ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

岐阜県 石徹白(イトシロ)登山口〜福井県最高峰 三ノ峰〜石川県 白山(御前ヶ峰)ピストン日帰りデイハイク。。

2010年09月01日(水) 〜 2010年09月02日(木)
 - 拍手
GPS
23:15
距離
35.2km
登り
3,355m
下り
3,355m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井市内から国道158号線をひたすら真っ直ぐ。道の駅「九頭竜湖駅」を越えすぐに左折。そのまま真っ直ぐ「白山仲居神社」へと。途中和泉スキー場も越えます。仲居神社に到着したら、正面鳥居のトコロを左折。そのまま表示に沿い、登山口まで約6キロ程かしら。。「石徹白大杉」のトコロです。
コース状況/
危険箇所等
水場も多数あり。キケン箇所は別山〜南竜ヶ馬場へ向かう、尾根道が足を踏み外すと危険かもね、滅多な事は無いと思うが。あと下山は、三ノ峰〜二ノ峰へと向かう急降かなw
いよいよ出発!!
2010年09月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 7:45
いよいよ出発!!
大杉です。
2010年09月01日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 7:50
大杉です。
1Km地点
2010年09月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 8:02
1Km地点
2Km地点
2010年09月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 8:17
2Km地点
おたけり坂
2010年09月01日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 8:20
おたけり坂
3Km地点
2010年09月01日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 8:32
3Km地点
神鳩避難小屋。ココに色々デポ
2010年09月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 8:36
神鳩避難小屋。ココに色々デポ
2010年09月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 8:48
2010年09月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 8:54
銚子ヶ峰
2010年09月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 9:06
銚子ヶ峰
一ノ峰
2010年09月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 9:33
一ノ峰
二ノ峰
2010年09月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 9:53
二ノ峰
8Km地点
2010年09月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 10:01
8Km地点
三ノ峰非難小屋
2010年09月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 10:15
三ノ峰非難小屋
三ノ峰山頂
2010年09月01日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 10:21
三ノ峰山頂
別山山頂
2010年09月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 11:21
別山山頂
南竜への尾根
2010年09月01日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 11:47
南竜への尾根
南竜ヶ馬場
2010年09月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 12:55
南竜ヶ馬場
お昼ごはんと僕のGOLITEレース!
2010年09月01日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 12:59
お昼ごはんと僕のGOLITEレース!
室堂到着(トンビ岩コース)
2010年09月01日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 14:03
室堂到着(トンビ岩コース)
御前ヶ峰着!!
2010年09月01日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 14:40
御前ヶ峰着!!
戻りの三ノ峰
2010年09月01日 18:04撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/1 18:04
戻りの三ノ峰
神鳩避難小屋でビバーグ
2010年09月02日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/2 5:04
神鳩避難小屋でビバーグ
2010年09月02日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/2 5:14
水場へ
2010年09月02日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/2 5:28
水場へ
カツボんお迎え
2010年09月02日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/2 7:03
カツボんお迎え
コース確認!!
2010年09月02日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/2 7:50
コース確認!!
撮影機器:

感想

今回の山行は、昨年「福井県上小池登山口〜三ノ峰〜白山(御前ヶ峰)日帰りピストンデイハイク」のリベンジのつもりで挑みました。

昨年はグループだったので、同行者の体力消耗が激しく、行動食等の知識も少なかった為、行きは無事、白山御前ヶ峰まで行けたのだが、帰りは心が折れたらしく、白山観光新道を下りました。

今回は知識も身につけ。
体力もつけ。
さらに長いコースの石徹白を選びました!

40キロ程のコースかと思いきや、登山口看板を(下山後確認)したら、
50キロ!!

驚きです★

当日出発がトラブルにより遅れてしまいました。



装備と行動食(パワージェル、ようかん、アメ、シュガーシロップ)・シュラフマット・着替え(多め)・フリース(念のため)・レインウェア(これも念のため)・ヘッデン・変え靴下

エスケープ用のルート・登りルートの各非難小屋へ水分と食べ物をデポ。
水場ルート確認。

と準備は完璧(のはず)!



天候も涼しく、歩きやすく、時速3キロ以上(20分で1キロ以上)のペースで歩く事が出来ました。ハンガーノックも起こらなかったと思います。



【登り】
銚子ヶ峰〜一ノ峰の急登。
二ノ峰〜三ノ峰の急登。

【下り】
南竜〜別山までのルート
三ノ峰〜銚子ヶ峰までのルート

がキツカッタです。



登りは別山までほぼ休憩無しで行けました。
ただ途中何度か右太もも左前部が攣りそうになりはしましが小休止をはさみ無事でした。
南竜ヶ馬場でお昼ご飯と水確保。
行動食のおかげか、そんなに大変な思いはせずに御前ヶ峰までは行けました。
6時間50分で山頂へ到着(休憩時間込み。計30分程だと思う)

下りは15時に出発20時には到着出来るだろうと大きめに計算。

しかし、
18時に三ノ峰に到着し(ココからはホボ下り)、そろそろ薄暗くなってきたので、ヘッデンを準備し、のそ30分後にライトを転倒させようと頭を探るが、
落としてしまった!!(その時二ノ峰へ向かう途中)

どの変に落としたのかは大凡の見当はついたものの、確証は無く、タイムロスが怖い時間帯なので、三ノ峰非難小屋への引き返しも検討はしたが、少しでも明るく前が見える状態で、銚子ヶ峰を越えれば、なんとか下の避難小屋(登る時に水分と食料デポ済み)まで行けるし、そこには懐中電灯もある!と思い、急ぎ向かうことに。でもヤハリ暗くなってきてしまい。ライトの無い状態なので、デジタルカメラの明かりで進む事に。こんな事もあろうかと日ごろから低山でナイトハイクも経験していて良かった。

とは言っても、明かりも弱く、ルートも見えにくい中、暗いし、怖いし、
異常に体力を消耗。。。大き目の声を出しながら歩く。。
20時になんとか神鳩避難小屋に到着。
ホッとしたのか、小屋で水分を補給し、少し食事をし、そのまま下山も考えたが、大事をとって、小屋へビバーグする事に。。

一瞬で眠りにつき。1時にまず目覚め。
また寝。
その後4時に目覚める。



そとは明るくなってきており、小屋へのお礼と次の方の為、水を汲みに水場へ行く。神鳩避難小屋のすぐ横に水場へのルートがある。

そこの急降を200m程下り。水を汲み。小屋にデポして、身支度を整え。
小屋を後にしました。

下ること1時間。
前方より足音と鈴の音。歩いて来たのは友人のカツボ氏でした。
下山報告が無かった為、心配で見に来たとの事。

感謝です。

無事下山できました。

結果的にはデイハイクには成らなかったものの、まぁデイハイク成功と言っても良いのではないかなww目標達成という事で。。。。

今回はトラブルに対し最善の判断は出来たと思ってます。
やっぱり準備は大事だね。

コースタイムは写真に出てるのでそこを見てください。
ただし、参考になるのはヘッデンを落とす前の下りの三ノ峰あたりまでです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら