妙義山<中ノ嶽神社〜石門〜中間道〜妙義神社〜一本杉〜中ノ嶽神社>


- GPS
- 04:44
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
| 7分
7:09 石門入口
| 36分
7:45 第四石門
| 15分
8:00 天狗の評定(休憩5分)8:05発
| 50分
8:55 東屋(休憩15分)9:10発
| 34分
9:44 第二見晴
| 22分
10:06 第一見晴
| 19分
10:25 妙義神社(参拝8分)10:33発
| 27分
11:00 金鶏橋
| 31分
11:31 一本杉
| 14分
11:45 中ノ嶽駐車場
全行程 4:43(行動 4:15 休憩 0:28)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 中ノ嶽神社〜石門 石門入口まで車道歩きです。 第二石門付近には数カ所の鎖場があります。 石門〜妙義神社 大砲岩分岐から大砲岩方面に鎖場があります。 大砲岩分岐からの中間道は樹林帯です。 妙義神社〜一本杉 金鶏橋までは車道歩きです。 金鶏橋からは樹林帯の登りです。 一本杉〜中ノ嶽神社 車道歩きです。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉:妙義ふれあいプラザ「もみじの湯」 |
写真
感想
初めて来ました妙義山
juntamaさんに妙義山に行こうと言われて、噂に聞くあの危険マークいっぱいの鎖場
を行くのだろうか?と思いましたが、
ta「ヘルメット買った方が良いですか?」
ju「今回は中間道だからいらないよ」
調べてみると小学生が遠足で来るらしい(^_^)
なるほど、そういう安全ルートもあったのですね。
そして、石門巡り、天狗の評定の鎖場は楽しかったです。
妙義神社の手前で「大の字」まで行く?と聞かれましたが、かなりビビっていたので今回は行きませんでした。
表妙義縦走。大のぞき、鷹戻し・・・いつか行くのか?行かないのか?
しかし紅葉の時期だったからか、観光客が多いのにびっくりしました。
朝は、駐車場に車が数台だったのに、下山したらいっぱい停まってました。
高速降りてからも程近いのでドライブに良いかもしれませんね。
良い天気で、温泉も気持ちよく、素晴らしい山行に感謝です。
自宅を5:00に出発し、7:00前には中ノ嶽神社前の駐車場に着きました。
天気は快晴で、11月中旬なのに暖かいです。
一応、冬準備も持ってきましたが、必要ありませんでした。。
表妙義縦走といきたいところですが、難易度が高そうです。
今回は、石門ルートから中間道へ向かうルートを進みました。
石門めぐりは、第二石門付近に鎖場が何カ所かあります。
石門周辺をはじめ妙義山には奇岩が多く、日本三大奇勝の一つになっているそうです。
ちなみに、他の二つは耶馬渓 (大分県中津市)と寒霞渓 (香川県小豆島)です。
風雨によって岩が浸食されると、こんな門みたいな形になるものなんですね。
自然の力はすごいな〜と、ただただ感心してしまいました。
第四石門をすぎると、大砲岩分岐になります。
分岐を大砲岩方面へと進み、天狗の評定へ向かいます。
天狗の評定は絶好の展望台となっています。
大砲岩分岐までもどり、中間道へ進みます。
中間道は広葉樹が多く、紅葉の時期は綺麗だと思います。
ただ、もう紅葉の時期は終わってしまい、落ち葉になっていました。
第二見晴、第一見晴にて展望を堪能し、妙義神社まで下ってきました。
妙義神社にて参拝をしました。本社は重要文化財に指定され、彫刻が素晴らしかったです。
妙義神社を後にして、車道を進みます。
金鶏橋から再び登山道に入りますが、この登山道が思った以上に辛かったです。
すっかり下山した気分になっていたので、結構な登りにへこたれました。
下山後は、妙義ふれあいプラザもみじの湯へむかいました。
ふれあいプラザのもみじは、見頃になっていました。
妙義山は上信越道を通るたびに見ていましたが、間近では始めてでした。
岩山が連なる姿は、圧倒的な迫力と存在感でした。
もっと経験を積み、是非とも表妙義縦走に挑んでみたいと思いました。
今日も楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する