長野市安茂里の裏山、三笠山へ



- GPS
- 03:45
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 466m
- 下り
- 466m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:46
天候 | 薄曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
長野市安茂里の裏山、三笠山へ行ってきました。
三笠山は長野市郊外の旭山と富士ノ塔の間にある、標高780mのピークです。
無名ピークだとばかり思っていたのですが、名前が付いていたのですね。長野市在住ですが知りませんでした。
ちなみに、近くの902mピークは雲雀山。この名前も数年前に知ったばかり。
ぶっちゃけ地元民と言って差し支えない私ですが、三笠山も雲雀山も知りませんでしたね、名前。私の周りの人でその名前を出す人はいませんでした。旭山とか富士ノ塔の名前は良く出るのですけれどね。
(この近くの816m峰にも名前が付いていそうですが、ちょっと判りませんでした)
三笠山、地味なんですよ。麓から見ると見栄えがしない。そんな理由もあって名前も挙がらず、認識もしていなかったのかなと。
(地形図には富士ノ塔山と載っていますが、いつも”山”は付けないで読んでいました。限られた地域での呼称なのか、一般的にそうなのかは知りません)
さて、その三笠山なのですが、今回はそのピークは踏みません。以前訪れた事があり、また、今回はこの山を周回する元杣道と思われる道を辿りたかったからです。
杏花台団地から登りましたが、登りは既に辿った事のある道。三笠山の肩から下る道が初めて辿る道になります。
正直なところ、かなりマイナーな道なのですが、意外な事に数日前(?)に歩いた跡がありました。昨今の登山ブームの為なのでしょうか。これは意外でした。
もっとも、全体を通して道に荒れた所は無く、最低限の手入れは去れている模様。
これも意外でしたね。打ち捨てられ、倒木もあるだろうと覚悟はしていたのですが。
旭山-富士ノ塔の山域には幾つか杣道があり、別の道はかなり荒れている場所もありますが、この道は(そんなに頻度は無いものの)使われている道のようでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も長野市民ですが、旭山山塊って地元民でも
「旭山」と「富士丿塔」ぐらいしか知りませんよね。
私は地元自然レンジャーさんから教えて頂き、それをヤマレコに記載しました。
(↑安茂里の歴史編纂誌を調べての事)
旭山となりの816mピークは「夕日山」です。冗談みたいですが本当です(笑)
今は斜面崩落から廃道になってしまった茂菅に向かう瀧澤道に記載があった気がします。
お写真5番のあたりの丘は「保高山」と言われていました。
古い編纂誌など読みますと消えてしまった山名などが発見出来て楽しいです(暗いなぁ(笑))
他にも中山とか太郎山、真神山とか今では地元民でも知らない山名が沢山!
長文失礼しました!
816m峰にも名前が付いていたのですか。知りませんでした。
902m峰の名前が「雲雀山」である事はどこかで聞きかじった覚えはあります。ただし、本当に雲雀山と呼ばれていたか否かについては調べていません。(なので自分でも半信半疑)
写真5番とは標高610m付近の平場でしょうか。あまり”山”という感じはしませんでしたが名前が付いていたのですね。
中々興味深い話です。どこかに記しておかないと再び失われかねない情報ですね。なんとかならんものかなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する