ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7677993
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

初秋の白馬岳日帰り山行

2017年09月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
12:56
距離
21.9km
登り
1,903m
下り
1,896m

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
2:10
合計
12:35
距離 21.9km 登り 1,903m 下り 1,896m
5:15
97
蓮華温泉
6:52
7:13
62
8:15
8:16
49
9:05
9:09
52
10:01
10:48
49
11:37
11:40
45
12:25
12:50
29
13:19
43
14:02
14:09
46
14:55
14:57
31
15:28
15:30
51
16:21
16:39
71
17:50
蓮華温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉の駐車場に止めました。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
早朝の蓮華温泉駐車場。白馬岳はやはり人気の山で、駐車場は7割くらい塞がった状態だった。簡単に腹ごしらえをしてから登山口に向かう。遠くに雪倉岳が見えている。
2017年09月09日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 5:02
早朝の蓮華温泉駐車場。白馬岳はやはり人気の山で、駐車場は7割くらい塞がった状態だった。簡単に腹ごしらえをしてから登山口に向かう。遠くに雪倉岳が見えている。
駐車場から数分で蓮華温泉。23年ぶりです。
2017年09月09日 05:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/9 5:12
駐車場から数分で蓮華温泉。23年ぶりです。
午前5時15分に温泉の裏手の登山口(標高1475m)から出発します。過去二度下ってきたことがある道だが登るのは初めてです。
2017年09月09日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 5:13
午前5時15分に温泉の裏手の登山口(標高1475m)から出発します。過去二度下ってきたことがある道だが登るのは初めてです。
登山口から25分ほどで”蓮華の森”を通過。この辺りまでは尾根の末端のトラバース気味の道だったが、以後はつづら折りの急登となって行く。
2017年09月09日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 5:39
登山口から25分ほどで”蓮華の森”を通過。この辺りまでは尾根の末端のトラバース気味の道だったが、以後はつづら折りの急登となって行く。
蓮華の森から少し行くと道には沢のように水が流れていて、まわりには白い花が沢山咲いていた。
2017年09月09日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 5:43
蓮華の森から少し行くと道には沢のように水が流れていて、まわりには白い花が沢山咲いていた。
午前6時ごろ、ようやく朝日が差してきて明るくなってきた。標高は1700mほどのところ。
2017年09月09日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 5:59
午前6時ごろ、ようやく朝日が差してきて明るくなってきた。標高は1700mほどのところ。
つづら折りの道を登り続けて振り返ると、妙高・火打・焼山などの頚城山塊が見えた。午前6時30分、標高は約1900m。
2017年09月09日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 6:32
つづら折りの道を登り続けて振り返ると、妙高・火打・焼山などの頚城山塊が見えた。午前6時30分、標高は約1900m。
しばらく登ってゆくと道標がありました。登山口からここまで1時間20分ほどかかっています。相変わらずのスローペース。
2017年09月09日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 6:35
しばらく登ってゆくと道標がありました。登山口からここまで1時間20分ほどかかっています。相変わらずのスローペース。
つづら折りの道を行く。傾斜はそれほどきつくないので助かります。
2017年09月09日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 6:48
つづら折りの道を行く。傾斜はそれほどきつくないので助かります。
午前7時前、雪倉岳が大きく見えてきた。天狗ノ庭は近いと思われます。
2017年09月09日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 6:54
午前7時前、雪倉岳が大きく見えてきた。天狗ノ庭は近いと思われます。
朝日岳もその全容をあらわしてきた。40年前に登った五輪尾根がよく見えます。
2017年09月09日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 6:55
朝日岳もその全容をあらわしてきた。40年前に登った五輪尾根がよく見えます。
特徴ある形の松が現れてきました。天狗ノ庭はもうすぐです。
2017年09月09日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 6:56
特徴ある形の松が現れてきました。天狗ノ庭はもうすぐです。
午前7時に天狗ノ庭に到着。CTで1時間半のところを15分遅れです。
2017年09月09日 07:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/9 7:09
午前7時に天狗ノ庭に到着。CTで1時間半のところを15分遅れです。
天狗ノ庭は休憩適地。少し休みます。目の前には雪倉岳と朝日岳。40年前にテントを担いで歩いた稜線。
2017年09月09日 07:02撮影
9/9 7:02
天狗ノ庭は休憩適地。少し休みます。目の前には雪倉岳と朝日岳。40年前にテントを担いで歩いた稜線。
雪倉岳から左に続く鉢ヶ岳。その左には今回の山行の第一の目的地である小蓮華山。こことの標高差は700mあります。
2017年09月09日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 7:08
雪倉岳から左に続く鉢ヶ岳。その左には今回の山行の第一の目的地である小蓮華山。こことの標高差は700mあります。
天狗ノ庭から先は尾根の斜面を斜めに登って行くようになり傾斜も緩むが、道には大きな岩がゴロゴロとして歩きにいところが多い。
2017年09月09日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 7:57
天狗ノ庭から先は尾根の斜面を斜めに登って行くようになり傾斜も緩むが、道には大きな岩がゴロゴロとして歩きにいところが多い。
天狗ノ庭から1時間ほど登って行くと頭上が明るくなりハイマツも現れてきて高山の雰囲気がしてくる。
2017年09月09日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 8:12
天狗ノ庭から1時間ほど登って行くと頭上が明るくなりハイマツも現れてきて高山の雰囲気がしてくる。
午前8時15分に白馬大池に到着。登山口からちょうど3時間でした。湖畔の草原は広く明るく、時間に縛られずにのんびりとしたくなるところです。
2017年09月09日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 8:15
午前8時15分に白馬大池に到着。登山口からちょうど3時間でした。湖畔の草原は広く明るく、時間に縛られずにのんびりとしたくなるところです。
季節柄、お花は終わっています。
2017年09月09日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 8:13
季節柄、お花は終わっています。
休む間もなく小蓮華山に向かう。
2017年09月09日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 8:14
休む間もなく小蓮華山に向かう。
高速道路のような広い道をまずは船越ノ頭へ。
2017年09月09日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 8:27
高速道路のような広い道をまずは船越ノ頭へ。
その右には小蓮華山。
2017年09月09日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 8:27
その右には小蓮華山。
振り返れば白馬大池の彼方に火打、妙高、高妻などの山々。
2017年09月09日 08:40撮影
9/9 8:40
振り返れば白馬大池の彼方に火打、妙高、高妻などの山々。
爽快な気分で登って行きます。
2017年09月09日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 8:35
爽快な気分で登って行きます。
ハイマツの中の道を辿って船越ノ頭へ。
2017年09月09日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 8:42
ハイマツの中の道を辿って船越ノ頭へ。
稜線直下から小蓮華山を見る。中央の人が立っているピークは船越ノ頭。
エンド・クレジットの後半で流れる映像に何となく似ています。左の道を少し行くと稜線に出ます。
2017年09月09日 08:57撮影
9/9 8:57
稜線直下から小蓮華山を見る。中央の人が立っているピークは船越ノ頭。
エンド・クレジットの後半で流れる映像に何となく似ています。左の道を少し行くと稜線に出ます。
稜線に出ると鹿島槍や五竜、唐松などの後立山の山々が視界に飛び込んできた。
この時はこの景色に目を奪われて自分が今どこに立っているのか考えもしなかったが、帰って写真をよく見てみると、ここが”坂の上の雲”のエンド・クレジットの後半部分のロケ地でした。ここで小蓮華山を撮らなかったのが悔やまれます。
2017年09月09日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 8:59
稜線に出ると鹿島槍や五竜、唐松などの後立山の山々が視界に飛び込んできた。
この時はこの景色に目を奪われて自分が今どこに立っているのか考えもしなかったが、帰って写真をよく見てみると、ここが”坂の上の雲”のエンド・クレジットの後半部分のロケ地でした。ここで小蓮華山を撮らなかったのが悔やまれます。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳が一列縦隊で並んでいます。
2017年09月09日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 8:59
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳が一列縦隊で並んでいます。
少し登って行くと杓子岳や鑓ヶ岳も見えてきました。
2017年09月09日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 9:01
少し登って行くと杓子岳や鑓ヶ岳も見えてきました。
午前9時5分に船越ノ頭に到着。
振り返れば右遠くに浅間山や四阿山などが見えます。左手前には戸隠山や高妻山。
2017年09月09日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 9:06
午前9時5分に船越ノ頭に到着。
振り返れば右遠くに浅間山や四阿山などが見えます。左手前には戸隠山や高妻山。
さらに妙高、火打などの頚城山塊。手前には辿ってきた道と左遠くに白馬大池。
2017年09月09日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 9:07
さらに妙高、火打などの頚城山塊。手前には辿ってきた道と左遠くに白馬大池。
そして行く手には小蓮華山。綺麗な曲線を描く稜線とその上に続く道が印象的です。
このあたりが”坂の上の雲”のエンド・クレジットの最初の部分で流れる映像のロケ地と思われます。白馬岳や剱岳もちょこっと見えている。
2017年09月09日 09:05撮影
9/9 9:05
そして行く手には小蓮華山。綺麗な曲線を描く稜線とその上に続く道が印象的です。
このあたりが”坂の上の雲”のエンド・クレジットの最初の部分で流れる映像のロケ地と思われます。白馬岳や剱岳もちょこっと見えている。
船越ノ頭から少し下って、鞍部から小蓮華山の登りとなります。
実はあの映像の構成から見て、後半部分はこの鞍部から先のところだと思い込んでいたため、さきほどの核心の場所を見逃してしまったのでした。この辺りも似ていますがやはり映像とは違う。
2017年09月09日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 9:17
船越ノ頭から少し下って、鞍部から小蓮華山の登りとなります。
実はあの映像の構成から見て、後半部分はこの鞍部から先のところだと思い込んでいたため、さきほどの核心の場所を見逃してしまったのでした。この辺りも似ていますがやはり映像とは違う。
綺麗な稜線の道を登って行きます。坂の上に雲一つないのが物足りない。
2017年09月09日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 9:26
綺麗な稜線の道を登って行きます。坂の上に雲一つないのが物足りない。
頂上はもうすぐ。
2017年09月09日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 9:49
頂上はもうすぐ。
白馬岳本峰も見えてきました。鑓ヶ岳の後には立山も見えている。
2017年09月09日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 9:49
白馬岳本峰も見えてきました。鑓ヶ岳の後には立山も見えている。
小蓮華山直下。あと一登りです。
2017年09月09日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 9:58
小蓮華山直下。あと一登りです。
午前10時5分に小蓮華山に着く。
登山口から5時間かかって少し疲れも出てきたので、これから先のことを考えてここでしばらく休憩します。
2017年09月09日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 10:04
午前10時5分に小蓮華山に着く。
登山口から5時間かかって少し疲れも出てきたので、これから先のことを考えてここでしばらく休憩します。
白馬三山。
40年前の時の写真はもっと前の方で撮っているようだが、今はロープが張られて立入禁止となっている。
2017年09月09日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 10:06
白馬三山。
40年前の時の写真はもっと前の方で撮っているようだが、今はロープが張られて立入禁止となっている。
歩いてきた稜線。遠くには浅間山や四阿山。
2017年09月09日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 10:37
歩いてきた稜線。遠くには浅間山や四阿山。
白馬大池や船越ノ頭方面
2017年09月09日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 10:06
白馬大池や船越ノ頭方面
鉢ヶ岳から雪倉岳、朝日岳へと続くたおやかな稜線。しかし40年前の蓮華温泉から朝日、雪倉を経て白馬岳までのテント山行はなかなか厳しかった。
2017年09月09日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 10:43
鉢ヶ岳から雪倉岳、朝日岳へと続くたおやかな稜線。しかし40年前の蓮華温泉から朝日、雪倉を経て白馬岳までのテント山行はなかなか厳しかった。
稜線は朝日岳からさらに北へ、日本海まで続いて行く。
2017年09月09日 10:07撮影
9/9 10:07
稜線は朝日岳からさらに北へ、日本海まで続いて行く。
充分な休憩で疲れも取れた気がするところで午前10時50分に白馬岳へ向かう。
山頂まで行くか、そして山小屋に泊まるかなどは午前12時ごろを目途に考えよう。
2017年09月09日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 11:01
充分な休憩で疲れも取れた気がするところで午前10時50分に白馬岳へ向かう。
山頂まで行くか、そして山小屋に泊まるかなどは午前12時ごろを目途に考えよう。
小蓮華山から白馬岳まで続く岩礫の道。場所や季節柄、植物もあまりなくわずかにトウヤクリンドウが見られた程度だった。
2017年09月09日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 11:04
小蓮華山から白馬岳まで続く岩礫の道。場所や季節柄、植物もあまりなくわずかにトウヤクリンドウが見られた程度だった。
三国境への登り。白馬岳が高々と私を威圧するかのように聳えている。
2017年09月09日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 11:14
三国境への登り。白馬岳が高々と私を威圧するかのように聳えている。
小蓮華山方面を振り返る。
2017年09月09日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 11:18
小蓮華山方面を振り返る。
午前11時半に三国境に着く。小蓮華山から40分かかっている。あと30分で白馬までは無理だが、とにかく先に進もう。
2017年09月09日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 11:29
午前11時半に三国境に着く。小蓮華山から40分かかっている。あと30分で白馬までは無理だが、とにかく先に進もう。
雪倉岳方面の眺め。稜線付近の雲が増えてきたようです。
2017年09月09日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 11:30
雪倉岳方面の眺め。稜線付近の雲が増えてきたようです。
三国境から白馬岳に向かう。まずはあのピークの急登から。
2017年09月09日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 11:28
三国境から白馬岳に向かう。まずはあのピークの急登から。
短時間で急登を終えて平坦な道をしばらく行くとまたまたピークが現れる。時刻は午前12時になるところだがもう少し頑張ろう。
2017年09月09日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 11:58
短時間で急登を終えて平坦な道をしばらく行くとまたまたピークが現れる。時刻は午前12時になるところだがもう少し頑張ろう。
登り切って次に現れたピークは頂上か?
2017年09月09日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 12:07
登り切って次に現れたピークは頂上か?
と思ったピークの先にも稜線が続いているようで、頂上はまだ先のようです。
2017年09月09日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 13:00
と思ったピークの先にも稜線が続いているようで、頂上はまだ先のようです。
ようやく頂上が見えてきました。ここにきて急にまわりが霧に包まれ始める。
2017年09月09日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 12:17
ようやく頂上が見えてきました。ここにきて急にまわりが霧に包まれ始める。
午前12時25分に白馬岳に登頂。登山口から7時間でした。残念ながら湧き立つ雲で展望はなしでしたが、過去4度登ってそれなりの眺めも得ているので、今回は計画通り登り切ったことで十分とします。
2017年09月09日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 12:46
午前12時25分に白馬岳に登頂。登山口から7時間でした。残念ながら湧き立つ雲で展望はなしでしたが、過去4度登ってそれなりの眺めも得ているので、今回は計画通り登り切ったことで十分とします。
有名な方位盤には石のカエルが置かれていました。
2017年09月09日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 12:44
有名な方位盤には石のカエルが置かれていました。
夏?雲湧く旭岳
2017年09月09日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 12:51
夏?雲湧く旭岳
信州側も雲多し。山頂の片隅で持参のお弁当を食べて一息つく。
時刻は午後1時前で、これから戻れば登山口には6時ごろには着くだろう。ということで午後0時50分に白馬岳にお別れをして蓮華温泉に向かいました。
2017年09月09日 12:45撮影
9/9 12:45
信州側も雲多し。山頂の片隅で持参のお弁当を食べて一息つく。
時刻は午後1時前で、これから戻れば登山口には6時ごろには着くだろう。ということで午後0時50分に白馬岳にお別れをして蓮華温泉に向かいました。
白馬岳からの下りは雲に覆われて眺めはなし。小蓮華山の手前でようやく雲が切れました。
途中では多くの登山者とすれ違った。小屋泊りの方が多いのだろう。
2017年09月09日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 13:49
白馬岳からの下りは雲に覆われて眺めはなし。小蓮華山の手前でようやく雲が切れました。
途中では多くの登山者とすれ違った。小屋泊りの方が多いのだろう。
小蓮華山近くのトウヤクリンドウ。今が旬なのかあちらこちらで咲いていた。
2017年09月09日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 13:58
小蓮華山近くのトウヤクリンドウ。今が旬なのかあちらこちらで咲いていた。
午後2時に小蓮華山に戻る。ここにも多数の登山者がいた。
2017年09月09日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 14:01
午後2時に小蓮華山に戻る。ここにも多数の登山者がいた。
小蓮華山の稜線を眺める。
左の雲がかかっている稜線あたりが船越ノ頭。そこを目指して午後2時5分に小蓮華山を出発。
2017年09月09日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 14:07
小蓮華山の稜線を眺める。
左の雲がかかっている稜線あたりが船越ノ頭。そこを目指して午後2時5分に小蓮華山を出発。
白馬の大雪渓を見下ろす。写真ではわかりにくいが左下には白馬尻小屋も見えます。
2017年09月09日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 14:32
白馬の大雪渓を見下ろす。写真ではわかりにくいが左下には白馬尻小屋も見えます。
浅間山方面は比較的視界がよい。
2017年09月09日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 14:33
浅間山方面は比較的視界がよい。
船越ノ頭が近づいてきました。
2017年09月09日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 14:35
船越ノ頭が近づいてきました。
小蓮華岳を振り返る。雲の量が多過ぎてなかなか一朶の雲というわけにはいきません。
2017年09月09日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 14:46
小蓮華岳を振り返る。雲の量が多過ぎてなかなか一朶の雲というわけにはいきません。
14時55分。船越ノ頭からの白馬大池方面。このあたりからめっきり人影が減った。静まり返った道を戻って行きます。
2017年09月09日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 14:56
14時55分。船越ノ頭からの白馬大池方面。このあたりからめっきり人影が減った。静まり返った道を戻って行きます。
白馬大池に向かって下り続ける。
2017年09月09日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 15:04
白馬大池に向かって下り続ける。
船越ノ頭と小蓮華山を振り返る。素晴らしい景色をありがとう。
2017年09月09日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 15:19
船越ノ頭と小蓮華山を振り返る。素晴らしい景色をありがとう。
遠くになった小蓮華山
2017年09月09日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 15:19
遠くになった小蓮華山
白馬大池の周りは明るく何となく華やかな雰囲気で、テントの数も結構多い。
2017年09月09日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 15:21
白馬大池の周りは明るく何となく華やかな雰囲気で、テントの数も結構多い。
午後3時25分に白馬大池に戻る。午後のひと時、付近を散策している人も何人かいた。
私は水を一口飲んで休む間もなく午後3時30分に蓮華温泉に向かった。
2017年09月09日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 15:30
午後3時25分に白馬大池に戻る。午後のひと時、付近を散策している人も何人かいた。
私は水を一口飲んで休む間もなく午後3時30分に蓮華温泉に向かった。
小蓮華山ともお別れです。
2017年09月09日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 15:31
小蓮華山ともお別れです。
人の気配のない道を下って行きます。しかし途中で数組の登山者とすれ違った。
2017年09月09日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 15:36
人の気配のない道を下って行きます。しかし途中で数組の登山者とすれ違った。
秋の花咲く道を下って行きます。
2017年09月09日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 16:10
秋の花咲く道を下って行きます。
天狗ノ庭には午後4時20分着。10分ほど休憩。朝とは違ってまわりには誰もいず、静寂そのもの。
折から朝日岳方面の雲が切れて今日最後の素晴らしい景色が現れた。
2017年09月09日 16:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 16:34
天狗ノ庭には午後4時20分着。10分ほど休憩。朝とは違ってまわりには誰もいず、静寂そのもの。
折から朝日岳方面の雲が切れて今日最後の素晴らしい景色が現れた。
頭上の空も美しい。やがてまわりは再び雲に覆い隠されてしまった。
2017年09月09日 16:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 16:34
頭上の空も美しい。やがてまわりは再び雲に覆い隠されてしまった。
蓮華温泉には午後5時50分に戻ってきました。
2017年09月09日 17:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 17:49
蓮華温泉には午後5時50分に戻ってきました。
駐車場は相変わらず満車に近い状態。午後6時過ぎに駐車場を出発して糸魚川に向かいました。
2017年09月09日 17:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 17:55
駐車場は相変わらず満車に近い状態。午後6時過ぎに駐車場を出発して糸魚川に向かいました。
駐車場から眺めた雪倉岳
2017年09月09日 18:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 18:02
駐車場から眺めた雪倉岳
林道から眺めた朝日岳。
2017年09月09日 18:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/9 18:09
林道から眺めた朝日岳。

感想

今から8年前にNHKで放映された司馬遼太郎の大作”坂の上の雲”のエンド・クレジットで流れる映像や音楽が素晴らしく、いつかはそのロケ地の小蓮華山に行こうと思っていた。小蓮華山には過去昭和52年と平成6年の2度登ってはいるものの、いづれも白馬岳から白馬大池経由で蓮華温泉まで下る途中だったためか、山の印象は殆ど残っていなかった。
小蓮華山に登る以上は白馬岳まで行きたいと思ったが、白馬岳は人気の山で、9月でも休日は多くの人たちで混み合うことが予想されます。山小屋で雑魚寝はしたくないが、テントを担いで行くのもまだ病み上がりに近い体では負担が大きい。そこで考えたのが日帰りで往復することだった。そうなると必然的に登山口は蓮華温泉ということになります。
前日、糸魚川で一泊して9日の早朝登山口の蓮華温泉に向かった。姫川に沿って国道148号を平岩まで行き平岩から蓮華温泉への道に入る。昔バスでとおった約20kmの道は今はすべて舗装されており、走り具合はまずまずだった。糸魚川から1時間少々かかって午前4時半ごろに蓮華温泉に到着した。比較的広い駐車場にはすでに多くの車が止めてあった。奥の方に空きスペースを見つけて駐車し、支度をして午前5時過ぎに駐車場を出発しました。
そして長年懸案の小蓮華山に登り思い描いていた景色を眺め、その上白馬岳まで行くことができた。事前に考えた計画を実行し、無事戻ってきた充実感ある一日でした。坂の上の雲のロケ地を特定できなかったことは残念だったが、帰宅後その場所はほぼ確定できたので来年以降機会があれば再訪しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
沢登り 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら