記録ID: 7657459
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
大川入山
2025年01月02日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 997m
- 下り
- 999m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いつも利用している西側の駐車場は雪で入れなかったので、東側の釣り堀がある方の駐車場を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・山頂まで道はわかりやすい。 ・滑り止めはチェーンスパイクとアイゼンを使った。 ●治部坂峠→横岳 ・ひたすら登り。 ・駐車場から積雪があったので最初からチェーンスパイクを利用。 ・チェーンスパイクだと刺さりが甘いと感じる箇所あり。付け替えが面倒なので最初からアイゼンを使えばよかった。 ●横岳→大川入山取付き ・横岳で登りは一段落し、アップダウンを繰り返す稜線歩き。 ・ところどころで展望が得られる箇所もあるが、ほぼ樹林帯の中を歩く。 ・霧氷は無かった。 ●大川入山取付き→大川入山 ・ここから再び登り。チェーンスパイクからアイゼンに付け替え。 ●大川入山 ・先の御嶽山が見えるコルまで行こうかと思ったが、思ったよりも雪が深かったため断念。 ・山頂からは中央アルプスが見えた。 |
写真
撮影機器:
感想
昨日の南沢山・富士見台高原に続き、今日は大川入山。
残念ながら霧氷は見れず。
さらに昨日の疲れが取れていないのか、やたらと足が重かった。
明日は寧比曽岳に登ろうと思っていたのだが、調子も良くないし伊勢神トンネル付近の雪も少なかったので霧氷は見れないだろうと思い帰ることにした。
ところが、道の駅でお茶をしばいていたら、いい感じに曇ってきた。
これ、霧氷が付くやつでは?
ムチウチになりそうな勢いで後ろ髪を引かれまくりながら帰ることになりましたとさ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する