記録ID: 7663329
全員に公開
ハイキング
奥秩父
地下足袋滝子山🗻登り寂惝尾根、下り檜平尾根
2025年01月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:26
距離 8.2km
登り 1,087m
下り 1,088m
7:32
2分
スタート地点
14:03
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 ゲート前3~4台、中7~8台 トイレなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
寂惝尾根 登り後半に岩場有り 慎重に登れば問題はないが、 初心者は避けた方がベター ところにより鎖、迂回路有り 檜平尾根 ザレているところ、 落ち葉の積もったトラバース有り 滑りやすいので要注意 |
写真
桜森林公園駐車場
ゲートがあってよくわからず、
到着してからしばらくおろおろ
駐車場と言う表示は一切ない
このゲート前の右側のスペースに3、4台駐車可能
ゲートを開けて入って間もなくして左側にももう少し広い駐車場がある
ココで待ち合わせしていた山友さんと、
どこ停める?と相談し、
このゲート前に停めることにした
ゲートがあってよくわからず、
到着してからしばらくおろおろ
駐車場と言う表示は一切ない
このゲート前の右側のスペースに3、4台駐車可能
ゲートを開けて入って間もなくして左側にももう少し広い駐車場がある
ココで待ち合わせしていた山友さんと、
どこ停める?と相談し、
このゲート前に停めることにした
ゲートを開けて入り、
しばらく林道を歩くと右に登山口がある
今回はずーっと登ってみたかった滝子山、
ずーっと歩いてみたかった寂惝尾根
ずーっと行きそびれていてね
年末年始にやるつもりと山友さんに話したら、
行きたいとのことだったのでお誘い
しばらく林道を歩くと右に登山口がある
今回はずーっと登ってみたかった滝子山、
ずーっと歩いてみたかった寂惝尾根
ずーっと行きそびれていてね
年末年始にやるつもりと山友さんに話したら、
行きたいとのことだったのでお誘い
振り返ると寂惝尾根が危険だと注意書きがあった
個人的には聞いていたほどの険しさだとは思わなかったけれど、
死亡事故も起きているし、
下山だとわかりづらいところがあるそうな
言われてみればそれはわかる気がする
ただ、また滝子山山行をするなら下ってみたい
個人的には聞いていたほどの険しさだとは思わなかったけれど、
死亡事故も起きているし、
下山だとわかりづらいところがあるそうな
言われてみればそれはわかる気がする
ただ、また滝子山山行をするなら下ってみたい
滝子山の頂上が見えてきた
とは言え、三つのピークがあるようだ
手前の何もない淋しいピーク、
メインのピーク、
東側の三角点があるピーク
確かに、高川山辺りを歩いて眺めたとき、
三つのピークがわかる山容だった記憶があった
とは言え、三つのピークがあるようだ
手前の何もない淋しいピーク、
メインのピーク、
東側の三角点があるピーク
確かに、高川山辺りを歩いて眺めたとき、
三つのピークがわかる山容だった記憶があった
目の前のトンガリが大谷ヶ丸
右の一番高いのが黒岳、
そのすぐ手前の白っぽいところが白谷ヶ丸
白谷ヶ丸は登ったことがある
砂浜のような記憶だったけど芝生かな、
お昼寝できたからなぁ
大谷ヶ丸の右から見えている奥の山が雁坂嶺、
大谷ヶ丸の左に見えてて尖ってるのが甲武信ヶ岳
一番左の丸いところが金峰山で、
単眼鏡でのぞくと五丈岩が見えた
右の一番高いのが黒岳、
そのすぐ手前の白っぽいところが白谷ヶ丸
白谷ヶ丸は登ったことがある
砂浜のような記憶だったけど芝生かな、
お昼寝できたからなぁ
大谷ヶ丸の右から見えている奥の山が雁坂嶺、
大谷ヶ丸の左に見えてて尖ってるのが甲武信ヶ岳
一番左の丸いところが金峰山で、
単眼鏡でのぞくと五丈岩が見えた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人