絶景ビューだったけどタイムアウトにつき・・・箕輪山・鉄山・鬼面山


- GPS
- 07:47
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
天候 | めっちゃ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・R115から県道70号へ入り磐梯吾妻スカイライン方面へ。箕輪スキー場入口を右に見て通過後約180mの地点。 ・路肩左側に3台程度。右(登山口側)に2台程度 *無雪期の場合 ・Googleマップ→ https://maps.app.goo.gl/XPvQX3Xiam5agGri8 ・スーリートView→ https://maps.app.goo.gl/9jQQ8S7nrmoFcKSZ8 |
写真
感想
◆2023年3月〜毎週1回以上ペースで山歩き連続第50週目/2024年山行6回目
個人的に好きな箕輪山エリアが好条件☀っぽいので向かいました。
これは行くっきゃないでしょ♬
ここは稜線歩きの割合が大きいので、とくに冬季の弱風日はそのタイミングが限られます。
登山口到着が予定より大幅に遅れた上に、雪で🅿スペースが埋まっていたので
到着後すぐにマイカーが停められる程のスペース確保からスタート💦
停めるスペースを作ってその後に準備して、けっきょく登山開始は7時台になってしまいました😅
先回(前年11月)はヘッデンスタートだったけど、今回は時間的に出番無くザックにIN。
この山で明るくなってからの歩き出しはいつぶり以来だったか。
顔を上げれば周囲が見えるので、そのぶん気分的に楽です。
箕輪スキー場のリフトトップを過ぎると樹林帯ですが、トレースが無いのでナビを見ながらテキトーに突っ込みます。
今回はワカン装着でトレース無しでしたが、足元は思ったほど沈まず樹林帯歩きも苦労はしませんでした。
樹林帯を抜けると一気に視界が開けて解放感がハンパない!!
磐梯山🌋や、振り返ると吾妻山や一切経山方面もクリアに見えた。
箕輪山〜鉄山避難小屋までの↘️↗️も沈み込みもホボ無し。
避難小屋に到着して以降も風はそれほど無く助かりました。
中に入るまでもない感じだったので、風の弱い場所で🍞とコンビニスイーツ🎂をつまんでハイク再開。
ただ鉄山🏔を踏んでから、いざ安達太良山へ向かおうとしたのですが
その先のトラバースポイントがガチガチアイス状態💦
アイゼン装着がめんどいのと時間的にあまり遅くなりたくなかったので、沼ノ平見えるところまで行って折り返しました。
避難小屋の先、箕輪山までの↘️↗️は来る時と同様に問題なく。
むしろテキトーに歩いても沈み込みは少なくすごく楽でした。
が、箕輪さんから↘️って鬼面山への↗️が逆に埋まりまくり💦
踏み跡全くナシ&吹き溜まり箇所が多くてここだけ手間取りました。
鬼面山も風が強かったので滞在1分で切り上げて下山続行。
旧土湯峠まで来たところで一息つきました。
引き続きトレースはありませんでしたが、あとは下るだけ。
ここまで来ると風も当たらなくなってむしろ日差しで暑いくらい。
横向き登山口(上)までふかふか雪上歩きを楽しみながら。
道路に出たら、BCの方と思われるトレースが何本かありました。
冬季閉鎖の道路をゲートまで歩いてそこでワカン解除。
その先の道路歩きで路面がテカテカ圧雪で1回だけ転びそうになって危なかった😅
この時期あるあるです。
🅿ポイントは自分の🚗だけポツンと。
好天に恵まれ絶景も堪能できた山行でした。
もっとスタートが早ければ安達太良まで歩けたんでしょうけど、それはまた次回の楽しみって事にしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する