ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76720
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

ドンドコ汗かき鳳凰三山(ドンドコ沢より)

2010年09月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:10
距離
15.3km
登り
1,986m
下り
1,976m

コースタイム

5:20青木鉱泉-(何度か休憩)8:25鳳凰小屋8:45-
9:20地蔵岳9:45-10:35観音岳10:40-10:55薬師岳11:15-
11:40御座石-(何度か休憩)13:30青木鉱泉
天候 ドピーカン!
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉へのアクセスは、HPの地図を参照した方が良いです。
カーナビでの案内とは違う道となりますが、近くて
舗装道となります。(少し未舗装あり)
駐車場利用料金は750円。
駐車場脇に水洗トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
≪青木鉱泉-鳳凰小屋≫
・青木鉱泉脇に登山口が有り、すぐ中道コースとの分岐があります。
 その後、すぐに山道コースと川沿いコース分岐が3ります。(標あり)

・結構、急な登りが続きますので大汗かきました。
 鳳凰小屋での水分補給、有りがたかったです。
 小屋の御主人はとても感じが良い方でした。(もの凄く好印象!)

≪鳳凰小屋-地蔵岳≫
・森林限界を越えた辺りで、砂地に突入。中々前に進みませんでした。
 しかし念願のオベリスクが目の前ですので、気合で頑張りました!

・オベリスクは補助ロープが付いているようで、登られている方が
 多かったです。

≪地蔵岳-観音岳-薬師岳≫
・岩に付いているペンキ目印に稜線を歩きます。晴れた日の展望は
 爽快で満足度が高いです。
 
・気温が高く、地蔵から観音までの登りがしんどかったです。

≪薬師岳-青木鉱泉≫
・樹林帯を歩くコースです。途中に水場が無いので、
 水の残量に注意が必要です。

・林道に出たら幾つか分岐がありますが、青木鉱泉の標に
 従って進みます。
青木鉱泉です。
駐車場料金を支払いGO!です。
2010年09月05日 09:45撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:45
青木鉱泉です。
駐車場料金を支払いGO!です。
赤みを帯びた鳳凰、
GASは大丈夫ですね!
2010年09月05日 09:45撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:45
赤みを帯びた鳳凰、
GASは大丈夫ですね!
滝です。
2010年09月05日 09:47撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:47
滝です。
何度か沢を渡ります。
雨天増水時は注意ですね。
2010年09月05日 09:48撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:48
何度か沢を渡ります。
雨天増水時は注意ですね。
南精進滝です。
2010年09月05日 09:49撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:49
南精進滝です。
お花。
2010年09月05日 09:50撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:50
お花。
鳳凰の滝への分岐です。
このように標は、
しっかりしてます。
2010年09月05日 09:51撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:51
鳳凰の滝への分岐です。
このように標は、
しっかりしてます。
羊羹を食べました。
私達の新しい行動食です。
2010年09月05日 09:52撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:52
羊羹を食べました。
私達の新しい行動食です。
お花と青空。
2010年09月05日 09:53撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:53
お花と青空。
鳳凰小屋です。
水分補給はバッチリ!
by  W61CA, KDDI-CA
水分補給はバッチリ!
小屋のご主人や、他のハイカーと
楽しく談笑しました。
by  W61CA, KDDI-CA
小屋のご主人や、他のハイカーと
楽しく談笑しました。
倒木に太腿を強打して、
辛い歩きになったsumikoさん・・。
オベリスクはもうすぐ、
頑張ります!
2010年09月05日 09:55撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:55
倒木に太腿を強打して、
辛い歩きになったsumikoさん・・。
オベリスクはもうすぐ、
頑張ります!
やはり、かっこ良いですね!
2010年09月05日 09:56撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:56
やはり、かっこ良いですね!
取りあえずバンザイ!
by  W61CA, KDDI-CA
取りあえずバンザイ!
お地蔵さま。
甲斐駒ヶ岳。
2010年09月05日 09:57撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 9:57
甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、仙丈ヶ岳。
2010年09月05日 10:00撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:00
甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、仙丈ヶ岳。
地蔵岳でONIGIRI中です。
2010年09月05日 10:00撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:00
地蔵岳でONIGIRI中です。
良い眺めですな〜!
2010年09月05日 10:01撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:01
良い眺めですな〜!
観音岳に行きますか!
2010年09月05日 10:01撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:01
観音岳に行きますか!
オベリスクを後に!
2010年09月05日 10:02撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:02
オベリスクを後に!
沢山のお地蔵さま。
2010年09月05日 10:03撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:03
沢山のお地蔵さま。
観音岳への稜線。
暑かったです・・。
2010年09月05日 10:04撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:04
観音岳への稜線。
暑かったです・・。
秩父山塊ですかね。
2010年09月05日 10:06撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:06
秩父山塊ですかね。
青空の中、てくてく歩きます。
2010年09月05日 10:07撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:07
青空の中、てくてく歩きます。
観音岳と飛行機雲。
2010年09月05日 10:08撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:08
観音岳と飛行機雲。
観音岳です。
少しの順番待ちで、
撮る事が出来ました。
by  W61CA, KDDI-CA
観音岳です。
少しの順番待ちで、
撮る事が出来ました。
観音岳から白峰三山。
2010年09月05日 10:10撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:10
観音岳から白峰三山。
観音岳から南アの南部。
2010年09月05日 10:11撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:11
観音岳から南アの南部。
観音岳から薬師岳。
遠くに富士も!
2010年09月05日 10:12撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:12
観音岳から薬師岳。
遠くに富士も!
薬師岳です。
7月に来た時は薬師岳で
ゆっくりしなかったので、
休憩する事にしました。
2010年09月05日 10:12撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:12
薬師岳です。
7月に来た時は薬師岳で
ゆっくりしなかったので、
休憩する事にしました。
薬師岳の岩塔と富士山。
2010年09月05日 10:13撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:13
薬師岳の岩塔と富士山。
薬師岳から観音岳。
2010年09月05日 10:14撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:14
薬師岳から観音岳。
まったり中!
2010年09月05日 10:15撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:15
まったり中!
他のハイカーと談笑中の
sumikoさん。
2010年09月05日 10:18撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:18
他のハイカーと談笑中の
sumikoさん。
薬師岳のナナカマド。
2010年09月05日 10:20撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:20
薬師岳のナナカマド。
御座石。
とにかくでかい!
2010年09月05日 10:20撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:20
御座石。
とにかくでかい!
林道に下りてきました。
打撲で太腿痛のsumikoさん、
青木鉱泉まで40分の標を見て
モチベーションダウン・・。
「まだそんなにあるの〜・・。」
2010年09月05日 10:22撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:22
林道に下りてきました。
打撲で太腿痛のsumikoさん、
青木鉱泉まで40分の標を見て
モチベーションダウン・・。
「まだそんなにあるの〜・・。」
やっと青木鉱泉です。
2010年09月05日 10:23撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:23
やっと青木鉱泉です。
冷たいコーラが美味しい!
ちなみに青木鉱泉で、
この時の気温は31度です・・。
2010年09月05日 10:24撮影 by  W61CA, KDDI-CA
9/5 10:24
冷たいコーラが美味しい!
ちなみに青木鉱泉で、
この時の気温は31度です・・。
撮影機器:

感想

感想

前回行けなかった、オベリスクが見たい!
そこで三山をめぐる周回にチャレンジしました。

青木鉱泉、鳳凰小屋の御主人は、とても親切な方だったし、道を譲ったり、譲られたりの単独男性や下山時に出会った五人グループの方とのトークも楽しく、山に感激、人とのふれあいにも感謝の一日でした。
二人共痛い思いはしましたが、頑張ったご褒美はガスの無いピーカンの天気に素晴らしい絶景でした。

記録

自宅を4時40分頃出発!
途中、給油、トイレタイムをとり、青木鉱泉には4時半頃到着です。
今日はガス無しの絶景を願いながらの出発!
今日は涼しいな〜と感じたのもつかの間で、ドンドコ沢の山道を舐めてはいけない。情報どうり厳し〜!
これでもか〜という位の(^_^;)(^_^;)(^_^;)ダイエットになるかな?
やっと鳳凰小屋に着き一休みです。
スポーツドリンク350CC(350円)を購入、水を1L補給させてもらいました。(美味しかった)

首のタオルやバンダナも取り換えてスッキリ気分で地蔵岳を目指す。
しばらく歩いているとmanabuさんが「うっ!」と声を出した後固まっていた。
飛び出た木の枝に、おでこを強打を強打した様子・・。
(後から聞いたら、ぶつけた瞬間☆が出たそうです。)
その後、私も木の根が二本出ているのが見えず、左太腿を強打しました。
(本当に痛かった)
少しテンションが下がってしまいましたが、まだまだこれからなので頑張らないと・・・
晴れた空にオベリスクが見えているのですが、砂地が足を前に進ませてくれなくて
思うように歩けず辛かった。

そして地蔵岳に到着。バンザ〜イ! オベリスクも迫力があり大満足!
予定では写真を撮ったらすぐに観音岳に行きランチタイムでしたが、
太腿が痛いので早めのランチ休憩。
水を含ませたタオルで冷やしました。
オベリスクへと登る方がいる中、私達は景色を堪能。来て良かった〜!

さて痛みも和らいだ所で・・、観音岳へと出発!
ピーカンの中、観音までの登りは結構大変でした。
でも稜線歩きは鳳凰山の魅力で、行く先が見えるのは歩いていて張りあいになりますから。

そして薬師岳に到着! ここで休憩して、下山の足作りをします。
ここからは樹林帯に入りますので、絶景を堪能しました。 そして・・・
行きに何度も言葉を交わした単独男性と談笑。前回は夜叉神から鳳凰小屋(テント泊)しましたが、お天気に恵まれず予定変更されたそうです。
今日は素晴らしいお天気にお互い話しが弾みました。
この方のテンポが変わらない歩きは、さすがベテランだと思います。
そして、穏やかで、謙虚で素敵な方です。

単独男性とは「また後ほど」と挨拶し、
近くにいらしたグループの男性達にも挨拶。
この方達とは、譲ったり譲られたりと言葉を交わしながら楽しい歩きとなりました。
けっこう厳しい下りなので、登りの方が辛そうです。
しか〜し太腿がますます痛くなってきて頭の中は「どんだけ〜」って思っちゃう。
少し休憩を入れてラストスパートです。
林道に出てからは痛みもらくになっていました。(看板の40分が恨めしい〜!)
トイレにも行きたいから走りたい位ですが、足が無理です。

やっとのことで青木鉱泉に到着・・。
そこには単独男性と、グル―プの皆さんが休憩されていました。
皆で笑顔で挨拶を交わして、山での絶景と人との素敵なふれあいに大満足な一日でした。






2度目の鳳凰に行ってきました。

7月に登った時は、夜叉神から観音までのピストン。
地蔵岳(オベリスク)には行かなかったので、
是非行こうと2人の意見は一致していました。
そして青木鉱泉から、ドンドコ沢コースでと云う事も。

暑かったけど本当に良い天気!
気持ち良かったです。

そして帰りの高速渋滞もなし!
さいこ〜〜〜!!!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2448人

コメント

いつもの事ながら・・・・
健脚ぶりには驚かされます。

賢ママが前から地蔵岳のオベリスクを間近で見てみたいと申しておりますが、日帰りではとても無理なので・・・・山梨に移住してから行く事にします。
2010/9/5 17:42
やはり山梨に移住されるのですか。
kenpapaさん こんばんは

kenpapaさんのことだから、移住先もチョイスされていらっしゃるのではないでしょうか?

とにかく、おっちょこちょいの私は山中では尻もちや、アバラや、今回みたいに太腿ぶつけたりと自分でも嫌になっちゃいますが、骨太なので大丈夫のようです。

は晴れているとテンションが上がり少しのアクシデントも頑張れるような気がします。

移住されたら、鳳凰山、北岳、 kenpapaさんの大好きな甲斐駒に登られると思いますよ。
2010/9/5 21:10
またまた
今度は、青木鉱泉からでしたか、、
相変わらずのスピードで、

駆け抜けましたね、、。

いい天気で何よりですが、さすがに雨が欲しい、
なんて思います。
せめて夜だけでも、、

次は、広河原に抜けますか、、

Y-chan
2010/9/5 21:13
大汗でタオルが絞れました。
Y-chan こんばんは

Y-chanの裏山に行ってきました。 お陰さまで三山ガス無しの絶景を堪能できました。

私達も、そろそろ雨が降ってくれないかな〜(夜だけ)なんて思っちゃいます。

広河原ですか・・・車酔いのトラウマが無くなった時にしたいと思います。
私達が高山に登れるのも後少しですから、楽しみま〜す。
2010/9/5 21:42
あおたん、、、富士見で一杯!
sumiko さま
manabu さま

ドンドコ行ってきましたか
なかなかのコースですよね。
滝を楽しみながら鳳凰小屋で冷たい水を頂くと、最後の急登が楽しみになります。

なにせ向こう側に北岳、間ノ岳、仙丈、甲斐駒がどーーーん!

何も見えないから尾根に出たときの感激が

ピーカン、良かったですね。

芋、時間とれず山いけず。
1週間後が待ち遠しいですね
2010/9/5 21:14
本当にドンドコでしたよ。
77ms1ksbさん こんばんは

ドンドコ沢からはキツイですね。 でも面白かったですよ。
すぐには登りたくはありませんが、いつか又登りたいです。

鳳凰小屋での水は本当に美味しかったし、水補給して良かったと思いました。

持参した飲み物はスポーツドリンクとお茶だけでしたから、太腿を冷やす事も出来ました。
今後は水も持参しようと思います。

向こう側に北岳、間ノ岳、仙丈、甲斐駒がどーーーん!
今でも目に浮かぶ素晴らしい景色でした。
2010/9/5 21:59
はじめまして。鳳凰三山 4,5日は最高でしたね
こんばんわ。

今週末の鳳凰三山は最高でしたね。

僕は初めて登らせていただいたのですが、感激しました。

オベリスクも男っぽくて、GOOD

でも、日帰りでさら〜っと登られるのは見事ですね。

僕は夜叉人への下りで、足に異常をきたし少し
タイムレスでしたが、なんとか下山できました。

日帰りか

がんばってみようかな
2010/9/5 21:30
さら〜っとではないんですよ。
rairaiさん 初めましてコメありがとうございます。

本当に良い天気で、お互いに満足出来て良かったですね。
私達は今年初めて夜叉神から鳳凰山に登り、稜線歩きを堪能しました。
そして次回はオベリスクを目の前で見ようと心に決めて下山しました。

私は元々、膝や腰が弱いので日常、ストレッチや食事や下山後の
ケアーには気をつけています。
登りを頑張り過ぎると下山時にスタミナが無くなってしまうし、
集中力が無くなると怪我の原因になります。

今年は高山に登らせてもらう事が出来ましたので、たくさん勉強させてもらいました。
のどの渇きや空腹になる前の補給や休憩や小屋での水の補給など・・・

早く歩く方はたくさんいらっしゃいますが、自分達のぺースで楽しい山歩きをして行きたいと思っています。

rairaiさんも楽しい山歩きを堪能して下さいね!
山行記録も宜しくで〜す。
2010/9/5 22:43
お疲れさまでした
manabuさん、sumikoさん、こんばんわ。
ドンドコ沢は、きついですよね。
私達も行きましたが、きつかったです
滝がいっぱいあるのに、きつすぎてロクに
写真も撮らずに登りましたよ。
しかしオベリスクの直下も凄い急登ですが
オベリスクと稜線が見えると不思議と
頑張れますよね
しかし日帰りとは・・・
2010/9/5 21:35
行ってよかったです。
belltakuさん こんばんは

前に「ドンドコからはキツイよ〜」と伺っていましたが、マジに
きついですね。

滝を期待していたのですが木々であまり良く見えませんでした。
オべリスクが見えてもなかなか辿りつけないもどかしさ。
太腿は痛いし「やっと着いた〜」が正直な気持ちでした。

belltaku達のように登りたい気持ちはあるのですが、先の事を考えると早く冷やして痛みをとらないとまずいと焦っていました。

  鳳凰三山は魅力的ですね。
2010/9/5 23:01
おおー絶景!
manabuさん、sumikoさん、こんばんは。

鳳凰山お疲れ様でした。

晴天で疲れも吹き飛ぶ絶景ですね
sumikoさんの怪我も大したことなく良かったです

で、キツ〜イ、ドンドコースを軽く周回。
流石、スパー健脚夫婦です
2010/9/5 21:45
絶景は疲れも痛みも忘れさせてくれますね!
kankotoさん こんばんは

今度は山に登れないような状態かなと整形に行ってレントゲンを撮ってみると「骨は大丈夫だね」と先生からの一言で、ニンマリの2年間です。
最初は「山登り? 止めたほうがいいよ」と言っていた先生も今では「頑張って山登ってんの?」と私の顔を見ると挨拶の言葉になりました。

オベリスクを眺めながらkankotoさんなら、ひょいひょいと登っちゃうんだろうな〜と思いましたよ。

やっぱりは天候が一番ですね。
2010/9/5 23:22
登山日和
manabuさん、sumikoさん、こんばんは。

土曜日は絶好の登山日和でしたね
北アからも南アが良く見えました。

この周回コース、南アで一番最初に歩いた道なので
思い出深いです。
滝、花崗岩の白い道、稜線の絶景などなど。。。

それにしても、みなさんコメントしていますが、
早すぎです
私、このペースだと全然ついて行けません
2010/9/5 22:06
北アにいらしたのですね。
youtaroさん こんばんは

youtaroさんの思い出深いコースを私達も歩けた事が、とても嬉しく思います

オベリスクの迫力と白い砂地に並んだお地蔵さんが魅力ですね。
私は稜線歩きが大好きなので、今回も堪能させてもらいました。

たくさんの(^_^;)もかいたし急登も頑張ったのですが、帰宅してヘルスメーターに乗ったら体重は変わりなしでした。
水分とり過ぎだったのかしら・・・

山一座、一座に感動と感謝と反省をさせて頂いている私達です。
2010/9/5 23:49
さすがです
manabuさん、sumikoさん、こんにちは。

今週は、青木鉱泉からの周回でしたか。

私の予想だと、北アの常念周回か、
南アの間ノ岳あたりかと思って
いました。(^-^)

それにしても、流石です♪
この周回コースで、このタイムでっか?
いゃ〜、すごい。
次あたりはもう、黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳
行けそうですね♪
2010/9/6 10:00
全治2日の筋肉痛です。
w-koboriさん こんばんは

ご存じの通り、のmanabuさんですが、体の調子は良いとの事でオベリスク直下の砂地も苦しくなかったと言っていましたが、私は砂に足が潜りなかなか困難で今回一番辛い所でした。

北岳では2日間ロボットのような歩き方で笑われましたよ。
おばちゃん姿に自分でも納得しちゃいました。


黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳など無理、無理です。全治1週間になっちゃいますよ。
2010/9/6 17:57
こんちわ!
sumiko さん。
北岳、鳳凰三山と精力的に登ってますね
私は9月末に甲斐駒(黒戸)と思っていたのですがsumiko さんのこの記録を見て悩んでます

甲斐駒を後に回して先に鳳凰三山に行こうかと・・・どうする?オレ!
2010/9/6 10:34
山選びって本当に悩んじゃうんですよね。
straycatsさん こんばんは

私、甲斐駒は未知のなので何とも言えません。
行かれた方のレコを参考にされてみては・・・

私、鳳凰山は昨年から登ってみたい山ベスト5に入っていました。
どこのでもそうですが、ガスの無いの日は最高ですね。

小屋の方と会話をする事は少ないのですが鳳凰小屋のご主人は感じの良い方で、いつか泊まってみたいと思いました。
単独男性はテン泊された時に、ご主人スタッフの方が親切だったと
言ってましたよ。

さて どうしますか? straycatsさん
2010/9/6 18:28
いやいや・・・
こんにちは!
選ぶルートもコースタイムも、“恐れ入ります ”って感じになってきましたね

いろんな方のヤマレコを見れば見るほど鳳凰三山 は魅力的ですね。
本当に、いつか歩いてみたいです。
2010/9/6 14:03
帰宅時の高速はスムーズでした。
itochanさん こんばんは

鳳凰三山は稜線歩きに魅力を感じました。
是非行かれてみて下さい。 夜叉神からですと雲取を少しロングにしたイメージです。
女性にも好まれるだと思いま〜す。

帰宅時の高速渋滞を考えてドリンクを多めに購入して出発しましたが、1部を除いてはスムーズでした。

しかし会話をしていたら、降りなくてはいけない所を通り過ぎてしまい40分位ロスしてしまいました。
2010/9/6 18:47
オベリスク 是非ともこの目で見てみたいです!
manabuさん sumikoさん こんにちは!

鳳凰山お疲れ様でした

それにしても晴天で素晴らしい景色
これでは疲れも吹っとんじゃいますね
本当に素晴らしい お天気で良かったです。

manabuさんもsumikoさんも不意の強打は痛いですよね
お大事にしてください。

ドンドココースかなりキツイと聞きますが・・・
ここを軽く周回とは さすがにお二人の健脚ぶり 素晴らしいかぎりです。

我々も目標にさせていただきます
2010/9/6 17:15
おっちょこちょいなんです。
junoさん こんばんは

ドンドコは誰が名付けたのでしょうか? ピッタリの山道です。
小屋が見えた時は、ほっとしましたよ。

お陰さまで晴天でしたので絶景を堪能できました。
しかしが、これでもか〜という位出まして、ドリンクをたくさん飲みました。

次の日は、足、顔まで浮腫み筋肉痛も・・・体重も増えてました。
 なんとかしなくちゃ〜!
2010/9/6 18:58
オベリスク
前回やり残したオベリスクを堪能した満足感が伝わってきますね。
天気も展望も良く、(ちょっと暑すぎ&痛かったようですが )気持ちの良い山行になって良かったですね。

それしにしてもやっぱり鳳凰三山は良いですね。
私も初高山の弟と兄弟山行を計画していて、どこに連れて行こうか考えているのですが、鳳凰三山か燕あたりが良いかな、なんて思っています。

あと、私ももう一回くらい北アに行った後に八ヶ岳か南アに行きたいなと思っています。
その時はmanabuさん、sumikoさんの山行記録を参考にさせていただきます。
2010/9/7 1:25
本当に行って良かったです。
Araさん こんばんは

前回、観音より眺めたオベリスクに次回は絶対いくぞ〜と思っていましたので大満足です。

地蔵岳だけはガスで視界が悪くならないようにと願いを込めながら。
(痛い太腿より、そちらの方が肝心でした。)
三山をの中(暑過ぎ)絶景を堪能できました。

Araさんは兄弟登山の計画ですか。 いいですね〜! 楽しそう!
男の兄弟って、どんな感じなんですか?
どんな話しに興味があるのかな?
私は5才上の兄がいますが、電話や家に行っても義姉ばかりと話し
ていて、すご〜く盛り上がっちゃうのですが・・・

兄弟レコを楽しみにしていま〜す。
   
2010/9/7 17:45
sumikoさん、こんばんは。
> 男の兄弟って、どんな感じなんですか?
> どんな話しに興味があるのかな?

うちは兄弟仲が良いほうなので、会うと話しがつきません。
話題は弟の職業(絵本作家)の話やお互いの趣味の話が中心です。

兄弟山行に行けたら記録アップしますので、よろしければ見てください。
2010/9/7 21:10
お返事ありがとうございます。
私は Araさん兄弟の仲が良いのは、ご両親のお陰だと思いますよ。

絵本作家さんなんですか。 メルヘンの世界は大好きです。

弟さんの初高山が晴天で絶景を眺めて頂けますよう願っています。
2010/9/7 22:37
ゲスト
宿題です。。
manabuさん sumikoさん

ときどきならまだしも、いつも早いですね。
景色も最高だしよかった。後立山連峰からも
よく見えてましたよ。

オベリスク(地蔵)に行ったのは1度きりで
わざわざ北沢峠から登りました 遠かったぁ。。

今回の青木鉱泉、或いは御座石温泉からのルートは
まだ一度も登っておらず宿題になっています。

紅葉の頃にでもオベリスクに会いに行きたくなりました。
2010/9/7 20:06
軽い荷物(ザック)でございます。
yasuhiroさん こんばんは

2日遅れですが、お誕生日おめでとうございます。(山ガ〜ルじゃなくてメンゴです。)

16,5Kを担いで登る yasuhiroさんに早いと言われると恥ずかし過ぎます。

ドンドコからの地蔵岳は辛い登りにはなりましたが、オベリスクを
目指して登り、目の前にはお地蔵さまが・・・
私、打撲の痛みさえなければ、お地蔵さまを撫でてから少しでもオべリスクに登ってみたかったな〜と残念に思っています。

yasuhiroさんなら、ドンドコから地蔵岳を登り終えた時どんな風に感じるのか是非感想を伺いたいと思います。

 おばちゃんのsumikoより
2010/9/7 21:48
んー
ここ、行きたいところなんですよねー
だけど、けっこうしんどそうだなぁ(笑)
お二人のように疾走できそうもないしなぁ

あいたたた、お大事に〜
2010/9/7 22:20
ドンドコとはぴったりのネ−ミングです。
garumaaさん こんばんは

しんどかったですが魅力あるコースだと思いましたよ。
鳳凰小屋の、ご主人の笑顔が忘れられません。そして・・・

山歩きは隠れた所に危険が潜んでいると改めて感じました。
筋肉痛は今日でオサラバしま〜す。
2010/9/7 22:47
こんばんは!!
sumikoさま♪

minnieです、鳳凰三山登られたのですね。。
オベリスク凄く立派ですよね。タカネビランジ
まだ咲いていたと思いますが。貴重なお花なんだけど。
あと鳳凰沙参って小さな紫色の
(ホウオウシャジン)咲いていましたか?繊細な
お花。同じコース以前登ったようです。
青木鉱泉までちょっと長いのね。

そうそう伊奈ヶ湖の飲み会楽しかったですね。
東京なら堀山も近いから、時間があったら来てね。
              minnie
2010/9/14 18:53
コメありがとうございます。
minnieさん こんばんは

櫛形山の飲み会では、お世話になりました。
早朝、お二人がお散歩されていて私達まで幸せな気分になりました。

鳳凰山は2回目ですが、最初は夜叉神から観音岳までのピストンでしたので次回は是非地蔵岳(オベリスク)を眺める周回コースにしたいと思っていました。
最後の急登の先にダイナミックなオベリスクは今でも忘れられません。

タカネビランジと小さい紫色の花(ホウオウシャジンという名ですか?)は見る事は出来ました。
私達、高山植物の名前がよく分からないのですいません。

私はまだまだ山登りに余裕がありませんので、写真はmanabuさんにおまかせしています。

次回お目にかかる時には、お二人の山の話を聞かせて下さいね。
2010/9/14 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら