ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7648787
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

九重連山から明けましておめでとうございます

2025年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
20.1km
登り
1,638m
下り
1,640m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:38
合計
10:12
距離 20.1km 登り 1,638m 下り 1,640m
5:28
8
5:36
12
5:48
21
6:20
6:21
6
6:27
6:28
11
7:02
7:32
15
7:47
7:48
18
8:06
8:11
9
8:20
11
8:31
8:44
35
9:19
17
9:36
9:47
2
9:49
8
9:57
3
10:00
10:01
37
10:38
45
11:23
11:25
3
11:28
24
11:52
12:23
15
12:41
12:42
18
13:00
22
13:22
13:23
10
13:33
5
13:38
38
14:16
7
14:23
19
14:42
25
15:07
31
15:38
2
15:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠駐車場を利用
100台以上停められる広い駐車場だが初日の出見物のため午前1時半の段階で満車に近い状態
コース状況/
危険箇所等
・九重連山の登山道は全般に良く整備されているが、歩きやすさや雪の状態は場所に異なる
・牧ノ戸〜中岳は初日の出に向かう登山者で混雑。雪が踏み固められて一部アイスバーン状態になっているのでチェーンスパイク必須。初日の出見物に滑り止め無しで向かう人も見られたが、転倒している人も居てスパイク無しで歩くのは非常に危険。
・中岳〜東千里ヶ浜、白田岳〜鉾立峠は急勾配で岩場が多い。その岩場は凍結しているのでここもチェーンスパイク必須。
・段原〜大船山にかけては積雪が多く平均20〜30cmくらい、吹き溜まりは50cm以上積もっていた。トレースがあったので助かった。
・諏蛾守越の周辺はかなりガレているので足元注意。
その他周辺情報 ・阿蘇神社で初詣
・下山後、黒川温泉で入温手形(1,500円)を購入して湯めぐり♨
入温手形を購入すると温泉街の旅館の3ヶ所を自由に選んで露天風呂を日帰り入浴できる
−3℃の寒さの中、阿蘇神社の初詣待ちの行列に並びながらの年越し
明けましておめでとうございます!🥳
2025年01月01日 00:11撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 0:11
−3℃の寒さの中、阿蘇神社の初詣待ちの行列に並びながらの年越し
明けましておめでとうございます!🥳
熊本地震の被害から見事に蘇った楼門
2025年01月01日 00:30撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 0:30
熊本地震の被害から見事に蘇った楼門
2025年01月01日 00:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 0:36
40分ほど列に並んでやっと拝殿に辿り着きました
安全登山に願いを込めて初詣
2025年01月01日 00:37撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 0:37
40分ほど列に並んでやっと拝殿に辿り着きました
安全登山に願いを込めて初詣
阿蘇神社を参拝したあとは牧ノ戸峠の駐車場に移動して2時間半だけクルマで仮眠
九重連山で初日の出を見るべく午前5時半に牧ノ戸峠を出発しました🥱
2025年01月01日 05:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 5:27
阿蘇神社を参拝したあとは牧ノ戸峠の駐車場に移動して2時間半だけクルマで仮眠
九重連山で初日の出を見るべく午前5時半に牧ノ戸峠を出発しました🥱
久住山や中岳で初日の出を見ようと大勢の人が列をなして凍結した登山道を歩いています
2025年01月01日 05:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 5:49
久住山や中岳で初日の出を見ようと大勢の人が列をなして凍結した登山道を歩いています
牧ノ戸峠から1時間ほどで久住避難小屋を通過、東の空が少し白んできました
中岳へ急げー!=͟͟͞͞ ( ˙꒳​˙)
2025年01月01日 06:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 6:38
牧ノ戸峠から1時間ほどで久住避難小屋を通過、東の空が少し白んできました
中岳へ急げー!=͟͟͞͞ ( ˙꒳​˙)
凍った御池の上を横断
2025年01月01日 06:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 6:51
凍った御池の上を横断
午前7時、九重連山中岳に登頂
既に50人以上が山頂で初日の出を待っており大盛況です😇
2025年01月01日 07:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 7:03
午前7時、九重連山中岳に登頂
既に50人以上が山頂で初日の出を待っており大盛況です😇
東の空が美しい朝焼けに包まれる
2025年01月01日 07:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:07
東の空が美しい朝焼けに包まれる
まだかなまだかな…
動かないと寒い寒い…🥶
2025年01月01日 07:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:10
まだかなまだかな…
動かないと寒い寒い…🥶
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
2025年01月01日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:11
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
令和7年初日の出の瞬間です
2025年01月01日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:12
令和7年初日の出の瞬間です
一度見てみたかった山の上からび初日の出
願い叶って涙が出そう
2025年01月01日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:12
一度見てみたかった山の上からび初日の出
願い叶って涙が出そう
2025年01月01日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:12
5分もしないうちに眩しくなる😇
2025年01月01日 07:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:16
5分もしないうちに眩しくなる😇
見渡す限りのモルゲンロート🤗
2025年01月01日 07:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:17
見渡す限りのモルゲンロート🤗
阿蘇山の眺め
2025年01月01日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:20
阿蘇山の眺め
元旦からこんなに美しい景色を見られて今年は幸先良いぞ🥰
2025年01月01日 07:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:23
元旦からこんなに美しい景色を見られて今年は幸先良いぞ🥰
朝焼けに浮かぶ由布岳
2025年01月01日 07:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:26
朝焼けに浮かぶ由布岳
モコモコとした三俣山
2025年01月01日 07:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:26
モコモコとした三俣山
2025年01月01日 07:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:30
阿蘇山をアップで
2025年01月01日 07:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 7:34
阿蘇山をアップで
中岳から東千里ヶ浜に下って稲星岳へ
2025年01月01日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:00
中岳から東千里ヶ浜に下って稲星岳へ
稲星岳から望む阿蘇山
2025年01月01日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:01
稲星岳から望む阿蘇山
阿蘇のカルデラを全て一望できて素晴らしい!!
2025年01月01日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:02
阿蘇のカルデラを全て一望できて素晴らしい!!
2025年01月01日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:02
2025年01月01日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:03
祖母〜傾山系の眺めも良いです
2025年01月01日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:05
祖母〜傾山系の眺めも良いです
白田岳の後ろ側に少しだけ坊ガツルが見えています
2025年01月01日 08:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:08
白田岳の後ろ側に少しだけ坊ガツルが見えています
一番左に写っているピークが中岳
2025年01月01日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:09
一番左に写っているピークが中岳
西の地平線に浮かぶ山は雲仙岳
今日は視界がとてもクリアです
2025年01月01日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:10
西の地平線に浮かぶ山は雲仙岳
今日は視界がとてもクリアです
続いて白田岳に登頂です
2025年01月01日 08:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:32
続いて白田岳に登頂です
白田岳に来ると坊ガツルがよく見えるようになりました
九重連山はピークによって景色の見え方が大きく変わるので面白い😊
2025年01月01日 08:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:33
白田岳に来ると坊ガツルがよく見えるようになりました
九重連山はピークによって景色の見え方が大きく変わるので面白い😊
坊ガツルの右側に聳える大きな山が今日の目的地、大船山
登り返しが大変そうだ😇
2025年01月01日 08:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:34
坊ガツルの右側に聳える大きな山が今日の目的地、大船山
登り返しが大変そうだ😇
それでは坊ガツルに向かって一気に下ります(=゜ω゜)ノ
2025年01月01日 08:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:34
それでは坊ガツルに向かって一気に下ります(=゜ω゜)ノ
下りながら真正面に見える坊ガツルの眺めがとても素晴らしい
2025年01月01日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:38
下りながら真正面に見える坊ガツルの眺めがとても素晴らしい
2025年01月01日 08:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 8:45
白田岳から坊ガツルに下るルートは北斜面+急勾配でガチガチに凍結中でチェーンスパイク必須
でもこの辺りは以前11月に歩いた時はとにかく泥濘がひどかったので雪がある方が歩きやすいかも😇
2025年01月01日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 9:00
白田岳から坊ガツルに下るルートは北斜面+急勾配でガチガチに凍結中でチェーンスパイク必須
でもこの辺りは以前11月に歩いた時はとにかく泥濘がひどかったので雪がある方が歩きやすいかも😇
白田岳から標高差360mを30分で一気に駆け下って鉾立峠を通過
2025年01月01日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 9:15
白田岳から標高差360mを30分で一気に駆け下って鉾立峠を通過
鉾立峠からさらに20分ほどで法華院温泉前に到着
2025年01月01日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 9:36
鉾立峠からさらに20分ほどで法華院温泉前に到着
法華院温泉から眺める坊ガツル
2025年01月01日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 9:37
法華院温泉から眺める坊ガツル
今日は青空の色が濃い😌
2025年01月01日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 9:49
今日は青空の色が濃い😌
坊ガツルを横断して大船山を目指します
2025年01月01日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 9:51
坊ガツルを横断して大船山を目指します
広々とした坊ガツルキャンプ場
真冬なのでテントは少ない
2025年01月01日 09:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 9:56
広々とした坊ガツルキャンプ場
真冬なのでテントは少ない
いざ大船山へ
2025年01月01日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 9:59
いざ大船山へ
段原の分岐
坊ガツルからここまで1時間半くらいひたすら登り続けました😇
2025年01月01日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:23
段原の分岐
坊ガツルからここまで1時間半くらいひたすら登り続けました😇
大船山のピークはまではもう少し
2025年01月01日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:23
大船山のピークはまではもう少し
段原を過ぎると急に雪が深くなりました
20〜30cmは積もっていそう
2025年01月01日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:34
段原を過ぎると急に雪が深くなりました
20〜30cmは積もっていそう
大船山に登頂🥳
2025年01月01日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:52
大船山に登頂🥳
大船山から望む九重中岳と阿蘇
本当に素晴らしい眺めです😊
2025年01月01日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:53
大船山から望む九重中岳と阿蘇
本当に素晴らしい眺めです😊
北方向の眺め
阿蘇と祖母山の奥には九州脊梁の山々
2025年01月01日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:54
北方向の眺め
阿蘇と祖母山の奥には九州脊梁の山々
今日は遠くの山もクッキリ
視程良好です(*´ω`*)
2025年01月01日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:54
今日は遠くの山もクッキリ
視程良好です(*´ω`*)
東方向の眺め
九重連山中央部を一望!
2025年01月01日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:55
東方向の眺め
九重連山中央部を一望!
2025年01月01日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:56
北の方向は米窪の火口壁の眺め
少し遠くには由布岳と鶴見岳が見えます
2025年01月01日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:55
北の方向は米窪の火口壁の眺め
少し遠くには由布岳と鶴見岳が見えます
2025年01月01日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:55
最後に西方向
凍結した御池が見えます
2025年01月01日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:59
最後に西方向
凍結した御池が見えます
遠くに見える街は大分市
2025年01月01日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 11:59
遠くに見える街は大分市
大船山の山頂から少し東側に下ると凍結した御池がもっと綺麗に見える場所を発見😊
2025年01月01日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 12:04
大船山の山頂から少し東側に下ると凍結した御池がもっと綺麗に見える場所を発見😊
御池を望む絶景ポイントでお昼休みをとりました(*´ω`*)
2025年01月01日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 12:04
御池を望む絶景ポイントでお昼休みをとりました(*´ω`*)
下山前にもう一度阿蘇五岳を眺めておこう…
2025年01月01日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 12:22
下山前にもう一度阿蘇五岳を眺めておこう…
大船山から下山開始
2025年01月01日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 12:25
大船山から下山開始
あっと言う間に坊ガツルまで戻ってきた
2025年01月01日 13:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 13:22
あっと言う間に坊ガツルまで戻ってきた
いつか泊まってみたい法華院温泉🥺
ここから諏蛾守越に向かって登り返します
2025年01月01日 13:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 13:37
いつか泊まってみたい法華院温泉🥺
ここから諏蛾守越に向かって登り返します
諏蛾守越に登りながら振り返る坊ガツルと大船山
2025年01月01日 13:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 13:59
諏蛾守越に登りながら振り返る坊ガツルと大船山
荒涼した諏蛾守越への道
2025年01月01日 14:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 14:13
荒涼した諏蛾守越への道
この急斜面を登り切れば諏蛾守越
2025年01月01日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 14:16
この急斜面を登り切れば諏蛾守越
諏蛾守越を通過
あとは下るだけ
2025年01月01日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 14:23
諏蛾守越を通過
あとは下るだけ
大曲からやまなみハイウェイに出ました
2025年01月01日 15:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/1 15:06
大曲からやまなみハイウェイに出ました
車道を歩いて牧ノ戸峠へ戻ります
2025年01月01日 15:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 15:27
車道を歩いて牧ノ戸峠へ戻ります
牧ノ戸峠に到着
充実の九重連山10時間コースが無事に完結🥳
2025年01月01日 15:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 15:40
牧ノ戸峠に到着
充実の九重連山10時間コースが無事に完結🥳
【下山後】
汗を流しに黒川温泉に来てみました
2025年01月01日 16:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 16:35
【下山後】
汗を流しに黒川温泉に来てみました
入湯手形を買って湯めぐりします(*´ω`*)
2025年01月01日 16:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 16:40
入湯手形を買って湯めぐりします(*´ω`*)
黒川の温泉街は「湯あかり」のライトアップイベント中
2025年01月01日 17:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 17:48
黒川の温泉街は「湯あかり」のライトアップイベント中
鞠灯篭と温泉街の雰囲気がマッチしていてとても綺麗
2025年01月01日 17:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 17:49
鞠灯篭と温泉街の雰囲気がマッチしていてとても綺麗
2025年01月01日 17:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 17:50
2025年01月01日 17:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 17:53
2025年01月01日 17:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 17:57
温泉街を散策しながら入湯手形で3軒湯めぐりを楽しみました(*´ω`*)
2025年01月01日 18:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 18:39
温泉街を散策しながら入湯手形で3軒湯めぐりを楽しみました(*´ω`*)
黒川温泉を出発して明日登る予定の大箆柄岳へ移動開始
え…、目的地まで331kmだと?!😇
2025年01月01日 19:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 19:31
黒川温泉を出発して明日登る予定の大箆柄岳へ移動開始
え…、目的地まで331kmだと?!😇
移動中、高千穂町のジョイフルで夕食
元日の夜ということでほとんどの飲食店が休業する中、ジョイフルは限界遠征勢の強い味方です(;´∀`)
2025年01月01日 21:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1/1 21:10
移動中、高千穂町のジョイフルで夕食
元日の夜ということでほとんどの飲食店が休業する中、ジョイフルは限界遠征勢の強い味方です(;´∀`)

感想

(2024 - 25年 九州登山遠征)
12/27 0日目…所沢夕方発〜三重県まで移動
12/28 1日目…竜門岳登山〜福岡県まで移動
12/29 2日目…脊振山登山
12/30 3日目…経ヶ岳〜太良岳登山 天草松島観光
12/31 4日目…傾山登山
1/1 5日目…九重中岳〜大船山登山 阿蘇神社初詣
1/2 6日目…高隅山登山 雄川の滝観光
1/3 7日目…韓国岳登山 霧島温泉観光
1/4 8日目…鶴見岳登山 湯布院観光
1/5 9日目…東京九州フェリーで帰宅

今日から令和7年、あけましておめでとうございます!
年越しとともに阿蘇神社で初詣、牧ノ戸峠で2時間半だけ仮眠をしてから九重中岳に登っての初日の出見物、昼間はそのまま大船山への縦走、下山後は黒川温泉で湯めぐり…。最高に充実かつ睡眠不足な元日になりました😝

例年の年越しは実家で飲んだくれているので、実は登山歴15年以上にして山の上で初日の出を見るのは今年が初めて。憧れていた山での初日の出を九州本土最高峰の地から拝むことができてとても満足です(*´ω`*)
ちなみに牧ノ戸峠から九重連山へ向かう登山道は中岳や久住山や星生山などで初日の出を見ようする人で未明から大賑わいで、昨日までの物静かな山歩きとは大きなギャップが…😇
御来光の15分前に中岳に到着した時には既に50人を超える人が人垣を作っていて、山の上から初日の出見物する人ってこんなに多いのね…と今更ながらに驚いてしまいました(笑)

中岳で初日の出を拝んだ後は稲星山・白田岳・坊ガツルを経由して大船山まで足を延ばしましたが、これがなかなかのハードモード。
今回の九州遠征は300名山をターゲットにしているので大船山は目的地から外せないのですが、牧ノ戸峠から中岳を経由して大船山まで行くと距離と高低差がどちらも大きくなり想像以上に大変でした。
最終的な歩行距離は約20km、総高低差は1,600m以上、実測CTは約10時間。いやはや、元日にこんなにガチ歩きをするのは一生のうちで多分今日が最初で最後でしょう😇

それにしても今日は一日天気がとても良くて、見える景色も遠くまでクッキリでした。大船山では九重連山全体から阿蘇山や祖母山、遠くは九州脊梁の山まで見渡せて本当に眼福。元日からこんなに最高の天気に恵まれるなんて幸先良い一年のスタートです🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら