13
距離 29.2km 登り 1,248m 下り 1,123m
7:33
165
10:18
10:19
10
10:29
10:30
3
10:33
9
10:42
10:43
8
10:51
9
11:00
9
11:09
10
11:19
11
11:30
12
11:42
11:48
8
11:56
4
12:00
8
12:08
7
12:15
9
12:29
5
12:34
12:35
5
12:40
12:41
10
12:51
5
12:56
12:59
2
13:01
13:02
10
13:12
13:14
15
13:29
13:31
29
14:00
14:01
23
14:27
14:28
12
14:43
14:44
12
14:56
8
15:04
29
15:33
15:34
5
15:39
15:42
27
16:09
34
16:43
16:46
0
16:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)JR八高線・箱根ヶ崎駅

(復路)JR青梅線・川井駅
本日は箱根ヶ崎駅7:24着の電車で出発。前回の時間切れエスケープ地点、多摩川水系・残堀川にかかる大橋まで戻ってきました。大橋っていうけど、流れている水はちょろちょろ…流域図の表記からは、もう源流はすぐそこと思われます。

流域図
https://tiles.dammaps.jp/ryuiki/
2024年12月30日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/30 7:40
本日は箱根ヶ崎駅7:24着の電車で出発。前回の時間切れエスケープ地点、多摩川水系・残堀川にかかる大橋まで戻ってきました。大橋っていうけど、流れている水はちょろちょろ…流域図の表記からは、もう源流はすぐそこと思われます。

流域図
https://tiles.dammaps.jp/ryuiki/
7:47、残堀川を少し離れて歩いていきます。飯能街道か。
2024年12月30日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 7:47
7:47、残堀川を少し離れて歩いていきます。飯能街道か。
7:52、あのあたりが残堀川の源流のようです。遠くに富士山、右端は高水山あたりが見えているんだろうか。
2024年12月30日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 7:52
7:52、あのあたりが残堀川の源流のようです。遠くに富士山、右端は高水山あたりが見えているんだろうか。
埼玉県との県界付近です。なるほど狭山茶なのですね。瑞穂町内でもお茶を栽培しています。今朝は冷え込みが厳しく、茶葉に霜が降りてしまっています。
2024年12月30日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 7:53
埼玉県との県界付近です。なるほど狭山茶なのですね。瑞穂町内でもお茶を栽培しています。今朝は冷え込みが厳しく、茶葉に霜が降りてしまっています。
工業団地に入ってきました。おお〜、奥多摩工業といえばあの石灰石工場か。
2024年12月30日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 8:06
工業団地に入ってきました。おお〜、奥多摩工業といえばあの石灰石工場か。
他にもこんな工場やら、リサイクルセンター、物流拠点などの間をてくてく歩いていきます。
2024年12月30日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 8:08
他にもこんな工場やら、リサイクルセンター、物流拠点などの間をてくてく歩いていきます。
あそこで八高線をくぐります。この後は青梅インターチェンジに向かっていきます。
2024年12月30日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 8:13
あそこで八高線をくぐります。この後は青梅インターチェンジに向かっていきます。
インターチェンジの近くにはなんと牛が。みんな大きい。
2024年12月30日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 8:36
インターチェンジの近くにはなんと牛が。みんな大きい。
10:00、再び工業団地を歩き、住宅街を抜け、東青梅駅まで来ました。思ったより時間がかかっているな。
2024年12月30日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 10:00
10:00、再び工業団地を歩き、住宅街を抜け、東青梅駅まで来ました。思ったより時間がかかっているな。
青梅市街を抜け、尾根道から鉄道公園に上がっていきますが、おっと、ここまで来ると荒川水系・霞川を渡ってしまいます。戻らなきゃ。
2024年12月30日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 10:05
青梅市街を抜け、尾根道から鉄道公園に上がっていきますが、おっと、ここまで来ると荒川水系・霞川を渡ってしまいます。戻らなきゃ。
少し迂回していよいよ標高を上げていきます。分水界も関東平野・武蔵野台地を離れ、山岳地帯に入っていきます。
2024年12月30日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/30 10:10
少し迂回していよいよ標高を上げていきます。分水界も関東平野・武蔵野台地を離れ、山岳地帯に入っていきます。
鉄道公園は工事中につき立ち入り禁止。残念。
2024年12月30日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 10:20
鉄道公園は工事中につき立ち入り禁止。残念。
道路とハイキングコースが並行しています。やはり、こういう場合は尾根シバリとすべきだろうな。
2024年12月30日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 10:22
道路とハイキングコースが並行しています。やはり、こういう場合は尾根シバリとすべきだろうな。
10:28、すぐに第一休憩所。
2024年12月30日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 10:28
10:28、すぐに第一休憩所。
10:33、第二休憩所。
2024年12月30日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 10:33
10:33、第二休憩所。
時折、道が分かれており、脱線しました。が、いい眺め。スカイツリーがくっきりと見えていました。
2024年12月30日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 10:37
時折、道が分かれており、脱線しました。が、いい眺め。スカイツリーがくっきりと見えていました。
戻って第三休憩所は素通り。トレランの人たちはほとんど道路を走っていくようです。尾根道を歩いているのは少ない。
2024年12月30日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 10:51
戻って第三休憩所は素通り。トレランの人たちはほとんど道路を走っていくようです。尾根道を歩いているのは少ない。
11:08、第四休憩所。
2024年12月30日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 11:08
11:08、第四休憩所。
11:17、ここが矢倉台。
2024年12月30日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 11:17
11:17、ここが矢倉台。
2024年12月30日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 11:19
櫓台ってことですね。
2024年12月30日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 11:20
櫓台ってことですね。
木々の隙間からですが、青梅市街が見渡せます。
2024年12月30日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 11:20
木々の隙間からですが、青梅市街が見渡せます。
こつこつとピークを踏んでいきます。
2024年12月30日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 11:40
こつこつとピークを踏んでいきます。
いつしか登山道だけになります。登山道のちょっとした巻道は通ってよいことにしますが、ピーク踏みたい病のときもあります。このあたりは自由にやります。
2024年12月30日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/30 11:51
いつしか登山道だけになります。登山道のちょっとした巻道は通ってよいことにしますが、ピーク踏みたい病のときもあります。このあたりは自由にやります。
雷電山まであと3.1km、結構距離があるな。道路は時速4.5kmくらいで歩いてきているけど、山に入れば2kmも進めない。
2024年12月30日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 12:00
雷電山まであと3.1km、結構距離があるな。道路は時速4.5kmくらいで歩いてきているけど、山に入れば2kmも進めない。
12:15、三方山
2024年12月30日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 12:15
12:15、三方山
2024年12月30日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 12:28
12:34、物見山。ピークが続きます。
2024年12月30日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 12:34
12:34、物見山。ピークが続きます。
12:38、名郷峠。
2024年12月30日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 12:38
12:38、名郷峠。
急なところを登りきるとこんな荒れた地形が現れます。なにかあるな…
2024年12月30日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 12:49
急なところを登りきるとこんな荒れた地形が現れます。なにかあるな…
ここが、辛垣(からかい)城跡。
2024年12月30日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 12:49
ここが、辛垣(からかい)城跡。
確かに要塞のような地形です。
2024年12月30日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 12:51
確かに要塞のような地形です。
ここまで展望スポットもわずか、陽当たりもよくない暗い道でした。ようやく明るい道。
2024年12月30日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 13:01
ここまで展望スポットもわずか、陽当たりもよくない暗い道でした。ようやく明るい道。
13:11、雷電山に到着。
2024年12月30日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 13:11
13:11、雷電山に到着。
ここの南側ビューは石灰石工場ですね。
2024年12月30日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 13:14
ここの南側ビューは石灰石工場ですね。
榎峠に向けていったん下ります。
2024年12月30日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 13:28
榎峠に向けていったん下ります。
おっと、すぐ南側は多摩川水系・平溝川にそそぐ沢でしょうか。
2024年12月30日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 13:30
おっと、すぐ南側は多摩川水系・平溝川にそそぐ沢でしょうか。
北側へちょっと越えると、そこはもう北小曽木川の源流部で、成木川と名を変えて入間川にそそぎます。非常に狭い分水界ですが、
2024年12月30日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 13:31
北側へちょっと越えると、そこはもう北小曽木川の源流部で、成木川と名を変えて入間川にそそぎます。非常に狭い分水界ですが、
幸いそこの石積みの道から尾根に上がっていくことができます。
2024年12月30日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 13:31
幸いそこの石積みの道から尾根に上がっていくことができます。
林道を直登します。
2024年12月30日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 13:36
林道を直登します。
さらに高度を上げていきます。
2024年12月30日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 14:01
さらに高度を上げていきます。
14:24、ナチャギリ林道にぶつかります。
2024年12月30日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 14:24
14:24、ナチャギリ林道にぶつかります。
どっちからでも行けますが、高水山直下まで山道を行きましょう。
2024年12月30日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 14:30
どっちからでも行けますが、高水山直下まで山道を行きましょう。
常福院の階段を登ります。
2024年12月30日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 14:47
常福院の階段を登ります。
14:49、常福院。誰もいませんね。
2024年12月30日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 14:49
14:49、常福院。誰もいませんね。
15:02、高水山。今日は棒ノ峰まで行けたら…と思っていたのですが、ちょっと無理ですね。ここから軍畑駅方面に下山しようか、と迷います。
2024年12月30日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/30 15:02
15:02、高水山。今日は棒ノ峰まで行けたら…と思っていたのですが、ちょっと無理ですね。ここから軍畑駅方面に下山しようか、と迷います。
15:31、岩茸石山。でも、もうひとつ頑張ってみました。こっちの明るい山頂がやっぱりいいですね。
2024年12月30日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/30 15:31
15:31、岩茸石山。でも、もうひとつ頑張ってみました。こっちの明るい山頂がやっぱりいいですね。
横一文字が棒ノ峰かな?
2024年12月30日 15:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 15:32
横一文字が棒ノ峰かな?
都心方面のビュー
2024年12月30日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 15:33
都心方面のビュー
いったん棒ノ峰の方に下ります。
2024年12月30日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 15:33
いったん棒ノ峰の方に下ります。
ここが名坂峠。
2024年12月30日 15:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 15:38
ここが名坂峠。
ここから川井駅へ下山します。名郷から飯能駅行きのバスは18:30過ぎまでありますが、時間的にはぎりぎり、しかも暗くなってからの初見の下りです。今日はやめておきます。
2024年12月30日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 15:39
ここから川井駅へ下山します。名郷から飯能駅行きのバスは18:30過ぎまでありますが、時間的にはぎりぎり、しかも暗くなってからの初見の下りです。今日はやめておきます。
25km過ぎてからの急な下り、無理なくしなやかに走れました。
2024年12月30日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/30 15:46
25km過ぎてからの急な下り、無理なくしなやかに走れました。
涸れ沢を横切るのにハッとするワタクシ。いや、いいんだ、今はエスケープ区間じゃないか😅雨が降れば、大丹波川から多摩川に注ぎます。
2024年12月30日 15:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/30 15:52
涸れ沢を横切るのにハッとするワタクシ。いや、いいんだ、今はエスケープ区間じゃないか😅雨が降れば、大丹波川から多摩川に注ぎます。
名坂峠から20分ほどで登山道離脱。
2024年12月30日 15:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 15:57
名坂峠から20分ほどで登山道離脱。
やわらかい林道のようなのでもう少し走ります。
2024年12月30日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 15:58
やわらかい林道のようなのでもう少し走ります。
16:09、ここからは道路。バスもありますが、40分以上の待ち。たぶん歩いた方が早いでしょう。
2024年12月30日 16:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 16:09
16:09、ここからは道路。バスもありますが、40分以上の待ち。たぶん歩いた方が早いでしょう。
16:40、川井駅。
2日目を終えたばかりですが、実はこの先、私の赤線は棒ノ峰・雲取山・笠取山・甲武信ヶ岳・金峰山経由で小川山分岐(大日降下点)まで繋がっています(感想欄)。続きは来春以降にして、また妄想の世界に戻ります😆
2024年12月30日 16:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/30 16:40
16:40、川井駅。
2日目を終えたばかりですが、実はこの先、私の赤線は棒ノ峰・雲取山・笠取山・甲武信ヶ岳・金峰山経由で小川山分岐(大日降下点)まで繋がっています(感想欄)。続きは来春以降にして、また妄想の世界に戻ります😆
青梅駅で途中下車して、なぜか青梅食堂という名のネパール料理店へ。マトンカレーを頂いたけど辛さ2(0〜3)は思ったより辛くて汗だく。ごちそうさまでした。
2024年12月30日 18:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
12/30 18:07
青梅駅で途中下車して、なぜか青梅食堂という名のネパール料理店へ。マトンカレーを頂いたけど辛さ2(0〜3)は思ったより辛くて汗だく。ごちそうさまでした。

感想

■前回までの記録
2024年12月21日(土) [日帰り]
東京から大阪へ川を渡らずに行く!初日・東京分水界(日本橋駅→箱根ヶ崎駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7613855.html

■過去の関連レコ
2023年04月08日(土) [日帰り]
笙ノ岩山・蕎麦粒山、鳥屋戸尾根攻略後は棒ノ嶺へ(川乗橋→軍畑駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5345797.html

2023年03月11日(土) [日帰り]
天祖山から水松山・酉谷山、快晴の長沢背稜最奥地へ!(東日原から周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5259558.html

2023年04月02日(日) [日帰り]
雲取山から天祖山へ、長沢背稜日帰り繋ぎ完成(東日原から周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5331687.html

2023年05月03日(水) 〜 2023年05月04日(木)
分水嶺トレイルを甲武信ヶ岳目指して…絶景堪能も雁坂峠で時間切れリタイア(鴨沢→西沢渓谷入口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5458179.html

2017年04月28日(金) 〜 2017年04月30日(日)
凡人が行く奥秩父主脈大縦走、雁坂小屋の罠は突破も時間切れエスケープ(奥多摩駅→梓山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1120183.html

2015年06月14日(日) 〜 2015年06月15日(月)
【小5娘】金峰山から国師ヶ岳、頑張ったけど甲武信ヶ岳はまたの機会に(瑞牆山荘→梓山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-661349.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら