ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7681264
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

軍刀利神社,生藤山(軍刀利神社から周回コース)【高尾陣馬中央線山】

2025年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:54
距離
4.0km
登り
587m
下り
593m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:19
合計
2:10
距離 4.0km 登り 587m 下り 593m
10:03
6
軍刀利神社駐車場
10:09
54
11:03
11:07
9
11:16
3
11:19
11:26
2
11:28
11:36
32
12:08
5
12:13
軍刀利神社駐車場
天候 天候 晴れ
気温 4℃
湿度 42%
風 無風
眺望 良
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
10:00 軍刀利神社駐車場着(6台程度駐車可,この他に数か所あり)
コース状況/
危険箇所等
軍刀利神社元社急登コースはマップにありませんが登山道は明瞭です,分岐点が分かりにくいので注意して下さい
元社急登コースは脚力に自信がない場合は通常コースをお薦めします
技術度★☆☆☆☆
体力度★★★☆☆(急登コースは脚力が必要,個人の感想です)
・軍刀利神社〜軍刀利神社元社分岐:特に問題ありません,最初の水場が分岐ポイントです
・軍刀利神社元社分岐〜軍刀利神社元社:九十九折れの急登コースです
・軍刀利神社元社〜三国山:登り返しがありますが歩きやすい尾根道です
・三国山〜生藤山:生藤山直下が少しだけ急登です
・三国山〜分岐:とても歩きやすい尾根道です
・分岐〜軍刀利神社:よく整備された登山道です,問題ありません
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 寄らず
本日の第2ラウンドです
軍刀利神社参道の社務所手前の駐車場に車を停めてスタートします
駐車場はこの先にもありました
2025年01月11日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
6
1/11 10:04
本日の第2ラウンドです
軍刀利神社参道の社務所手前の駐車場に車を停めてスタートします
駐車場はこの先にもありました
こちらが社務所です
今日は不在のようでした
2025年01月11日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
5
1/11 10:04
こちらが社務所です
今日は不在のようでした
公衆トイレがありました
照明がついているのでありがたいです
2025年01月11日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
3
1/11 10:05
公衆トイレがありました
照明がついているのでありがたいです
二ノ鳥居脇の駐車スペースです
2025年01月11日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
3
1/11 10:07
二ノ鳥居脇の駐車スペースです
趣のある石段を上ります
2025年01月11日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
7
1/11 10:07
趣のある石段を上ります
段数を数えたら138段でした💦
2025年01月11日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
5
1/11 10:08
段数を数えたら138段でした💦
軍刀利神社に到着
立派な社殿ですね,初めてきました
山リスト高尾陣馬中央線山に入っているので笹尾根縦走では通らないんですよね
2025年01月11日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
10
1/11 10:10
軍刀利神社に到着
立派な社殿ですね,初めてきました
山リスト高尾陣馬中央線山に入っているので笹尾根縦走では通らないんですよね
刀剣に陽が当たって輝いていました
2025年01月11日 10:11撮影 by  SO-52B, Sony
9
1/11 10:11
刀剣に陽が当たって輝いていました
本殿脇から奥社に向かいます
2025年01月11日 10:12撮影 by  SO-52B, Sony
2
1/11 10:12
本殿脇から奥社に向かいます
奥社の鳥居を通過
2025年01月11日 10:13撮影 by  SO-52B, Sony
3
1/11 10:13
奥社の鳥居を通過
奥社二ノ鳥居が見えました
正面は熊倉山かな?
2025年01月11日 10:16撮影 by  SO-52B, Sony
3
1/11 10:16
奥社二ノ鳥居が見えました
正面は熊倉山かな?
奥ノ院二ノ鳥居を通過し井戸川を渡ると奥社です
2025年01月11日 10:17撮影 by  SO-52B, Sony
3
1/11 10:17
奥ノ院二ノ鳥居を通過し井戸川を渡ると奥社です
巨大な桂の木
凄いパワーで圧倒されます
2025年01月11日 10:17撮影 by  SO-52B, Sony
8
1/11 10:17
巨大な桂の木
凄いパワーで圧倒されます
奥社裏から登山道を進むと程なく軍刀利神社元社への直登コース分岐があります
ヤマレコマップにコースがありませんがみんなの足跡が太いので直登コースを選択しました
(結構しんどいので脚力に自信がある方にお薦めです)
2025年01月11日 10:22撮影 by  SO-52B, Sony
6
1/11 10:22
奥社裏から登山道を進むと程なく軍刀利神社元社への直登コース分岐があります
ヤマレコマップにコースがありませんがみんなの足跡が太いので直登コースを選択しました
(結構しんどいので脚力に自信がある方にお薦めです)
ヒーコラヒーコラ,急登です💦
2025年01月11日 10:50撮影 by  SO-52B, Sony
4
1/11 10:50
ヒーコラヒーコラ,急登です💦
軍刀利神社元社の直下です
お助けロープのお世話になってます
シンドイです
2025年01月11日 10:53撮影 by  SO-52B, Sony
3
1/11 10:53
軍刀利神社元社の直下です
お助けロープのお世話になってます
シンドイです
ヒーコラヒーコラ,ようやく軍刀利神社元社に到着しました
関ふれと笹尾根縦走以来3回目の訪登でした
2025年01月11日 11:04撮影 by  SO-52B, Sony
5
1/11 11:04
ヒーコラヒーコラ,ようやく軍刀利神社元社に到着しました
関ふれと笹尾根縦走以来3回目の訪登でした
軍刀利神社元社に安全登山を祈願しました
2025年01月11日 11:04撮影 by  SO-52B, Sony
10
1/11 11:04
軍刀利神社元社に安全登山を祈願しました
軍刀利神社元社からの眺望
富士山が拝めて良かったです
では生藤山に向かいます
2025年01月11日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
15
1/11 11:06
軍刀利神社元社からの眺望
富士山が拝めて良かったです
では生藤山に向かいます
生藤山からは歩きやすい尾根道を10分ほどで二つ目のピークに辿り着きました
2025年01月11日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
4
1/11 11:16
生藤山からは歩きやすい尾根道を10分ほどで二つ目のピークに辿り着きました
三国山に到着しました
山頂のテーブルベンチは沢山のハイカーが休憩していたので生藤山に向かいます
2025年01月11日 11:17撮影 by  SO-52B, Sony
7
1/11 11:17
三国山に到着しました
山頂のテーブルベンチは沢山のハイカーが休憩していたので生藤山に向かいます
生藤山への尾根道
軽快に歩けました
2025年01月11日 11:17撮影 by  SO-52B, Sony
3
1/11 11:17
生藤山への尾根道
軽快に歩けました
生藤山直下は荒れ道でした💦
2025年01月11日 11:21撮影 by  SO-52B, Sony
3
1/11 11:21
生藤山直下は荒れ道でした💦
生藤山,標高990m
本日の最高地点です
ここもハイカーでベンチが埋まっていたので休憩を諦めて三国山に戻ります
2025年01月11日 11:23撮影 by  SO-52B, Sony
7
1/11 11:23
生藤山,標高990m
本日の最高地点です
ここもハイカーでベンチが埋まっていたので休憩を諦めて三国山に戻ります
三国山に戻りました
ローソンで仕入れたバターどら焼きと温いお茶で一服
富士山を眺めながらの日本茶もいいものですね
2025年01月11日 11:30撮影 by  SO-52B, Sony
9
1/11 11:30
三国山に戻りました
ローソンで仕入れたバターどら焼きと温いお茶で一服
富士山を眺めながらの日本茶もいいものですね
下山路は甘草水方面から軍刀利神社に戻ります
2025年01月11日 11:36撮影 by  SO-52B, Sony
2
1/11 11:36
下山路は甘草水方面から軍刀利神社に戻ります
尾根道が頗る気持ちいい
絶好調です
2025年01月11日 11:38撮影 by  SO-52B, Sony
3
1/11 11:38
尾根道が頗る気持ちいい
絶好調です
この分岐から右に折り返して下山します
2025年01月11日 11:42撮影 by  SO-52B, Sony
2
1/11 11:42
この分岐から右に折り返して下山します
軍刀利神社元社からの合流地点
2025年01月11日 11:48撮影 by  SO-52B, Sony
2
1/11 11:48
軍刀利神社元社からの合流地点
往路の軍刀利神社元社直登コースの分岐点です
2025年01月11日 11:58撮影 by  SO-52B, Sony
3
1/11 11:58
往路の軍刀利神社元社直登コースの分岐点です
軍刀利神社奥社に到着しました
桂の木が凄い!
2025年01月11日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
2
1/11 12:00
軍刀利神社奥社に到着しました
桂の木が凄い!
この石段を下ります
手摺がありがたいです
2025年01月11日 12:07撮影 by  SO-52B, Sony
2
1/11 12:07
この石段を下ります
手摺がありがたいです
無事に駐車場に到着しました
第2ラウンド終了です
第3ラウンドはありません
お疲れさんでした
2025年01月11日 12:13撮影 by  SO-52B, Sony
7
1/11 12:13
無事に駐車場に到着しました
第2ラウンド終了です
第3ラウンドはありません
お疲れさんでした
撮影機器:

装備

個人装備
🌧️ 雨具 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📟️ラジオ 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🧤手袋

感想

本日の第2ラウンドは軍刀利神社から生藤山を周回しました.
山リストに高尾陣馬中央線山が追加されていたので確認すると軍刀利神社が未踏でした.
関ふれ東京コース笹尾根縦走で軍刀利神社元社は2度ほど訪れていましたがまさか麓の軍刀利神社が山リストに入っているとは気が付きませんでした.
チェックしたら高尾陣馬中央線山50座のうち47座が踏破済みでした.
今日の日連アルプス周回が早い時間に終了したので第2ラウンドに進みました.

日連神社から車で移動して参道の社務所手前の駐車場に車を停めてさせていただきました.
初めて訪れた軍刀利神社は歴史のある立派な神社でした.
奥社にある桂の木には凄いパワーを感じました.

軍刀利神社元社へはマップにコースはありませんがみんなの足跡が濃い急登コースを選択しました.
急登コースは道が明瞭で道迷いの心配は少ないと思いますがジグザグ急登りが続くので脚力に自信がない方は通常コースがよろしいかと思います

元社から生藤山に寄って周回して下山しました.
尾根道を気持ちよく歩くことが出来て満足,満足の第2ラウンドでした.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

1日で連続登山、お疲れ様です
私も11日に遠征しました
現在旅行中の為、ゆるゆるレコ作成します
因みに山には泊まっていません😄
2025/1/12 12:28
鷲尾健さん,旅行中のところコメントをありがとうございます
旅行目的は山行ではないとの事,気になりますね
ゲレンデ,温泉,グルメってところですかね
レコお待ちしております
2025/1/12 14:11
いいねいいね
1
shaboさ~ん👋

軍刀利神社⛩から生藤山、お疲れ様でした!
私は上野原から日に2便しかないバスに乗って辿りつきましたが、車だと藤野からビューンと行けて便利ですね

軍刀利神社、良い所ですよね!
私も奥社の裏から生藤山を目指したのですが、急登コースがある事を初めて知りました😳
さすがshaboさん!
凄いです👏
高尾陣馬中央線山、あと3つですね
(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
2025/1/12 12:39
いいねいいね
1
しろくまんさん,第2ラウンドまでコメントをいただきありがとうございます

確かに公共交通機関で軍刀利神社に向かうのは本数が少ないので大変ですね
軍刀利神社へは第1ラウンドゴール地点の日連神社から車だと近いので時間に余裕があったことから急遽軍刀利神社に向かうことにしました🚙

軍刀利神社良いですね,同感です⛩
何かはわかりませんが凄いパワーを感じました

今回は元社へ急登コースから登りましたが逆コースのほうが楽に辿り着けたと思います(反省)
冬の山登りは低山歩きに徹して達成山リストを増やして行こうと思っています
2025/1/12 14:27
いいねいいね
2
shaboさん、こんにちは。
軍刀利神社の直登コース、前から気になっていました。駐車場情報を含め、いつも参考になります。
今度、行ってみたいと思います。おつかれさまでした。
2025/1/12 15:08
いいねいいね
1
いたさんさん,コメントありがとうございます
関ふれで軍刀利神社元社は通ったことがありましたが山リストに麓の本殿が載ったので今回行ってみました
今回は車で駐車場まで行きましたが上野原駅からのバスもあるようです
土・日は9:10,15:29の2本だけです🚌
井戸バス停から1.2kmほど歩くと神社です
軍刀利神社に奉納されている巨大な奉納刀や奥社の桂の木は一見の価値ありです
是非,訪れてください
2025/1/12 16:30
いいねいいね
1
第二ラウンド、待ってましたー♪
ペースが落ちないのが素晴らしいですね👏
冬ならではの低山歩きは、眺望も抜群だしトレーニングにもなるし…で良いことづくめだなぁ…なんて改めて感じました。
真夏はしんどいですものね😅
富士山もバッチリ👌で良き山行になりましたね✨
バターどらやきが美味しそう😋
2025/1/12 17:48
いいねいいね
2
サワコさん,第二ラウンドにもコメントをいただきありがとうございます
冬の山行は寒いのと雪が苦手で低山歩きに徹しています
でも冬の眺望は空気が澄み渡っていて素晴らしいですね
最近,山リストが充実してきたので暖かくなるまでこれを励みに低山歩きを続けようと思っています
低山からでも富士山が見えると嬉しいですし達成済の山リストが増えるのも励みになります
2025/1/12 21:05
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら