ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7684180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

三峯神社〜妙法ヶ岳・霧藻ヶ峰

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
10.1km
登り
703m
下り
700m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:26
合計
3:48
距離 10.1km 登り 703m 下り 700m
12:08
1
スタート地点
12:09
18
12:27
12:28
23
12:51
8
12:59
13:06
5
13:11
28
13:39
23
14:02
1
14:03
14:05
6
14:11
14:21
3
14:24
4
14:28
15
14:43
23
15:06
11
15:17
11
15:28
15:34
19
15:53
1
15:56
ゴール地点
天候 ☀?快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道の花園ICからR140を南下し、三峰の市営駐車場に向かいました。駐車場入口の手前数百mくらいから入場待ちの車列が出来ていました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無いですが、妙法ヶ岳の山頂直下は勾配がキツいので注意が必要です。また時期的な問題かと思いますが、登山道上に落ち葉が堆積しており、隠れている石があったりします。
その他周辺情報 駐車場から程近い場所にある三峰神社は関東屈指のパワースポット(?)らしく、参拝客で混雑していました。明るい時間帯だと売店や食堂も営業していました。また、下界に下りれば道の駅大滝温泉があるので、食事や入浴には困りません。
ビジターセンター横の登山者用駐車場の脇から登ります。道が細くて分かり難いですが、一応このような標識がありました。
2025年01月11日 12:10撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:10
ビジターセンター横の登山者用駐車場の脇から登ります。道が細くて分かり難いですが、一応このような標識がありました。
程なく、古民家みたいなのが見えてきました。
2025年01月11日 12:12撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:12
程なく、古民家みたいなのが見えてきました。
三峰千年の森だそうです
2025年01月11日 12:12撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:12
三峰千年の森だそうです
歩き始めてすぐは、このような登山道を歩いて行きます。
2025年01月11日 12:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:14
歩き始めてすぐは、このような登山道を歩いて行きます。
鳥居がありました。
2025年01月11日 12:15撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:15
鳥居がありました。
熊出没注意
2025年01月11日 12:16撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:16
熊出没注意
登山届けはこちらで出せるようです。
2025年01月11日 12:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:17
登山届けはこちらで出せるようです。
山道らしくなってきました。
2025年01月11日 12:19撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/11 12:19
山道らしくなってきました。
以前は、奥の院から大陽寺までの直通ルートがあったんでしょうか?
2025年01月11日 12:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:20
以前は、奥の院から大陽寺までの直通ルートがあったんでしょうか?
少し進むと、奥宮がある妙法ヶ岳への分岐が出てきます。
2025年01月11日 12:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:27
少し進むと、奥宮がある妙法ヶ岳への分岐が出てきます。
両部鳥居。
分岐にある鳥居をくぐって妙法ヶ岳を目指します。
2025年01月11日 12:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:27
両部鳥居。
分岐にある鳥居をくぐって妙法ヶ岳を目指します。
1kmほど歩いてきました。本日は妙法ヶ岳を経由して霧藻ヶ峰を目指します。
2025年01月11日 12:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:27
1kmほど歩いてきました。本日は妙法ヶ岳を経由して霧藻ヶ峰を目指します。
広場。木製のイスがあるので休憩できます。
2025年01月11日 12:31撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:31
広場。木製のイスがあるので休憩できます。
どんどん先へと進んで行きます。
2025年01月11日 12:42撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:42
どんどん先へと進んで行きます。
東屋が見えてきました。左の鳥居があるほうが妙法ヶ岳への登山道です。復路はここにある分岐を霧藻ヶ峰方面へ進む予定。
2025年01月11日 12:44撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:44
東屋が見えてきました。左の鳥居があるほうが妙法ヶ岳への登山道です。復路はここにある分岐を霧藻ヶ峰方面へ進む予定。
注意の案内板
2025年01月11日 12:45撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:45
注意の案内板
新し目の階段がありました。
2025年01月11日 12:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:53
新し目の階段がありました。
設置されてから日が浅そうです。
2025年01月11日 12:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 12:53
設置されてから日が浅そうです。
妙法ヶ岳の頂上が見えてきました。山頂直下は傾斜がキツいので注意!
2025年01月11日 12:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/11 12:57
妙法ヶ岳の頂上が見えてきました。山頂直下は傾斜がキツいので注意!
団体さんでごった返していましたが、居なくなると静かな山頂となりました。本日は快晴で風も無く最高の山日和でした!
2025年01月11日 13:00撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:00
団体さんでごった返していましたが、居なくなると静かな山頂となりました。本日は快晴で風も無く最高の山日和でした!
三峰神社 奥宮
2025年01月11日 13:03撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/11 13:03
三峰神社 奥宮
横にあった碑。狛犬?狛狼?がいっぱい居ました。
2025年01月11日 13:03撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:03
横にあった碑。狛犬?狛狼?がいっぱい居ました。
秩父宮殿下御登山記念碑
2025年01月11日 13:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:04
秩父宮殿下御登山記念碑
妙法ヶ岳の次は霧藻ヶ峰を目指します。
2025年01月11日 13:08撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:08
妙法ヶ岳の次は霧藻ヶ峰を目指します。
往路でも通過した東屋があるところまで戻ってきました。ここを左の細い道へと歩いていきます。
2025年01月11日 13:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:17
往路でも通過した東屋があるところまで戻ってきました。ここを左の細い道へと歩いていきます。
訪れる人が少ないのか、登山道はやや不明瞭な場所もありました。
2025年01月11日 13:22撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:22
訪れる人が少ないのか、登山道はやや不明瞭な場所もありました。
先へと進みます。
2025年01月11日 13:24撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:24
先へと進みます。
晴れていて気持ちの良い天気です。
2025年01月11日 13:24撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/11 13:24
晴れていて気持ちの良い天気です。
分かり難い部分は一応案内板がありました。
2025年01月11日 13:29撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:29
分かり難い部分は一応案内板がありました。
炭焼平
2025年01月11日 13:37撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:37
炭焼平
炭窯跡
2025年01月11日 13:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:38
炭窯跡
こんな感じのところを歩いて行きます。
2025年01月11日 13:44撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:44
こんな感じのところを歩いて行きます。
海抜1400m地点。
2025年01月11日 13:47撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 13:47
海抜1400m地点。
お地蔵様
2025年01月11日 14:01撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 14:01
お地蔵様
地蔵峠
2025年01月11日 14:01撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 14:01
地蔵峠
海抜1500m、霧藻ヶ峰の山頂はもう少し!
2025年01月11日 14:01撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 14:01
海抜1500m、霧藻ヶ峰の山頂はもう少し!
あなたも運び屋です
2025年01月11日 14:02撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 14:02
あなたも運び屋です
三角点がぽつんと。
2025年01月11日 14:05撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 14:05
三角点がぽつんと。
少し進むと公衆トイレが見えてきます。たぶん使えます。
2025年01月11日 14:09撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 14:09
少し進むと公衆トイレが見えてきます。たぶん使えます。
レリーフがあるポイントを過ぎれば、霧藻ヶ峰の山頂はすぐです。
2025年01月11日 14:09撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 14:09
レリーフがあるポイントを過ぎれば、霧藻ヶ峰の山頂はすぐです。
レリーフ
2025年01月11日 14:10撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 14:10
レリーフ
霧藻ヶ峰休憩舎。
管理人さんが居たので中で少しお話しをしました。
2025年01月11日 14:10撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 14:10
霧藻ヶ峰休憩舎。
管理人さんが居たので中で少しお話しをしました。
霧藻ヶ峰山頂 1523m
霧藻ヶ峰山頂 1523m
遠くに白い山が見えますが、浅間山だそうです。その右には浅間隠山が見えるらしいのですが分かりませんでした。冬の晴れた日には白馬まで見えるそうです。
2025年01月11日 14:25撮影 by  SH-M26, SHARP
1
1/11 14:25
遠くに白い山が見えますが、浅間山だそうです。その右には浅間隠山が見えるらしいのですが分かりませんでした。冬の晴れた日には白馬まで見えるそうです。
二股桧
2025年01月11日 14:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 14:53
二股桧
下山したあとは、三峰神社を回ってきました。
2025年01月11日 15:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 15:20
下山したあとは、三峰神社を回ってきました。
先週も来た随身門。ライトアップされた夜のほうが綺麗かもしれません。
2025年01月11日 15:23撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 15:23
先週も来た随身門。ライトアップされた夜のほうが綺麗かもしれません。
手水舎にはカラフルで綺麗な装飾が施されていました。
2025年01月11日 15:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 15:27
手水舎にはカラフルで綺麗な装飾が施されていました。
本宮?拝殿?は参拝客で列が出来ていました。
2025年01月11日 15:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 15:27
本宮?拝殿?は参拝客で列が出来ていました。
中にもいっぱいの人が!
2025年01月11日 15:36撮影 by  SH-M26, SHARP
1/11 15:36
中にもいっぱいの人が!
撮影機器:

感想

三連休の初日、混雑の影響で年始に登れなかった三峯神社からの妙法ヶ岳・霧藻ヶ峰に行ってきました。

【起きる時間が遅くなったものの秩父に向けて出発】
・朝起きると既にAM8:00過ぎ。三連休なので、日曜か月曜にスライドしようかとも思いましたが、朝ご飯を食べていると、やる気が出てきたので出発することにしました。
・自宅を出発したのはAM9:30少し前くらい。
・時間も時間だったので、近所の外環道のICから高速に乗り、そのまま関越道の花園ICまで走り、花園ICからは皆野寄居有料道路を使って秩父方面へと向かいました。
・道の駅大滝温泉を越え、ダム湖のほとりに着いたのはAM11:30過ぎくらい。
・市営の三峰山駐車場へと車を走らせましたが、駐車場手前数百mくらいからは入場待ちの車列が出来ており、車を停めることが出来たのは昼の12時を少し回ったくらいでした。
・渋滞中に膝サポーターを着けたので、出発準備は既に完了! 靴だけ履き替えて早速歩き出しました。

【駐車場から妙法ヶ岳を経由して霧藻ヶ峰を目指す】
・ビジターセンター横の登山者用駐車場の脇にある小道が登山道の入り口となります。
・最初は歩きやすい石畳の上を進んで行きます。
・程なく、鳥居が見えてきます。このあたりから本格的な山道となります。
・更に歩いて行くとまた鳥居が見えてきます。ここが奥宮のある妙法ヶ岳への分岐です。
・基本的には明瞭な踏み跡があるため、迷うことは無いと思いますが、一部、不明瞭箇所や堆積した落ち葉でトレースが見え難いところがあるので、最低限の注意は必要です。
・休憩できるようなスポットは幾つかありました。所々ベンチやテーブルが整備されていて助かります。
・進んで行くと東屋と鳥居が見えてきます。ここに分岐があり、左に曲がると妙法ヶ岳の山頂、右へ折れると霧藻ヶ峰方面となりますので、まずは奥宮のある妙法ヶ岳へ向かいます。
・途中、金属製の足場を組んで作った階段がありました。少し怖いですが、設置されてから日が浅いようで問題はありませんでした。
・妙法ヶ岳の山頂直下は急傾斜となっており、少し怖いですが、鎖があるので問題ありません。
・妙法ヶ岳の山頂に到着すると、団体さんが居たため20人近くの人でごった返していました。少し待っていると団体の方々が皆下山したため、静かな山頂を一人占め?することが出来ました。
・写真を撮った後は一旦、往路でも通過した東屋のあるところまで戻ります。そこから霧藻ヶ峰方面へと進んで行きます。
・こちらのルートは、訪れる人が少ないのか、誰ともすれ違いませんでした。
・進んで行くとメインルートに合流します。メインルートに出たら霧藻ヶ峰へと歩いて行くと、炭焼平というポイントが出てきます。昔はここに炭窯を作り、炭作りをしていたようです。
・地蔵峠まで来れば霧藻ヶ峰はすぐそこ。地頭峠の名の通り、小さなお地蔵様が祀ってありました。
・このあたりから、路肩の残雪が目立つようになりました。
・少し進むと、登山道の真ん中に三角点がぽつんとありました。
・その先は公衆トイレやレリーフのあるポイントがあり、ここを越えると霧藻ヶ峰の山頂と休憩舎が見えてきます。
・休憩舎には管理人さんが居ました。常駐している訳ではなく、三連休に合わせて登って来たとのことでした。尚、今年の夏は山中も暑かったとのことでしたが、最高気温が23度だったらしいです。羨ましい!(例年、真夏の気温はもっと低いらしいです)
・写真を撮って下山を開始。遠くに白い山が見えたので、管理人さんに何と言う山か伺ったところ、浅間山とのことでした。冬の晴れた日には遠くに白馬の山々も見えることがあるらしいのですが、この日は雲が掛かっており見えませんでした。

【下山した後は三峯神社を散策】
・霧藻ヶ峰の山頂からは1時間ほどで駐車場まで戻ってくることが出来ます。
・時間があったので、三峰神社を回ってくることにしました。
・参拝客で混雑していましたが、年始ほどの人ごみではありませんでした。
・随身門をくぐり、本宮でお参りして、駐車場へと戻りました。途中、三峰だんご(\500)というものが売っていたので買って食べてみました。美味しかったです。
・帰りは高速代をケチろうと、R140からR299と正丸トンネルを抜けて飯能経由で帰宅することに。いつもどおり飯能から所沢あたりまで渋滞しており、運転に疲れましたが無事帰ってくることが出来ました。

三連休の初日は奥秩父の山歩きでリフレッシュできました。出来れば連休最終日の月曜にはもう一度どこかの山に登りたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら