また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 764138
全員に公開
ハイキング
甲信越

富士ノ塔山・午後から登山

2015年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
11.9km
登り
720m
下り
735m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:26
合計
4:34
12:13
117
スタート地点
14:10
14:36
131
16:47
ゴール地点
12:15 松が丘小学校
12:23 志奈埜市神社
12:53 592m標高点
13:08 650m圏ピーク
13:16 T字分岐
13:31 平林集落からの林道終点
14:04 938m標高点(電波塔跡)
14:17-14:31 富士ノ塔山
14:37 林道
14:56-15:03 三角点(点名_安茂里)
15:17 林道
15:41 平林集落からの林道終点
15:58 平林集落
16:10 県道
16:34 国道19号
16:47 松が丘小学校
天候 晴れ→くもり
気温高い!
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
松が丘小学校まで自転車
小学校の駐車場の隅に駐輪
コース状況/
危険箇所等
志奈埜市神社〜富士ノ塔山
神社社殿右手奥から細い踏み跡あり、入口に道標なし、少し登ると道がはっきりする。
途中、踏み跡が錯綜しているが、尾根の高みを登る。
松が多い雑木林の中を登る、右手が切れ落ちているところあり、展望あるが足もと注意。
592m標高点の小ピークからは、犀川にかかる信越線鉄橋から丹波島橋あたりがよく見える。
少し下って、道は尾根を外れ南側斜面を行く。
隣の尾根を乗り越す所、尾根道と十字路になっており、ここから尾根を行く。
尾根道にはピンクテープあり、道が良くなる、こちらが登山道か?
650m圏ピークを越え、下った先がT字路、ピンクテープは左に続くが、右へ行く。
少し尾根を進んで、左にトラバース道、平林からの舗装された林道が左から。
2-3分でまたT字路、右へ。
その先は良く踏まれた道が山頂まで続く。
途中の938m標高点付近の電波塔記号は、何らかの施設があった跡が残るのみ、鉄塔なし。
道は全体的に良く歩かれているようであるが、道標なし。

三角点峰(安茂里)
地形図には電波塔に続く道が描かれているが、道はない。(植生回復された?)
笹ヤブの中、細い踏み跡を行き、尾根に乗る。
尾根上は踏み跡あり。なだらかな二つ目のピークの先で右の尾根を下る。
ピークの左手は電波塔跡の更地。
下って登り返すと三角点峰、電波塔跡から三角点まで、レスキューオレンジのテープあり。
ヤブ道であるが、葉が落ちているので歩きやすい。

途中で会った人たち
 男:1名
昼前から天気が急速に回復したので、急遽山へ行くことに。
川中島駅前の7/11でおにぎりを調達。
2015年11月15日 11:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 11:39
昼前から天気が急速に回復したので、急遽山へ行くことに。
川中島駅前の7/11でおにぎりを調達。
行きがけの駄賃で、のぼり口近くの三角点を一つ。
対空標識の描かれたマンホール内らしい。
2015年11月15日 11:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
11/15 11:55
行きがけの駄賃で、のぼり口近くの三角点を一つ。
対空標識の描かれたマンホール内らしい。
開けてみました、ちゃんとICタグ付いてます。
三等三角点
点名:四屋
標高:366.64m
2015年11月15日 11:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
11/15 11:56
開けてみました、ちゃんとICタグ付いてます。
三等三角点
点名:四屋
標高:366.64m
松が丘小学校の駐車場まで自転車で登りました。
結構しんどい。
2015年11月15日 12:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 12:14
松が丘小学校の駐車場まで自転車で登りました。
結構しんどい。
ドラえもんに、行ってきます!
2015年11月15日 12:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/15 12:15
ドラえもんに、行ってきます!
今日は遊歩道は見送り、そのまま車道を
2015年11月15日 12:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/15 12:18
今日は遊歩道は見送り、そのまま車道を
志奈埜市神社の参道を登って
2015年11月15日 12:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 12:20
志奈埜市神社の参道を登って
まずは参拝
2015年11月15日 12:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 12:23
まずは参拝
神社の裏手からのぼり口を探す。
神様のデパート、11月になったので、皆さん出雲国から戻っていらっしゃるのか・・・
2015年11月15日 12:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 12:25
神社の裏手からのぼり口を探す。
神様のデパート、11月になったので、皆さん出雲国から戻っていらっしゃるのか・・・
松の多い雑木林の中を登り
2015年11月15日 12:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 12:32
松の多い雑木林の中を登り
尾根の上に出ます。
2015年11月15日 12:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 12:33
尾根の上に出ます。
所々見晴らし良いのですが、足もとに注意。
ばっさり崩れ落ちています。
2015年11月15日 12:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 12:39
所々見晴らし良いのですが、足もとに注意。
ばっさり崩れ落ちています。
振り返ると川中島の展望。
2015年11月15日 12:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/15 12:50
振り返ると川中島の展望。
592m標高点ピーク
2015年11月15日 12:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 12:52
592m標高点ピーク
犀川と川中島一帯の展望。
2015年11月15日 12:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/15 12:54
犀川と川中島一帯の展望。
592m標高点ピークを振り返って
青空がきれい
2015年11月15日 12:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 12:57
592m標高点ピークを振り返って
青空がきれい
標高点から下って左へトラバース道
2015年11月15日 12:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 12:58
標高点から下って左へトラバース道
次の尾根を乗り越すところが十字路
ここから尾根に沿ってピンクテープがあります。
2015年11月15日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 13:00
次の尾根を乗り越すところが十字路
ここから尾根に沿ってピンクテープがあります。
登り詰めると650m圏ピーク
2015年11月15日 13:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 13:08
登り詰めると650m圏ピーク
ピークを越えるとT字路
ピンクテープは左へ
右へ行きます。
2015年11月15日 13:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 13:16
ピークを越えるとT字路
ピンクテープは左へ
右へ行きます。
青、黄、緑のコントラストがきれい。
2015年11月15日 13:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 13:24
青、黄、緑のコントラストがきれい。
左は平林集落から上ってきた林道。
2015年11月15日 13:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 13:31
左は平林集落から上ってきた林道。
わかりにくいですが、ここもT字路
右へ尾根を登ります。
2015年11月15日 13:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 13:34
わかりにくいですが、ここもT字路
右へ尾根を登ります。
ちょっとマイナス補正して撮影してみた。
2015年11月15日 13:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 13:52
ちょっとマイナス補正して撮影してみた。
ほとんど落葉した尾根道を行く。
2015年11月15日 13:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 13:55
ほとんど落葉した尾根道を行く。
だいぶ登りました。
2015年11月15日 13:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 13:56
だいぶ登りました。
938m標高点付近の電波塔記号は、施設の跡のみ
鉄塔ありません。
2015年11月15日 14:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/15 14:04
938m標高点付近の電波塔記号は、施設の跡のみ
鉄塔ありません。
施設の跡に続く林道
階段を下って登り返します。
2015年11月15日 14:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:04
施設の跡に続く林道
階段を下って登り返します。
ムラサキシキブ
2015年11月15日 14:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:08
ムラサキシキブ
山頂の東側を巻いて林道が見えたら
2015年11月15日 14:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:13
山頂の東側を巻いて林道が見えたら
ここから神社の参道
2015年11月15日 14:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:13
ここから神社の参道
階段の道を登って山頂へ
2015年11月15日 14:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:17
階段の道を登って山頂へ
北側と南側に展望台あり。
2015年11月15日 14:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:17
北側と南側に展望台あり。
北側、戸隠は雲隠れ
2015年11月15日 14:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:19
北側、戸隠は雲隠れ
晴れていればこのように見えるらしい。
2015年11月15日 14:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:19
晴れていればこのように見えるらしい。
続いて南側
2015年11月15日 14:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:19
続いて南側
すぐ頭の上に雲
下界は晴れているらしい。
2015年11月15日 14:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:19
すぐ頭の上に雲
下界は晴れているらしい。
立派な案内板があるのに、途中に道標がないのは、車で登れということか・・・
2015年11月15日 14:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:23
立派な案内板があるのに、途中に道標がないのは、車で登れということか・・・
展望方位板、ちょっと高くなっています。
2015年11月15日 14:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/15 14:23
展望方位板、ちょっと高くなっています。
高くした理由がわかりました。
2mプラスして1,000m
2015年11月15日 14:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
11/15 14:21
高くした理由がわかりました。
2mプラスして1,000m
自宅が見えるか?
望遠で撮影してみました。
2015年11月15日 14:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:31
自宅が見えるか?
望遠で撮影してみました。
林道脇の東屋は
2015年11月15日 14:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:35
林道脇の東屋は
明治時代に建てられた
小学校の玄関を移築したものだそうです。
2015年11月15日 14:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:35
明治時代に建てられた
小学校の玄関を移築したものだそうです。
非常に大雑把な案内板
2015年11月15日 14:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:36
非常に大雑把な案内板
さて、三角点に行ってみましょう。
地形図ではこの先の電波塔まで車道があるが・・・
笹ヤブに埋もれています。
2015年11月15日 14:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:37
さて、三角点に行ってみましょう。
地形図ではこの先の電波塔まで車道があるが・・・
笹ヤブに埋もれています。
笹ヤブを抜けて尾根に乗り
2015年11月15日 14:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:39
笹ヤブを抜けて尾根に乗り
なだらかなピークを越えて、
2015年11月15日 14:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:43
なだらかなピークを越えて、
右手に尾根を下り、
2015年11月15日 14:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:50
右手に尾根を下り、
この先のピークが三角点峰
2015年11月15日 14:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 14:53
この先のピークが三角点峰
三角点ありました。
2015年11月15日 15:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/15 15:01
三角点ありました。
点名:安茂里
二等三角点
標高:961.00m
2015年11月15日 15:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 15:01
点名:安茂里
二等三角点
標高:961.00m
またもムラサキシキブ
2015年11月15日 15:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 15:07
またもムラサキシキブ
宝石のようです
2015年11月15日 15:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 15:07
宝石のようです
電波塔の跡地、こちらも鉄塔ありません。
かなり広く整地されています。
2015年11月15日 15:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 15:11
電波塔の跡地、こちらも鉄塔ありません。
かなり広く整地されています。
林道に戻りました。
日没と競争になりそうなので、急いで下ります。
2015年11月15日 15:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 15:17
林道に戻りました。
日没と競争になりそうなので、急いで下ります。
T字路を左へ、
目印の棒を転がしておいて良かった!
2015年11月15日 15:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
11/15 15:38
T字路を左へ、
目印の棒を転がしておいて良かった!
平林集落からの道
ここで思案、
15時半を過ぎているので、舗装された道を下ることに
2015年11月15日 15:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 15:41
平林集落からの道
ここで思案、
15時半を過ぎているので、舗装された道を下ることに
黄葉
2015年11月15日 15:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 15:47
黄葉
林を抜けて里へ出ました。
2015年11月15日 15:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 15:54
林を抜けて里へ出ました。
平林集落
2015年11月15日 15:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 15:58
平林集落
実が残っているということは、渋柿なんでしょう。
2015年11月15日 15:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 15:59
実が残っているということは、渋柿なんでしょう。
右の方が近道のようなので、右へ
2015年11月15日 16:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 16:03
右の方が近道のようなので、右へ
伊勢社
2015年11月15日 16:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 16:07
伊勢社
県道に出ました。
2015年11月15日 16:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 16:10
県道に出ました。
まだ先が長い・・・
2015年11月15日 16:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 16:13
まだ先が長い・・・
先ほどの道を左に行くと、
ここへ出るみたいです。
2015年11月15日 16:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 16:15
先ほどの道を左に行くと、
ここへ出るみたいです。
ようやく犀川が見えました。
淡いピンク色の小市橋。
2015年11月15日 16:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 16:28
ようやく犀川が見えました。
淡いピンク色の小市橋。
19号を左へ
2015年11月15日 16:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 16:34
19号を左へ
松が丘小学校への道を登り返して、
2015年11月15日 16:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 16:45
松が丘小学校への道を登り返して、
ただいま、ドラえもん!
暗くなる前に帰り着きました。
お疲れ様でした。
2015年11月15日 16:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/15 16:47
ただいま、ドラえもん!
暗くなる前に帰り着きました。
お疲れ様でした。

感想

日曜日も天気が良くない予報だったので、ゆっくり寝坊して、のんびり朝ご飯を食べていたら、急速に青空が広がってきた。
急いで洗濯と掃除を片付け、前から「半日で行けそうな山」として目を付けていた、富士ノ塔山へ向け自転車で出発。

川中島駅前の7/11でおにぎりを調達し、信越線の踏切を越え、小市橋で犀川を渡る。
気温が高く、自転車を漕いでいると汗が出てくる。
皆さんのレコを参考に、志奈埜市神社から登ることに決め、三角点に寄り道した後、松が丘小学校入口から、自転車を停められそうなところを探しつつ急坂を登り、結局小学校の駐車場の隅に駐輪させてもらった。

小学校の脇に裏山遊歩道入口があったが、そのまま舗装路を進み、志奈埜市神社の裏手から尾根に取り付いた。
道は明瞭で、所々展望がある。592m標高点からは犀川と青木島あたりがよく見えた。

途中に道標はなく、テープもあるが山頂までは続いていなかった。何箇所か分岐があり、地形図で方向を確認しながら進む。
平林集落からの林道終点を過ぎると、山頂から南に延びる尾根の登りになり、電波塔跡の先で山頂の東側を巻いて、鳥居と東屋のある広場に出た。階段を上って山頂へ。

山頂は南北それぞれに展望台があるが、北側はほとんど雲の中、南側は頭上に雲があるものの、下界は晴れているようで、川中島一帯が望めた。

日の短い季節なので長居をせず、三角点のピークに向かう。
地形図では電波塔に向かう広い道が描かれているが、すでに廃道、見切りを付けて尾根道を行く。電波塔跡脇のピークから、右手に下って登り返すと三角点峰。展望なし、笹の中に二等三角点。残り時間が少ないので、写真を撮って直ちに引き返す。三角点の往復に約40分。

日没との競争になりそうなので、急ぎ、来た道を下る。平林集落からの林道終点で15時半を過ぎていたので、舗装された林道を下ることにした。
林道、県道を延々と50分ほど下って国道19号に、さらに15分ほど、最後は急坂を登って松が丘小学校へ、小学生は毎日ここを登っているんだろうな。
何とか暗くなる前に帰り着いた。

最後は時間に追われてしまった、改めて冬晴れの日にでもゆっくり登ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら