黒檜山


- GPS
- 04:53
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 564m
- 下り
- 545m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:33
天候 | 晴れ のち曇り時々晴れ のち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
(帰りは道の駅で野菜を買って帰った) |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏道に雪が積もり踏み跡がしっかりついている |
その他周辺情報 | 【県立赤城公園ビジターセンター】https://www.maebashi-cvb.com/spot/5026 【Akagi Trip(公益財団法人 前橋観光コンベンション協会)】 https://www.akagi-trip.com/ 【バス時刻表】 https://kan-etsu.net/files/libs/12675/202410101635097063.pdf 【道の駅ふじみ】https://kazelinefujimi.sakura.ne.jp/index.html |
写真
多くは冬季閉鎖されている公共のトイレだか、ここは入れます
[Akagi Tripのホームページによれば、冬季に利用可能な公衆トイレは次のとおりです。
大洞駐車場公衆トイレ
おのこ駐車場公衆トイレ
赤城神社裏公衆トイレ(※多目的トイレのみ)
赤城公園ビジターセンター内公衆トイレ(※開館時間(9時00分~15時45分)のみ利用可能・月曜日休館)]
黒檜山のピークに戻り、下山すべきか迷う
この状態なら人もそこそこ入っているし行程もあと少し、トレースもすっかり消えることは無いと思い先に進んだ(この判断で今回は特に問題なかった。)
アイスバブルは諦めるしかなかったが、大沼に来れたのは嬉しかった 子供の頃から幾度となく訪れた大沼 なんだかホッとする
あたりには誰もいない 食堂は全て閉まっている お土産屋さんが一軒奥に灯りを灯しているだけ
バス待ちは2時間 こんな寒さの中どこかで寒さを凌がなければ危険 ビジターセンターに電話して開いていることを確認 ホッとした
入り口でうっかり冷やした身体がなかなか暖まらなくてカイロ2つ背中に貼り、足裏にもカイロを貼った テルモスのお湯で抹茶ラテなど飲んで体を温めた ストーブが無かったら凍えていた 感謝
感想
帰省しながら霧氷を期待して赤城山へ。
綺麗だった。
・・・・・・・・・・・・・÷・・・・・・・
(余談)
天気予報をいくつかのサイトで調べたが晴れ予報。ガスが短時間かかるくらいの予報だった。しかし、朝,道の駅ふじみでバスの運転手さんに尋ねると、今日は雪が降るからと言われた。
「あかぎ広場前バス停」でバスを降りた。道がものすごく滑る。おのこ駐車場のトイレをお借りした。あまりに道が滑るので駐車場で12本爪アイゼンを付け,ダブルストックを持ち歩き始めた。(山中では軽アイゼンやチェーンスパイクで歩いている方たちも見かけた。)
黒檜山までは時々青空も見えたが、その後雪に変わってしまった。降りが強くなるようだったらトレースが消えてしまうし,心細いのでピストンで降りようと思った。幸いそれほどの降りではなかったので駒ヶ岳まで歩いた。しかし、下山した頃から絶え間なく降るようになった。帰りのバスから見たら横殴りの雪になっていた。地元の方の予想は凄い。
雪の山道の運転は心配なのでバスを利用した。本数は少ない。平日なのでさらに少ない。帰りは12時半の次は15時15分まで無い。
黒檜山ピストンにして12時半のバスを目指すか、または駒ヶ岳まで縦走し周回あるいは地蔵岳まで行き15時15分のバスに乗るか。そして厳冬のバスの待ち時間をどこで過ごすか。
平日で、ワカサギ釣りの解禁前、しかも雪。下山して回ってみたが、赤城広場近くの飲食店は軒並み閉まっていた。お土産屋さん一軒だけが奥の方に灯りを灯していた。
ビジターセンターがやっていることはネットで確認していたが、こんな日に開いているか分からないので電話してみた。開いていた。ホッ。
(そもそもビジターセンター休みの月曜日は、冬のこのコースを歩く時、駆け込むところがない気がして登山の予定は入れなかったのだが)
ビジターセンターに着くとロビーのストーブをつけてくださった。とてもとても有り難かった。バスの時間まで1時間半ほど休ませていただいた。
わかさぎ解禁日前で平日の大沼のお茶屋さんは閉まっているのですか!?
寒さの中バスを待つことにならなくてよかったですね
少しでも陽が出ていればよかったですが
この冬どこかで赤城山は行くので私も気をつけたいです
今年も宜しくお願いします
赤城山青木別館さんのXの投稿見ると、ワカサギ釣りの解禁目指して,あのあたりのお店の方たち総出で作業されているようです。
https://x.com/ao18719048/status/1877323884724195630?s=46
なので、お店がみんなお休みだったのかも。朝のおのこ駐車場には、そんな感じの気合い十分な方達が沢山集まっていました。
行動中は身体も温まってますが、雪降る中では一旦冷えると寒さが半端ないと実感しました。拗らせた風邪が治ったばかりだったので、ぶり返しそうで慌てて着込んでカイロ貼りまくりました。でもなかなか身体の震えが回復しませんでした。ストーブ本当にありがたかったです。バス利用は、バス待ちをいかに暖かく過ごせるかがやっぱり凄く大切だなぁと思いました。
小川わっしーさんもきっとまた行かれるんだろうなと思ってました(^^) 楽しんできてください♪
こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いいたします。
赤城山、今度行くかも、というタイミングでしたので、バスやビジターセンターのことなど、おおっ、、と拝見しました!ありがとうございます。
バスの運転士さんはすごいですね、天気の読みが、ばっちり! ストーブのありがたみなども、しみじみと共感しました。
ガスったり、青空少し見えたりと、忙しいお天気のようでしたけれど、でも美しい景色です…うっとりしました。ありがとうございます。
明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
n8さんの記録は面白い✨😃❣️若さ誠実さユーモアにほっこり、そして圧巻の気力体力言語化能力にいつも目をぱちくり拍手喝采してます。私こそn8さんの記録楽しみです🥰
またどこかでバッタリお会いできますように😊
ありがとう〜🎶霧氷の赤城山綺麗でした〜(^^)
故郷の山なので身贔屓ですが、オススメです😊うん、ほんと、地元の方の情報は貴重ですね。
そうそう今回はバスに乗ってしまったけど、スタッドレスで恐々行ったこともあります。今回はまだブラックアイスバーンになってなかったので、長いバス待ちしながら少し後悔しました。Xなどで、赤城山の道路状況載せてくれる方もいます。
今年も素敵な山遊びして下さいね😊
https://x.com/ao18719048/status/1876775256251138449?s=4
https://x.com/gunken000/status/1874252077347885473?s=46
自分の車なら、、、と考えてしまうのは当然ですー💧
でもね、ツルツルになった道路をスタッドレスタイヤで無事に通過できるのか?不安になるのも分かります。わたしも霧氷目的で又行きたいなと思ってるけど心配なのは、やはり道路です❄️バスもありだとは思うけど不便すぎるんだよね。
ちなみに身体が冷えて困る時は、ホカロンをお腹側に貼ってみてください。背中側よりも早く身体が温まるはず。なぜなら、お腹側は太い血管が通ってるので、そこを温めることで暖められた血液が身体を巡るので身体が温まるのも早いという理屈。
冷え性の方の多くは腰辺りに貼る人がほとんどですが、貼るならお腹です❣️
ハイ、雪降る暗い空のもと極寒の湖畔でポツンと2時間待ちかーと思うと、黒檜山ピストンにすれば良かったとヒシヒシ後悔しました。ビジターセンターつくづくありがたかったです。
そうなんだよね。凍結の山道はやっぱり不安、怖い‼️
土日祝日の方がバスの便はまだしも良いし、お店もきっとやってる。バス利用も使いようかな。
あっ、そうなの?確かにお腹に貼ると、直接じんわりしてくるね。うん、今度からお腹に貼る!ありがとう😊
しかし、寒いと気づいた時には,耐えられない冷えになって、赤城の冬は侮れないなあと思いました。
コメントありがとうございます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する