三峯神社〜妙法ヶ岳・霧藻ヶ峰


- GPS
- 03:48
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 703m
- 下り
- 700m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:48
天候 | ☀?快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無いですが、妙法ヶ岳の山頂直下は勾配がキツいので注意が必要です。また時期的な問題かと思いますが、登山道上に落ち葉が堆積しており、隠れている石があったりします。 |
その他周辺情報 | 駐車場から程近い場所にある三峰神社は関東屈指のパワースポット(?)らしく、参拝客で混雑していました。明るい時間帯だと売店や食堂も営業していました。また、下界に下りれば道の駅大滝温泉があるので、食事や入浴には困りません。 |
写真
感想
三連休の初日、混雑の影響で年始に登れなかった三峯神社からの妙法ヶ岳・霧藻ヶ峰に行ってきました。
【起きる時間が遅くなったものの秩父に向けて出発】
・朝起きると既にAM8:00過ぎ。三連休なので、日曜か月曜にスライドしようかとも思いましたが、朝ご飯を食べていると、やる気が出てきたので出発することにしました。
・自宅を出発したのはAM9:30少し前くらい。
・時間も時間だったので、近所の外環道のICから高速に乗り、そのまま関越道の花園ICまで走り、花園ICからは皆野寄居有料道路を使って秩父方面へと向かいました。
・道の駅大滝温泉を越え、ダム湖のほとりに着いたのはAM11:30過ぎくらい。
・市営の三峰山駐車場へと車を走らせましたが、駐車場手前数百mくらいからは入場待ちの車列が出来ており、車を停めることが出来たのは昼の12時を少し回ったくらいでした。
・渋滞中に膝サポーターを着けたので、出発準備は既に完了! 靴だけ履き替えて早速歩き出しました。
【駐車場から妙法ヶ岳を経由して霧藻ヶ峰を目指す】
・ビジターセンター横の登山者用駐車場の脇にある小道が登山道の入り口となります。
・最初は歩きやすい石畳の上を進んで行きます。
・程なく、鳥居が見えてきます。このあたりから本格的な山道となります。
・更に歩いて行くとまた鳥居が見えてきます。ここが奥宮のある妙法ヶ岳への分岐です。
・基本的には明瞭な踏み跡があるため、迷うことは無いと思いますが、一部、不明瞭箇所や堆積した落ち葉でトレースが見え難いところがあるので、最低限の注意は必要です。
・休憩できるようなスポットは幾つかありました。所々ベンチやテーブルが整備されていて助かります。
・進んで行くと東屋と鳥居が見えてきます。ここに分岐があり、左に曲がると妙法ヶ岳の山頂、右へ折れると霧藻ヶ峰方面となりますので、まずは奥宮のある妙法ヶ岳へ向かいます。
・途中、金属製の足場を組んで作った階段がありました。少し怖いですが、設置されてから日が浅いようで問題はありませんでした。
・妙法ヶ岳の山頂直下は急傾斜となっており、少し怖いですが、鎖があるので問題ありません。
・妙法ヶ岳の山頂に到着すると、団体さんが居たため20人近くの人でごった返していました。少し待っていると団体の方々が皆下山したため、静かな山頂を一人占め?することが出来ました。
・写真を撮った後は一旦、往路でも通過した東屋のあるところまで戻ります。そこから霧藻ヶ峰方面へと進んで行きます。
・こちらのルートは、訪れる人が少ないのか、誰ともすれ違いませんでした。
・進んで行くとメインルートに合流します。メインルートに出たら霧藻ヶ峰へと歩いて行くと、炭焼平というポイントが出てきます。昔はここに炭窯を作り、炭作りをしていたようです。
・地蔵峠まで来れば霧藻ヶ峰はすぐそこ。地頭峠の名の通り、小さなお地蔵様が祀ってありました。
・このあたりから、路肩の残雪が目立つようになりました。
・少し進むと、登山道の真ん中に三角点がぽつんとありました。
・その先は公衆トイレやレリーフのあるポイントがあり、ここを越えると霧藻ヶ峰の山頂と休憩舎が見えてきます。
・休憩舎には管理人さんが居ました。常駐している訳ではなく、三連休に合わせて登って来たとのことでした。尚、今年の夏は山中も暑かったとのことでしたが、最高気温が23度だったらしいです。羨ましい!(例年、真夏の気温はもっと低いらしいです)
・写真を撮って下山を開始。遠くに白い山が見えたので、管理人さんに何と言う山か伺ったところ、浅間山とのことでした。冬の晴れた日には遠くに白馬の山々も見えることがあるらしいのですが、この日は雲が掛かっており見えませんでした。
【下山した後は三峯神社を散策】
・霧藻ヶ峰の山頂からは1時間ほどで駐車場まで戻ってくることが出来ます。
・時間があったので、三峰神社を回ってくることにしました。
・参拝客で混雑していましたが、年始ほどの人ごみではありませんでした。
・随身門をくぐり、本宮でお参りして、駐車場へと戻りました。途中、三峰だんご(\500)というものが売っていたので買って食べてみました。美味しかったです。
・帰りは高速代をケチろうと、R140からR299と正丸トンネルを抜けて飯能経由で帰宅することに。いつもどおり飯能から所沢あたりまで渋滞しており、運転に疲れましたが無事帰ってくることが出来ました。
三連休の初日は奥秩父の山歩きでリフレッシュできました。出来れば連休最終日の月曜にはもう一度どこかの山に登りたいと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する