ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7678888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

Mount Kinabalu

2025年01月10日(金) 〜 2025年01月11日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:50
距離
27.9km
登り
2,459m
下り
2,433m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
1:50
合計
7:10
10:18
2
スタート地点
10:20
10:21
35
10:56
11:08
48
11:56
12:01
8
12:09
12:48
94
14:22
14:44
56
15:40
16:01
24
16:25
16:33
33
17:06
17:08
20
17:28
2日目
山行
9:19
休憩
3:51
合計
13:10
2:31
3
2:34
2:42
40
4:27
4:46
78
6:04
28
6:32
7:35
26
8:01
26
8:27
8:44
38
9:40
9:43
2
9:45
10:56
3
10:59
11:00
22
11:22
11:25
25
11:50
11:51
51
12:42
58
13:40
14:03
13
14:16
14:22
55
15:17
15:27
14
15:41
0
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち雨
2日目:曇りのち晴れ、下山途中からスコール
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス 1/8 東京で前泊(※1)、1/9 am7時半成田で集合、10時台マレーシア航空でクアランプールへ、予定より2時間近く遅れでコタキナバルへ、0時ホテル(ガヤセンターホテル)到着
1/10 7時専用車でパークヘッドクオーター(PHQ)、9時混載車でティンボホン登山ゲートへ

1/11 下山後コタキナバル・ホテルへ戻る途中で夕食、ホテルへ戻りシャワー後に現地ガイドのオススメ店でお疲れ様会
1/12 基本的に自由だが希望者を募り8時半〜AM:サンデーマーケット・市場・ショッピングセンターなど見て回った

※1.手違いにて異なるプランを2部屋予約となってしまい(キャンセル手続きしたつもりだったが決定となっておらず。キャンセル100%不可となった当日に宿泊先から確認の問い合わせあり発覚!?)
ウン十年生きてきて、初のツアー、初の海外旅行。現地のホテル。相部屋希望し、大阪の方と相部屋となったが、気持ちの良い方で良かった♡
2025年01月10日 00:07撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/10 0:07
ウン十年生きてきて、初のツアー、初の海外旅行。現地のホテル。相部屋希望し、大阪の方と相部屋となったが、気持ちの良い方で良かった♡
ポーターさんへ預けるのは3kgまで。ギリだった(汗)
2025年01月10日 09:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/10 9:26
ポーターさんへ預けるのは3kgまで。ギリだった(汗)
キナバルバルサム:この写真だと薄い色だが実物はもっと綺麗なピンク色。
2025年01月10日 10:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/10 10:26
キナバルバルサム:この写真だと薄い色だが実物はもっと綺麗なピンク色。
ゲートからスタートして間もなく見える滝。下山時には、、、
2025年01月10日 10:28撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/10 10:28
ゲートからスタートして間もなく見える滝。下山時には、、、
ホタルの仲間らしい。後で調べたら、お気に入りの木に集まって光り、とても綺麗らしい。
2025年01月10日 10:37撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/10 10:37
ホタルの仲間らしい。後で調べたら、お気に入りの木に集まって光り、とても綺麗らしい。
山小屋までは、ゴツゴツ岩場か階段。階段の割合が圧倒的に多い。
2025年01月10日 10:51撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 10:51
山小屋までは、ゴツゴツ岩場か階段。階段の割合が圧倒的に多い。
無理なく登るために、30分毎に休憩。休憩時には高山病予防対策として水分をしっかり摂るよう勧められた。山小屋に到着するまで結局1L程度しか飲まなかったかも。
2025年01月10日 10:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/10 10:56
無理なく登るために、30分毎に休憩。休憩時には高山病予防対策として水分をしっかり摂るよう勧められた。山小屋に到着するまで結局1L程度しか飲まなかったかも。
雲取山(2017m)越える!!
2025年01月10日 11:07撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/10 11:07
雲取山(2017m)越える!!
登山道の所々に落ちていた花。Schima wallichii(シマワリチィ)は中国と熱帯アジアの広い地域に自生しているツバキ科の一種。高さは10〜20メートル(33〜66フィート)に成長するらしい。
2025年01月10日 11:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/10 11:11
登山道の所々に落ちていた花。Schima wallichii(シマワリチィ)は中国と熱帯アジアの広い地域に自生しているツバキ科の一種。高さは10〜20メートル(33〜66フィート)に成長するらしい。
ポーターさんの休憩の様子を垣間見る
2025年01月10日 12:10撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 12:10
ポーターさんの休憩の様子を垣間見る
ウツボカズラ:幾つもの種類があるそうだ。
2025年01月10日 12:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/10 12:11
ウツボカズラ:幾つもの種類があるそうだ。
歩き始めて2時間ちょい。PHQで配給されたお弁当。サンドウィッチと鶏の唐揚げ・ゆで卵・りんご1個丸々。そんなにお腹空いていないので、この後の休憩時と分けて頂いた。
2025年01月10日 12:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/10 12:23
歩き始めて2時間ちょい。PHQで配給されたお弁当。サンドウィッチと鶏の唐揚げ・ゆで卵・りんご1個丸々。そんなにお腹空いていないので、この後の休憩時と分けて頂いた。
2025年01月10日 12:57撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 12:57
沢山のポーターさんとスライドした。皆に共通していたのは、腓腹筋の発達さ加減!皆素晴らしい!!
2025年01月10日 13:01撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
1/10 13:01
沢山のポーターさんとスライドした。皆に共通していたのは、腓腹筋の発達さ加減!皆素晴らしい!!
でか!!さすが亜熱帯地域の山だ!!
2025年01月10日 13:10撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 13:10
でか!!さすが亜熱帯地域の山だ!!
2025年01月10日 13:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 13:19
天気は不安定そのもの。小降りになったかと思えば、雨足が強くなったりと・・・。結局、山小屋まで雨具を脱ぐことは無かった。
2025年01月10日 14:01撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/10 14:01
天気は不安定そのもの。小降りになったかと思えば、雨足が強くなったりと・・・。結局、山小屋まで雨具を脱ぐことは無かった。
2025年01月10日 14:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/10 14:02
2025年01月10日 14:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 14:58
ちょっとボケボケだけど、ウツボカグラの集団。
2025年01月10日 15:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 15:06
ちょっとボケボケだけど、ウツボカグラの集団。
雨で濡れている一枚岩を登る。意外と滑らず。
2025年01月10日 15:39撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 15:39
雨で濡れている一枚岩を登る。意外と滑らず。
目指すお山はガスガスだぁ。まぁ明日晴れてくれれば良し!
2025年01月10日 15:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/10 15:52
目指すお山はガスガスだぁ。まぁ明日晴れてくれれば良し!
反対側には青空が見えてるし。
2025年01月10日 16:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 16:19
反対側には青空が見えてるし。
3000m超えて高山植物が。さすが亜熱帯地域だ。
2025年01月10日 16:21撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 16:21
3000m超えて高山植物が。さすが亜熱帯地域だ。
カビ?かと思うような白くてふわふわ綿毛のようなもので覆われている木。
2025年01月10日 16:45撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/10 16:45
カビ?かと思うような白くてふわふわ綿毛のようなもので覆われている木。
おー山小屋か?いやいや、まだ先だった。
2025年01月10日 17:03撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/10 17:03
おー山小屋か?いやいや、まだ先だった。
SPO2は、麓で99%だったが、山小屋では78%、深呼吸にて88%へ。全く自覚症状はないけど。恐ろしや〜。
2025年01月19日 21:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/19 21:16
SPO2は、麓で99%だったが、山小屋では78%、深呼吸にて88%へ。全く自覚症状はないけど。恐ろしや〜。
白々としてきた。うっわ!このシルエット、たまらん!!
2025年01月11日 05:59撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/11 5:59
白々としてきた。うっわ!このシルエット、たまらん!!
このとんがりコーン!(サウスピーク)カッチョいい〜♡
2025年01月11日 05:59撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/11 5:59
このとんがりコーン!(サウスピーク)カッチョいい〜♡
ごっついセントジョーンズピークのシルエットもなかなかエエもんだ!
2025年01月11日 05:59撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/11 5:59
ごっついセントジョーンズピークのシルエットもなかなかエエもんだ!
最後列でスタートしたが、いつの間にか最前列を歩いていた。天辺が見えてるので、添乗員さんへ「先へ進んでもいいですか〜?」と聞いたらOKをもらったので、この後はグイグイ登る。
(↓がワタシ)
2025年01月13日 08:11撮影
3
1/13 8:11
最後列でスタートしたが、いつの間にか最前列を歩いていた。天辺が見えてるので、添乗員さんへ「先へ進んでもいいですか〜?」と聞いたらOKをもらったので、この後はグイグイ登る。
(↓がワタシ)
2025年01月11日 06:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/11 6:12
手前の赤いウエアの人が現地ガイドさんのひとり。その後ろにはツアーメンバー達。
2025年01月12日 14:27撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/12 14:27
手前の赤いウエアの人が現地ガイドさんのひとり。その後ろにはツアーメンバー達。
2025年01月11日 06:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/11 6:12
眼下に雲海
2025年01月11日 06:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/11 6:16
眼下に雲海
影Lows Peak+虹 
2025年01月11日 06:49撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/11 6:49
影Lows Peak+虹 
ピーク標識。ココに陣取り写真撮影する人が殺到
2025年01月11日 06:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/11 6:54
ピーク標識。ココに陣取り写真撮影する人が殺到
少し降りた所で、コーヒーブレイク。添乗員さんが皆の分の湯を持ってきてくれてた。大変美味しゅうございました♫
2025年01月11日 07:17撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/11 7:17
少し降りた所で、コーヒーブレイク。添乗員さんが皆の分の湯を持ってきてくれてた。大変美味しゅうございました♫
St.Johns Peak(セントジョーンズピーク)
2025年01月11日 07:47撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/11 7:47
St.Johns Peak(セントジョーンズピーク)
セントジョーンズの下方にプチピークが!リトルジョーンズと勝手に命名しよう〜w
2025年01月11日 07:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/11 7:48
セントジョーンズの下方にプチピークが!リトルジョーンズと勝手に命名しよう〜w
まだまだ堪能していたいけど、16時までにゲートまで戻らなくてはならないので下山・・・。下山開始後まもなくからガスがかかってきた。
2025年01月11日 07:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/11 7:54
まだまだ堪能していたいけど、16時までにゲートまで戻らなくてはならないので下山・・・。下山開始後まもなくからガスがかかってきた。
さっきまで居たローズピークは、すっかりガスの中。
2025年01月11日 07:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/11 7:54
さっきまで居たローズピークは、すっかりガスの中。
中央奥にDonkeys Ears Peak(ドンキーイヤーズピーク)。片耳が欠けてるけど、10年前の地震で崩れ落ちたことを想像すると怖すぎる!!
2025年01月11日 08:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/11 8:19
中央奥にDonkeys Ears Peak(ドンキーイヤーズピーク)。片耳が欠けてるけど、10年前の地震で崩れ落ちたことを想像すると怖すぎる!!
現地ガイドさん曰く、コレは純粋な種類らしい。
2025年01月11日 12:21撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/11 12:21
現地ガイドさん曰く、コレは純粋な種類らしい。
こっちの方が大きくて色も派手で、いかにも〜って感じなんだけどね。
2025年01月11日 12:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
1/11 12:25
こっちの方が大きくて色も派手で、いかにも〜って感じなんだけどね。
こーんなチビちゃんも居た。
2025年01月11日 14:41撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/11 14:41
こーんなチビちゃんも居た。
トレッキング道中は、行きも帰りも雨に当たった。ツアーメンバーに自称「雨男」「雨女」が複数人居たようだ!
2025年01月11日 13:29撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
1/11 13:29
トレッキング道中は、行きも帰りも雨に当たった。ツアーメンバーに自称「雨男」「雨女」が複数人居たようだ!
ホテルでも山小屋でも他のレストランでも、メニューはだいたい似たようなものが多かった。味付けは悪くないが、後半は少々飽きてきちゃった。
2025年01月11日 21:13撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
1/11 21:13
ホテルでも山小屋でも他のレストランでも、メニューはだいたい似たようなものが多かった。味付けは悪くないが、後半は少々飽きてきちゃった。
朝市は色々な物が売っていて楽しかった。もっと時間があれば・・・と思ったけど、そうしたらきっと要らない物を沢山買ってしまっていたかも〜。
2025年01月12日 09:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/12 9:38
朝市は色々な物が売っていて楽しかった。もっと時間があれば・・・と思ったけど、そうしたらきっと要らない物を沢山買ってしまっていたかも〜。
コタキナバル空港へ向かう途中で寄ったホテルレストランで。海鮮料理、皆の食いつき方がこれまでと全く違った!!(美味しかった)
2025年01月12日 13:10撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
1/12 13:10
コタキナバル空港へ向かう途中で寄ったホテルレストランで。海鮮料理、皆の食いつき方がこれまでと全く違った!!(美味しかった)
撮影機器:

装備

個人装備
1日目:ポール(使用せず) 夏用グローブ2組(使用せず) 行動食(いつものエナジーバー 塩タブレットなど) 水筒(紅茶1本800ml 水1本600ml) ペットボトルの水1本500ml 日焼け止めクリーム 防虫ミスト 雨具・ザックカバー 救急グッズ(いつもの) トイレットペーパー タオル1本 充電器2セット(1セットで足りた) デジカメ スマホ ビデオセット(いつもの) ミニ3脚(使用せず) お弁当(300mlペットボトル水含む) メガネ サングラス スパッツ(使用せず) ポーターへ預けた物(雨に濡れてもいいように大型ゴミ袋にまとめスキーブーツ用バッグに詰めた。総重量2.8kg):リラックス用靴(山小屋用) 着替え一式 洗面用具 防寒具(冬用アウター フリース ダウン上) 冬用グローブ1組 トイレットペーパー予備

感想






人生初の海外旅行、かつ初めてのツアー利用。
スキュバーダイビングをしていた頃は海外に憧れもあったけど、ダイビングをしなくなってからは全く海外に関心が無くなり、一生日本を出ることは無いんだろうな〜とぼんやり思っていた。
だけど、自分でも分らないけど、急に海外の山へ行きたくなった。行くなら、今しかないような気がして。でも、英語なんて全く聞き取れない・喋れないので、旅行会社のツアーを頼るしかない。ネットで何社か検索・問い合わせて、今回のツアーを利用することにした。
ツアー参加者11名の中で海外へ出るのがお初なのはワタシだけで(海外の山がお初なのはもう一人居たけど)、皆のスーツケースは意外とコンパクトで、たった4泊なのにこんなにデカいスーツケースでちょっぴり恥ずかしかった。(初めて山中泊した時にやたら荷物が多かった事を思い出した)

初めてのマレーシア航空便、客室乗務員さん方のセクシーな制服についつい目が行ってしまう。男性の乗務員さんもイケメンとは言わないがそのスマートな振る舞いについつい見とれてしまった。

事前に、海外旅行好きの職場の仲間から「機内食はお代りが出来る」などと聞いていたが、さすがにそれはしなかったし、動かないのにこんなに食べてばかりで大丈夫か!?と不安を感じた(苦笑)。ただ、アルコールだけは何度かお代りをした。帰りの便では図々しいけど「2 BEER」と一度に2本のビールを注文する技を使った。何度も何度も乗務員さんを呼ぶのはさすがに恥ずかしいので。もちろんワインも同様に。

肝心のキナバル山だが、ワタシは富士山に登った事が無い。最高で2700m程度の山しかないので、高山病が心配だったが、呼吸と水分摂取のおかげで(水分は山小屋まで1.3L位かな?)自覚症状なく過ごせて良かった。ローズピークが目前となった時はワクワクでとにかく早くピークへ向かいたくて仕方がなかった。いつの間にか追い越してしまい、ガイドさんにもう目の前だから先に進んでもいいかと聞くとOK!と許可をもらったので先に登頂させてもらった。
どんな所を歩いているか分らずに暗闇の中を歩いてきたが、下山時に改めて見渡すと「ココは本当に地球なのか!?」と思うような景色が広がっており、本当に来て良かった!と思えた。
ツアーメンバーの方々とのお喋りも楽しかったし、見るもの、聞くもの全てが新鮮だった。往復共に雨(下山時にはスコール)だったけど、それも愛嬌だ。
こんなに人数が多いと足並みが揃わず、往復共に予定より時間を要したけど、まあ、それも大人数のツアーってこういうものなのだろうと自分で勝手に納得した。

下山後の自由時間もそれなりに楽しく過ごせた。ホテルでは相部屋となった方も気持ちの良い方で楽しかった。ホントに満足出来た。
ただ、ひとつ・・・。こんな楽しい思いに水を差すような言葉を耳打ちしてくるツアーメンバーがいたこと(ひとりだけだが)だけが、残念だった。まあ、色々な方が居るもんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら