ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7665667
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

御岳〜大箆柄岳 高隅山縦走

2025年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
11.3km
登り
1,112m
下り
1,112m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:34
合計
7:03
距離 11.3km 登り 1,112m 下り 1,112m
7:54
3
スタート地点
7:57
8:04
62
9:06
9:18
34
9:52
26
10:18
10:21
51
11:12
12:11
38
12:49
55
13:44
13:53
57
14:50
14:54
3
14:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御岳登山口の駐車スペースを利用
・駐車スペースのキャパは5〜6台分くらい。
・垂桜登山口にアクセスする林道は路面がかなり荒れているらしいが、御岳登山口にアクセスする林道の路面状況は良好。道幅は狭い。
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜テレビ塔まではコンクリート製の階段になっていて歩きやすい。
・テレビ塔〜御岳は急勾配の登山道+たまに岩場の通過あり。
・御岳北西斜面(妻岳側)はガレた急勾配や登山道が崩壊している場所があるので注意。
・妻岳分岐〜スマン峠〜小箆柄岳分岐は平坦で歩きやすい道が続き、深い照葉樹林のトンネルが心地よい。
・メインの縦走路から分岐する小箆柄岳の登山道は粘土質の急斜面が非常に滑りやすい。そして急斜面が落ち着いてきたかと思うと今度は深い笹藪が待ち受けている。どちらにしても快適な道ではないので小箆柄岳のピークハントに興味がないならスルーで良いかも?
・小箆柄岳分岐⇔大箆柄岳も背丈を越える高さの藪に囲まれている場所があるが足元は刈り払われているので支障なく歩けた。
その他周辺情報 ・雄川の滝を観光(南大隅町)
・ねじめ温泉ネッピー館で温泉&夕食(南大隅町)
御岳登山口の駐車場
最初は自分だけでしたが歩く準備をしているうちに続々とクルマ増えました
2025年01月02日 07:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 7:53
御岳登山口の駐車場
最初は自分だけでしたが歩く準備をしているうちに続々とクルマ増えました
高隅山はこの辺り一帯の山の総称
目指すは最高峰の大箆柄岳です
2025年01月02日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 7:54
高隅山はこの辺り一帯の山の総称
目指すは最高峰の大箆柄岳です
登山口
2025年01月02日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 7:58
登山口
登山口の時点で既に絶景
少し霞んでいるけど錦江湾と開聞岳が綺麗
2025年01月02日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 7:58
登山口の時点で既に絶景
少し霞んでいるけど錦江湾と開聞岳が綺麗
登山口から見えているピークは平岳かな?
大箆柄岳ではないと思う
2025年01月02日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:00
登山口から見えているピークは平岳かな?
大箆柄岳ではないと思う
それでは出発
登山口からテレビ塔まではコンクリート製の階段で歩きやすいです
2025年01月02日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:05
それでは出発
登山口からテレビ塔まではコンクリート製の階段で歩きやすいです
たまに東側の展望が開ける
2025年01月02日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:09
たまに東側の展望が開ける
NHKのテレビ塔
2025年01月02日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:16
NHKのテレビ塔
地図と照らしわせると左のピークが平岳、右のピークが妻岳で間違いなさそう
大箆柄岳は妻岳の向こう側でここからは見えない模様
2025年01月02日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:16
地図と照らしわせると左のピークが平岳、右のピークが妻岳で間違いなさそう
大箆柄岳は妻岳の向こう側でここからは見えない模様
妻岳の手前に大きく聳えるは最初に目指す御岳のピーク
高隅山系は関東の人間にはまったく耳馴染みのない山だけどこうして見ると想像以上に大きな山で驚く
2025年01月02日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:20
妻岳の手前に大きく聳えるは最初に目指す御岳のピーク
高隅山系は関東の人間にはまったく耳馴染みのない山だけどこうして見ると想像以上に大きな山で驚く
テレビ塔の広場から望む錦江湾
2025年01月02日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:22
テレビ塔の広場から望む錦江湾
テレビ塔から少し御岳山に向かって登り始めたところで陽石の標識
2025年01月02日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:26
テレビ塔から少し御岳山に向かって登り始めたところで陽石の標識
おー、ご立派だ😆
2025年01月02日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:26
おー、ご立派だ😆
険しい岩場
2025年01月02日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:27
険しい岩場
八合目
2025年01月02日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:46
八合目
なかなかの急登が続く
2025年01月02日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:50
なかなかの急登が続く
九合目
2025年01月02日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:57
九合目
御岳のピークがかなり近づいてきました
2025年01月02日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 8:57
御岳のピークがかなり近づいてきました
午前9時、御岳登頂!
2025年01月02日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:05
午前9時、御岳登頂!
御岳から望む小箆柄岳と大箆柄岳
2025年01月02日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:06
御岳から望む小箆柄岳と大箆柄岳
大箆柄岳の奥には霧島連山が見えます
2025年01月02日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:06
大箆柄岳の奥には霧島連山が見えます
妻岳から小箆柄岳まで弧を描くような稜線がとても綺麗
2025年01月02日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:06
妻岳から小箆柄岳まで弧を描くような稜線がとても綺麗
宮崎方面にも山が見えるが土地勘ゼロで名前が分からん😇
2025年01月02日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:09
宮崎方面にも山が見えるが土地勘ゼロで名前が分からん😇
霧島連山をアップで
左から韓国岳、新燃岳、高千穂峰が並ぶ
2025年01月02日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:10
霧島連山をアップで
左から韓国岳、新燃岳、高千穂峰が並ぶ
東の方向
逆光の中に志布志湾の形が微かに見える
2025年01月02日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:12
東の方向
逆光の中に志布志湾の形が微かに見える
錦江湾と開聞岳
2025年01月02日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:12
錦江湾と開聞岳
妻岳の後側には桜島の姿
遠くの霧島はクリアに見えているのに何故か近くの桜島は霞んでいます🙄
2025年01月02日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:12
妻岳の後側には桜島の姿
遠くの霧島はクリアに見えているのに何故か近くの桜島は霞んでいます🙄
2025年01月02日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:14
御岳から大箆柄岳に向けて縦走開始!
2025年01月02日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:16
御岳から大箆柄岳に向けて縦走開始!
御岳の北西斜面はガレ気味の急斜面
ここは慎重に下ります
2025年01月02日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:17
御岳の北西斜面はガレ気味の急斜面
ここは慎重に下ります
急斜面を下りきると照葉樹林の尾根道に
植生が何となく南国っぽい
2025年01月02日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:29
急斜面を下りきると照葉樹林の尾根道に
植生が何となく南国っぽい
妻岳分岐
2025年01月02日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:34
妻岳分岐
スマン峠
この辺りは平坦で歩きやすい道が続きます
2025年01月02日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 9:51
スマン峠
この辺りは平坦で歩きやすい道が続きます
小箆柄岳が近づくと植生が笹藪っぽくなってきた…
2025年01月02日 10:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 10:07
小箆柄岳が近づくと植生が笹藪っぽくなってきた…
小箆柄岳分岐
片道15分だしせっかくなので小箆柄岳にも寄り道してみる
2025年01月02日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 10:08
小箆柄岳分岐
片道15分だしせっかくなので小箆柄岳にも寄り道してみる
軽い気持ちで足を踏み入れてみた小箆柄岳への登山道
ドロドロの急勾配です😇
2025年01月02日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 10:08
軽い気持ちで足を踏み入れてみた小箆柄岳への登山道
ドロドロの急勾配です😇
分岐点から少し進むと勾配は緩くなってきたけど今度は笹藪ががが…
2025年01月02日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 10:10
分岐点から少し進むと勾配は緩くなってきたけど今度は笹藪ががが…
かろうじて足元は見える程度の笹藪が続く
2025年01月02日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 10:14
かろうじて足元は見える程度の笹藪が続く
小箆柄岳に登頂
山頂も笹藪だらけ😇
2025年01月02日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 10:17
小箆柄岳に登頂
山頂も笹藪だらけ😇
背伸びをすると御岳と妻岳が見えました
2025年01月02日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 10:18
背伸びをすると御岳と妻岳が見えました
縦走路に復帰して大箆柄岳へ向かいます
こちらも背丈を超える笹藪が茂っているけど足元は基本的に刈り払われていました
2025年01月02日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 10:50
縦走路に復帰して大箆柄岳へ向かいます
こちらも背丈を超える笹藪が茂っているけど足元は基本的に刈り払われていました
笹藪に混じって棘のある植物も茂っているので要注意
2025年01月02日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 10:58
笹藪に混じって棘のある植物も茂っているので要注意
振り返ると開聞岳
2025年01月02日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 11:02
振り返ると開聞岳
高隅山系最高峰の大箆柄岳に登頂!
"オオノガラダケ"
読めないし書けない😇
2025年01月02日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 11:11
高隅山系最高峰の大箆柄岳に登頂!
"オオノガラダケ"
読めないし書けない😇
妻岳〜平岳
その後ろに薄っすらと開聞岳
2025年01月02日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 11:08
妻岳〜平岳
その後ろに薄っすらと開聞岳
錦江湾の眺め
2025年01月02日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 11:07
錦江湾の眺め
垂水の街と桜島
御岳から桜島を眺めた時は少し霞がかかっていたけどこの2時間でだいぶクリアになったみたい😊
2025年01月02日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 11:08
垂水の街と桜島
御岳から桜島を眺めた時は少し霞がかかっていたけどこの2時間でだいぶクリアになったみたい😊
煙噴く桜島
この眺めをとても楽しみにしていたので見れてよかった🤗
2025年01月02日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 11:09
煙噴く桜島
この眺めをとても楽しみにしていたので見れてよかった🤗
霧島連山の眺め
2025年01月02日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 11:13
霧島連山の眺め
桜島と霧島連山
姶良カルデラの一角
2025年01月02日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 11:15
桜島と霧島連山
姶良カルデラの一角
桜島を眺めながらお昼休憩にします🍙
2025年01月02日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 11:16
桜島を眺めながらお昼休憩にします🍙
望遠で撮ると火口の迫力が凄い
火口を覗き込むような角度からの写真は大箆柄岳に登らないと撮れないね…
2025年01月02日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 11:17
望遠で撮ると火口の迫力が凄い
火口を覗き込むような角度からの写真は大箆柄岳に登らないと撮れないね…
大箆柄岳に1時間ほど滞在するうちに桜島方面の空が一層クリアになってきたみたい
2025年01月02日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 12:05
大箆柄岳に1時間ほど滞在するうちに桜島方面の空が一層クリアになってきたみたい
錦江湾を挟んで対峙する鹿児島の街と桜島
日常的に噴火している活火山のすぐ隣にあんな大都市があるなんて本当に凄いなぁ
2025年01月02日 12:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 12:06
錦江湾を挟んで対峙する鹿児島の街と桜島
日常的に噴火している活火山のすぐ隣にあんな大都市があるなんて本当に凄いなぁ
2025年01月02日 12:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 12:06
いつまでも眺めていたい桜島ビュー
2025年01月02日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 12:07
いつまでも眺めていたい桜島ビュー
お、少し噴気が増えた?
2025年01月02日 12:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 12:09
お、少し噴気が増えた?
大箆柄岳を後にして御岳の手前まで戻ってきました
不安定な北西斜面の登山道を登り返します
2025年01月02日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:29
大箆柄岳を後にして御岳の手前まで戻ってきました
不安定な北西斜面の登山道を登り返します
御岳に戻ってきました
逆光で輝く錦江湾が美しい
2025年01月02日 13:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:37
御岳に戻ってきました
逆光で輝く錦江湾が美しい
煌めく錦江湾に薩摩半島のシルエット
2025年01月02日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:38
煌めく錦江湾に薩摩半島のシルエット
ふと振り返ると桜島が噴火していました!
2025年01月02日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:38
ふと振り返ると桜島が噴火していました!
小規模な噴火だけどそれでも凄い迫力!!
2025年01月02日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:38
小規模な噴火だけどそれでも凄い迫力!!
2025年01月02日 13:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:39
2〜3分で噴火は終息
良いものを見れました😊
2025年01月02日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:40
2〜3分で噴火は終息
良いものを見れました😊
2025年01月02日 13:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:42
大隅半島南部方面の眺め
中央に見える大きな街が鹿屋
2025年01月02日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:44
大隅半島南部方面の眺め
中央に見える大きな街が鹿屋
錦江湾と開聞岳が本当に美しい
2025年01月02日 13:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:49
錦江湾と開聞岳が本当に美しい
噴火から10分が経って桜島の噴煙は横長に
呑気に眺めているけどこっちに流れてきたら火山灰で大変なことになるな😰
2025年01月02日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 13:50
噴火から10分が経って桜島の噴煙は横長に
呑気に眺めているけどこっちに流れてきたら火山灰で大変なことになるな😰
御岳を下りてテレビ塔前まで戻ってきました
2025年01月02日 14:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 14:32
御岳を下りてテレビ塔前まで戻ってきました
シラス台地の眺め
2025年01月02日 14:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 14:32
シラス台地の眺め
錦江湾は輝きを増してますます神秘的に😊
2025年01月02日 14:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 14:35
錦江湾は輝きを増してますます神秘的に😊
【下山後】
以前から気になっていた南大隅の「雄川の滝」を観光しに来ました
2025年01月02日 16:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1/2 16:07
【下山後】
以前から気になっていた南大隅の「雄川の滝」を観光しに来ました
駐車場から15分ほど遊歩道を歩いて雄川の滝に到着
2025年01月02日 16:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 16:21
駐車場から15分ほど遊歩道を歩いて雄川の滝に到着
コバルトブルーの滝壺
これは感動(*´ω`*)
2025年01月02日 16:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 16:22
コバルトブルーの滝壺
これは感動(*´ω`*)
2025年01月02日 16:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 16:23
2025年01月02日 16:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 16:26
2025年01月02日 16:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 16:31
大隅半島まで遠征する機会はなかなか無いので大箆柄岳の登山とセットで来ることができて本当に良かった
2025年01月02日 16:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 16:35
大隅半島まで遠征する機会はなかなか無いので大箆柄岳の登山とセットで来ることができて本当に良かった
道の駅根占で錦江湾に沈む夕日を眺める
2025年01月02日 17:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 17:14
道の駅根占で錦江湾に沈む夕日を眺める
夕焼けに浮かぶ開聞岳のシルエットが美しすぎる
2025年01月02日 17:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 17:15
夕焼けに浮かぶ開聞岳のシルエットが美しすぎる
2025年01月02日 17:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 17:16
夕陽に赤く染まる渚
2025年01月02日 17:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 17:17
夕陽に赤く染まる渚
1日が終わるのがあっという間だ(´・ω・`)
2025年01月02日 17:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/2 17:21
1日が終わるのがあっという間だ(´・ω・`)
ねじめ温泉ネッピー館で温泉&夕食😋
2025年01月02日 19:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1/2 19:20
ねじめ温泉ネッピー館で温泉&夕食😋
ねじめ黄金カンパチの刺身が絶品😆
2025年01月02日 19:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1/2 19:20
ねじめ黄金カンパチの刺身が絶品😆
ネッピー館に貼られていた大隅半島とすみっコぐらしのコラボポスター
2025年01月02日 19:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1/2 19:44
ネッピー館に貼られていた大隅半島とすみっコぐらしのコラボポスター
霧島へ向かうため垂水市内を北上していると「噴火活動による噴石・降灰・スリップ注意」の電光掲示
全国津々浦々遠征をしていてもこんな電光掲示を見られるのは桜島の麓だけだろう…
2025年01月02日 21:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1/2 21:01
霧島へ向かうため垂水市内を北上していると「噴火活動による噴石・降灰・スリップ注意」の電光掲示
全国津々浦々遠征をしていてもこんな電光掲示を見られるのは桜島の麓だけだろう…

感想

(2024 - 25年 九州登山遠征)
12/27 0日目…所沢夕方発〜三重県まで移動
12/28 1日目…竜門岳登山〜福岡県まで移動
12/29 2日目…脊振山登山
12/30 3日目…経ヶ岳〜太良岳登山 天草松島観光
12/31 4日目…傾山登山
1/1 5日目…九重中岳〜大船山登山 阿蘇神社初詣
1/2 6日目…高隅山登山 雄川の滝観光
1/3 7日目…韓国岳登山 霧島温泉観光
1/4 8日目…鶴見岳登山 湯布院観光
1/5 9日目…東京九州フェリーで帰宅

九州遠征6日目、遠征の舞台は昨日までの九州北部から一気に南へ。とうとう九州の南の果てに近い大隅半島まで来てしまいました…😇

今日登った山の名前は大箆柄岳(オオノガラヤマ)。
正直、300名山を意識した遠征をしていなければこの山の存在も読み方も一生知らないままだったかもしれません。。
しかし、御岳から大箆柄岳まで大隈山を縦走してみるとその優雅な稜線美と懐広い山裾にびっくり。そして、御岳と大箆柄岳の展望の素晴らしさに二度びっくり。大隅半島にこんなに素晴らしい山があったなんて驚きの連続でした。

大箆柄岳からの展望でとにかく印象的だったものと言えばやはり間近に見える桜島の存在。これも今回の遠征中に初めて知ったのですが、実は大箆柄岳は桜島より少しだけ標高が高く、桜島を少し見下ろすようなアングルで俯瞰できます。
下から見上げる桜島は過去の九州遠征の時に何度か見たことがありますが斜め上から桜島を俯瞰して眺める体験は初めてで、天気の良い日に大箆柄岳に登れて本当に良かったなぁと思います。

そして帰りがけのこと、見晴らしの良い御岳を通過するタイミングでちょうど桜島の噴火が発生して、モクモクと立ち昇る灰色の噴煙に大興奮してしまいました🌋
あまり喜んでいると火山灰に悩まされている地元の方から怒られそうですが、やはり桜島が噴火する瞬間を見るのは憧れだったのでタイミング良く噴煙を上げてくれた桜島に感謝ですね😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら