ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7649577
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

絶景ビューだったけどタイムアウトにつき・・・箕輪山・鉄山・鬼面山

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
13.7km
登り
1,058m
下り
1,060m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:19
合計
7:46
距離 13.7km 登り 1,058m 下り 1,060m
7:31
124
9:35
9:48
19
10:07
34
10:41
11:11
14
11:25
11:35
14
11:49
19
12:08
24
12:32
12:50
64
13:54
13:55
24
14:19
14:26
28
14:54
23
天候 めっちゃ☀
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿:路肩の🅿スペース(安達太良連峰横向登山口付近)
・R115から県道70号へ入り磐梯吾妻スカイライン方面へ。箕輪スキー場入口を右に見て通過後約180mの地点。
・路肩左側に3台程度。右(登山口側)に2台程度 *無雪期の場合
・Googleマップ→ https://maps.app.goo.gl/XPvQX3Xiam5agGri8
・スーリートView→ https://maps.app.goo.gl/9jQQ8S7nrmoFcKSZ8
いつものココから
2024年02月10日 07:30撮影
2/10 7:30
いつものココから
途中何ヵ所か、歩きやすいスキー場のコースを使いました。
2024年02月10日 07:54撮影
2/10 7:54
途中何ヵ所か、歩きやすいスキー場のコースを使いました。
スキー場のゴンドラ見えました。
2024年02月10日 08:02撮影
2/10 8:02
スキー場のゴンドラ見えました。
2024年02月10日 08:10撮影
2/10 8:10
ゴンドラ山頂舎
2024年02月10日 08:28撮影
2/10 8:28
ゴンドラ山頂舎
快晴☀
2024年02月10日 08:32撮影
2/10 8:32
快晴☀
振り返ると、自分のトレースと遠くに吾妻連峰
2024年02月10日 08:33撮影
2/10 8:33
振り返ると、自分のトレースと遠くに吾妻連峰
リフトトップ通過します。磐梯山🌋クッキリ。
2024年02月10日 08:39撮影
2/10 8:39
リフトトップ通過します。磐梯山🌋クッキリ。
吾妻連峰もどーん
2024年02月10日 08:40撮影
2/10 8:40
吾妻連峰もどーん
樹林帯の始まり。トレース無いのであたりをつけてテキトーに進みます。
2024年02月10日 08:41撮影
2/10 8:41
樹林帯の始まり。トレース無いのであたりをつけてテキトーに進みます。
スノモン成長中。
2024年02月10日 08:41撮影
2/10 8:41
スノモン成長中。
樹林帯進行中。囲まれ感が非日常
2024年02月10日 08:46撮影
2/10 8:46
樹林帯進行中。囲まれ感が非日常
Blue&White🎶
2024年02月10日 08:52撮影
2/10 8:52
Blue&White🎶
樹林帯を抜けたら一気に視界開放
2024年02月10日 08:56撮影
2/10 8:56
樹林帯を抜けたら一気に視界開放
コッチは鬼面山避難小屋方面(たぶん)
2024年02月10日 08:57撮影
2/10 8:57
コッチは鬼面山避難小屋方面(たぶん)
樹林帯を抜けて振り返った画
2024年02月10日 08:57撮影
2/10 8:57
樹林帯を抜けて振り返った画
磐梯山🌋と右下はスキー場の施設かな
2024年02月10日 09:01撮影
2/10 9:01
磐梯山🌋と右下はスキー場の施設かな
帰りはこちらへ下ります。右下ピークが鬼面山、奥は東吾妻や一切経山方面
2024年02月10日 09:21撮影
2/10 9:21
帰りはこちらへ下ります。右下ピークが鬼面山、奥は東吾妻や一切経山方面
箕輪山🚩にて
2024年02月10日 09:26撮影
2/10 9:26
箕輪山🚩にて
2024年02月10日 09:37撮影
2/10 9:37
箕輪山からは一旦登り返しです
2024年02月10日 09:38撮影
2/10 9:38
箕輪山からは一旦登り返しです
白一色の色々なオブジェがあって歩いてて楽しいです。
2024年02月10日 10:00撮影
2/10 10:00
白一色の色々なオブジェがあって歩いてて楽しいです。
2024年02月10日 10:00撮影
2/10 10:00
2024年02月10日 10:02撮影
2/10 10:02
2024年02月10日 10:03撮影
2/10 10:03
一旦下ってから登り返し。ここまで大して埋まりもせずに楽に歩けました
2024年02月10日 10:07撮影
2/10 10:07
一旦下ってから登り返し。ここまで大して埋まりもせずに楽に歩けました
さて登りはどうかな?
2024年02月10日 10:08撮影
2/10 10:08
さて登りはどうかな?
大して苦労せず上がってこれました。避難小屋見えてます
2024年02月10日 10:26撮影
2/10 10:26
大して苦労せず上がってこれました。避難小屋見えてます
凍えそうな避難小屋
2024年02月10日 10:34撮影
2/10 10:34
凍えそうな避難小屋
なぜか冬季出入り口付近は雪着いてないです。
2024年02月10日 10:37撮影
2/10 10:37
なぜか冬季出入り口付近は雪着いてないです。
小屋の外、風の弱いところで軽く🍞&🎂
2024年02月10日 10:44撮影
2/10 10:44
小屋の外、風の弱いところで軽く🍞&🎂
気温はマイナス5℃行かないくらい。この時期としては暖かい?
2024年02月10日 11:05撮影
2/10 11:05
気温はマイナス5℃行かないくらい。この時期としては暖かい?
安達太良⛰方面
2024年02月10日 11:29撮影
2/10 11:29
安達太良⛰方面
鉄山🚩にて。ピラミだるな磐梯山🌋もクッキリ
2024年02月10日 11:30撮影
2/10 11:30
鉄山🚩にて。ピラミだるな磐梯山🌋もクッキリ
安達太良山へ向かう途中のトラバースポイント。沼ノ平見れたのでここで折り返しました。
2024年02月10日 11:38撮影
2/10 11:38
安達太良山へ向かう途中のトラバースポイント。沼ノ平見れたのでここで折り返しました。
戻ってきて避難小屋も見えてきました
2024年02月10日 11:41撮影
2/10 11:41
戻ってきて避難小屋も見えてきました
箕輪山への登り返し。
2024年02月10日 12:02撮影
2/10 12:02
箕輪山への登り返し。
テキトーにジグザグ登りました。大して埋まらず楽ちんでした
2024年02月10日 12:03撮影
2/10 12:03
テキトーにジグザグ登りました。大して埋まらず楽ちんでした
箕輪山付近から少し東に歩いた三角点(1718mピーク)にて。真白な山上からまだ白さの少ない麓の街を見下ろす。
2024年02月10日 12:38撮影
2/10 12:38
箕輪山付近から少し東に歩いた三角点(1718mピーク)にて。真白な山上からまだ白さの少ない麓の街を見下ろす。
箕輪山に戻って鬼面山方面へ下ります。
2024年02月10日 12:59撮影
2/10 12:59
箕輪山に戻って鬼面山方面へ下ります。
かなり下ってくると箕輪山の北斜面にはBCのシュプールが何本かありました。気持ち良いんだろうな〜
2024年02月10日 13:07撮影
2/10 13:07
かなり下ってくると箕輪山の北斜面にはBCのシュプールが何本かありました。気持ち良いんだろうな〜
2024年02月10日 13:23撮影
2/10 13:23
箕輪山・鬼面山鞍部
2024年02月10日 13:34撮影
2/10 13:34
箕輪山・鬼面山鞍部
向かう鬼面山
2024年02月10日 13:35撮影
2/10 13:35
向かう鬼面山
振返って、下ってきた箕輪山
2024年02月10日 13:40撮影
2/10 13:40
振返って、下ってきた箕輪山
トレース無く埋まったりして手間取りましたが、なんとか鬼面山⛰到着
2024年02月10日 13:54撮影
2/10 13:54
トレース無く埋まったりして手間取りましたが、なんとか鬼面山⛰到着
からの下り途中。野地温泉♨見えました
2024年02月10日 14:08撮影
2/10 14:08
からの下り途中。野地温泉♨見えました
ちょっと藪が煩かったけど問題なく。
2024年02月10日 14:12撮影
2/10 14:12
ちょっと藪が煩かったけど問題なく。
土湯峠着きました。少し休んで下山再開
2024年02月10日 14:18撮影
2/10 14:18
土湯峠着きました。少し休んで下山再開
BlueSkyに映えるホワイト箕輪山⛰
2024年02月10日 14:30撮影
2/10 14:30
BlueSkyに映えるホワイト箕輪山⛰
トレース無し。テキトーに。
2024年02月10日 14:41撮影
2/10 14:41
トレース無し。テキトーに。
振返った画。ここの歩きも気持ち良かった〜🎵
2024年02月10日 14:50撮影
2/10 14:50
振返った画。ここの歩きも気持ち良かった〜🎵
もうちょいかな
2024年02月10日 14:51撮影
2/10 14:51
もうちょいかな
登山口着いたー。BCの跡かな?
2024年02月10日 14:53撮影
2/10 14:53
登山口着いたー。BCの跡かな?
ゲート見えてきました。
2024年02月10日 15:01撮影
2/10 15:01
ゲート見えてきました。
冬季通行止め。磐梯吾妻スカイライン。
2024年02月10日 15:01撮影
2/10 15:01
冬季通行止め。磐梯吾妻スカイライン。
ワカン外して車道歩き。てろんてろんで一回だけコケそうに😅
2024年02月10日 15:11撮影
2/10 15:11
ワカン外して車道歩き。てろんてろんで一回だけコケそうに😅
🅿ポイントはマイカーのみでした
2024年02月10日 15:16撮影
2/10 15:16
🅿ポイントはマイカーのみでした

感想

◆2023年3月〜毎週1回以上ペースで山歩き連続第50週目/2024年山行6回目

個人的に好きな箕輪山エリアが好条件☀っぽいので向かいました。
これは行くっきゃないでしょ♬
ここは稜線歩きの割合が大きいので、とくに冬季の弱風日はそのタイミングが限られます。

登山口到着が予定より大幅に遅れた上に、雪で🅿スペースが埋まっていたので
到着後すぐにマイカーが停められる程のスペース確保からスタート💦
停めるスペースを作ってその後に準備して、けっきょく登山開始は7時台になってしまいました😅

先回(前年11月)はヘッデンスタートだったけど、今回は時間的に出番無くザックにIN。
この山で明るくなってからの歩き出しはいつぶり以来だったか。
顔を上げれば周囲が見えるので、そのぶん気分的に楽です。

箕輪スキー場のリフトトップを過ぎると樹林帯ですが、トレースが無いのでナビを見ながらテキトーに突っ込みます。
今回はワカン装着でトレース無しでしたが、足元は思ったほど沈まず樹林帯歩きも苦労はしませんでした。

樹林帯を抜けると一気に視界が開けて解放感がハンパない!!
磐梯山🌋や、振り返ると吾妻山や一切経山方面もクリアに見えた。
箕輪山〜鉄山避難小屋までの↘️↗️も沈み込みもホボ無し。

避難小屋に到着して以降も風はそれほど無く助かりました。
中に入るまでもない感じだったので、風の弱い場所で🍞とコンビニスイーツ🎂をつまんでハイク再開。
ただ鉄山🏔を踏んでから、いざ安達太良山へ向かおうとしたのですが
その先のトラバースポイントがガチガチアイス状態💦
アイゼン装着がめんどいのと時間的にあまり遅くなりたくなかったので、沼ノ平見えるところまで行って折り返しました。

避難小屋の先、箕輪山までの↘️↗️は来る時と同様に問題なく。
むしろテキトーに歩いても沈み込みは少なくすごく楽でした。
が、箕輪さんから↘️って鬼面山への↗️が逆に埋まりまくり💦
踏み跡全くナシ&吹き溜まり箇所が多くてここだけ手間取りました。
鬼面山も風が強かったので滞在1分で切り上げて下山続行。
旧土湯峠まで来たところで一息つきました。

引き続きトレースはありませんでしたが、あとは下るだけ。
ここまで来ると風も当たらなくなってむしろ日差しで暑いくらい。

横向き登山口(上)までふかふか雪上歩きを楽しみながら。
道路に出たら、BCの方と思われるトレースが何本かありました。
冬季閉鎖の道路をゲートまで歩いてそこでワカン解除。
その先の道路歩きで路面がテカテカ圧雪で1回だけ転びそうになって危なかった😅
この時期あるあるです。

🅿ポイントは自分の🚗だけポツンと。
好天に恵まれ絶景も堪能できた山行でした。
もっとスタートが早ければ安達太良まで歩けたんでしょうけど、それはまた次回の楽しみって事にしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら