ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7685600
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

行者山・根本山・熊鷹山・丸岩岳(不死熊橋下の駐車場から周回)

2025年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
14.2km
登り
956m
下り
966m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:10
合計
7:26
距離 14.2km 登り 956m 下り 966m
7:54
7:57
170
10:47
10:55
20
11:15
11:20
16
11:36
11:37
7
11:44
11:46
25
12:11
12:12
20
12:32
13:11
5
13:16
27
13:43
13:53
21
14:14
14:15
55
15:10
5
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
不死熊橋下の道路沿い駐車場を利用
7:30ごろ到着で先着2台
下山後の雪面のタイヤ跡から、自車含め合計6台だった模様
コース状況/
危険箇所等
数日前の雪が、日の当たらない所には薄っすらと積もっている状態
根本沢コースは、大量の枯葉の上、岩・石の上に雪が載っていて、終始緊張し、慎重に歩を進めました
雪が無くても、膝近くまで落ち葉に埋もれるようなところもありましたので、注意が必要かと思います
これ以上積雪が増えると、厳しいかと思いました
ただ、本当に危ないと思われるところには、ロープや鎖が整備されています(感謝)
行者山から先は、所々雪が被っている所がありましたが、特に問題と思う所は、ありませんでした
その他周辺情報 帰りにロウバイパークに寄り道
まだ開花はじめと言ったところ
今日はコチラに車を停めて
2025年01月11日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 7:46
今日はコチラに車を停めて
登山開始です
2025年01月11日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 7:49
登山開始です
不死熊橋の手前に登山届けノート等があります
2025年01月11日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 7:53
不死熊橋の手前に登山届けノート等があります
橋を渡ってすぐに右に取り付きます
いきなり薄っすら雪をかぶった岩を鎖等を頼りによじ登ります
2025年01月11日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 7:57
橋を渡ってすぐに右に取り付きます
いきなり薄っすら雪をかぶった岩を鎖等を頼りによじ登ります
日が当たらないため、雪が解けず、しかし落ち葉が無ければ結構締まっています
2025年01月11日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 8:03
日が当たらないため、雪が解けず、しかし落ち葉が無ければ結構締まっています
危なそうなところにはこのようにロープあり
2025年01月11日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 8:05
危なそうなところにはこのようにロープあり
まだまだ序盤です
写真奥に道が続いているように見えますが、正解は標識の通り右に曲がります
2025年01月11日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 8:11
まだまだ序盤です
写真奥に道が続いているように見えますが、正解は標識の通り右に曲がります
右を向くと対岸の岩に赤い矢印があります
2025年01月11日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 8:14
右を向くと対岸の岩に赤い矢印があります
ロープや鎖のあるところは、不安感が無くても万が一に備え、常に手を添えて歩を進めるようにしました
2025年01月11日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 8:19
ロープや鎖のあるところは、不安感が無くても万が一に備え、常に手を添えて歩を進めるようにしました
石積みの擁壁の先に橋があります
2025年01月11日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 8:25
石積みの擁壁の先に橋があります
この橋、渡るときにミシミシ言うんですよね
雪が無ければスタスタ渡れるんでしょうが、ここは慎重に頭上のロープを掴みながら渡りました
2025年01月11日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 8:28
この橋、渡るときにミシミシ言うんですよね
雪が無ければスタスタ渡れるんでしょうが、ここは慎重に頭上のロープを掴みながら渡りました
まだ十四丁です
2025年01月11日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 8:44
まだ十四丁です
昔はこの橋を渡っていたんでしょうか
2025年01月11日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 8:50
昔はこの橋を渡っていたんでしょうか
沢沿いの道と高巻道の分岐に来ました
2025年01月11日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 9:01
沢沿いの道と高巻道の分岐に来ました
チラッと沢沿いの道を見て、高巻道を行くことに即決
2025年01月11日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 9:02
チラッと沢沿いの道を見て、高巻道を行くことに即決
しかし、その高巻道、ココが今日一番緊張し、慎重になったところだと思います
写真は通過した後、振り返って撮ったものですが、踏み跡が全く分からず、ロープも真ん中の支柱が外れているため、頼りになりません
2025年01月11日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 9:12
しかし、その高巻道、ココが今日一番緊張し、慎重になったところだと思います
写真は通過した後、振り返って撮ったものですが、踏み跡が全く分からず、ロープも真ん中の支柱が外れているため、頼りになりません
やっと十丁です
2025年01月11日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 9:21
やっと十丁です
九丁を過ぎて振り返ったところ
なかなかな所を歩いてきているんだなぁ、と勝手に感心
2025年01月11日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 9:27
九丁を過ぎて振り返ったところ
なかなかな所を歩いてきているんだなぁ、と勝手に感心
もう何度渡渉したか、分かりません
2025年01月11日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 9:30
もう何度渡渉したか、分かりません
大割沢出合と言う所ですが、その大割沢にピンテがいくつか見えます
登山道ではないと思うのですが、どこかに抜けられるんでしょうか
2025年01月11日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 9:39
大割沢出合と言う所ですが、その大割沢にピンテがいくつか見えます
登山道ではないと思うのですが、どこかに抜けられるんでしょうか
ようやく五丁で、先に橋らしきものが見えますが、
2025年01月11日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 9:48
ようやく五丁で、先に橋らしきものが見えますが、
雪をかぶっていてとても渡れそうにないので、その下を石伝いに渡渉します(簡単です)
2025年01月11日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 9:49
雪をかぶっていてとても渡れそうにないので、その下を石伝いに渡渉します(簡単です)
小さな滝です
この左手(右岸)を通過します
2025年01月11日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 9:50
小さな滝です
この左手(右岸)を通過します
ココもヤバメでしたが、お助けロープをしっかり掴み、足の置き場を慎重に確保して通過しました
2025年01月11日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 9:53
ココもヤバメでしたが、お助けロープをしっかり掴み、足の置き場を慎重に確保して通過しました
唐突に現れる石段
2025年01月11日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:15
唐突に現れる石段
籠堂跡が見えてきました
2025年01月11日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:17
籠堂跡が見えてきました
ふむふむ
2025年01月11日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:19
ふむふむ
これが男坂にあった江戸時代の梯子なんですね
江戸時代に設置したのも凄いですが、掘り出してここまで運んだのも凄いですね
2025年01月11日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:21
これが男坂にあった江戸時代の梯子なんですね
江戸時代に設置したのも凄いですが、掘り出してここまで運んだのも凄いですね
女坂にも江戸時代の梯子があるそうです
2025年01月11日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:21
女坂にも江戸時代の梯子があるそうです
なんか凄く周りの景色に圧倒されます
2025年01月11日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:29
なんか凄く周りの景色に圧倒されます
初めての方は女坂へどうぞ、と標識に書かれていたので、男坂の入口をチラッと覗いて、女坂を進みます
2025年01月11日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:32
初めての方は女坂へどうぞ、と標識に書かれていたので、男坂の入口をチラッと覗いて、女坂を進みます
これが江戸時代の梯子ですね
一段分欠損していますが、それ以外はしっかりしています
昔の人は凄いですね
2025年01月11日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:35
これが江戸時代の梯子ですね
一段分欠損していますが、それ以外はしっかりしています
昔の人は凄いですね
沢沿いを登ります
多少歩きにくさはありますが、ココまでのことを思えば大したことありません
2025年01月11日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:44
沢沿いを登ります
多少歩きにくさはありますが、ココまでのことを思えば大したことありません
根本山神社が見えてきました
左の鎖を登ると、
2025年01月11日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:47
根本山神社が見えてきました
左の鎖を登ると、
鐘楼のすぐ脇に出ます
(ん?神社に鐘楼って普通ありましたっけ?)
2025年01月11日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:49
鐘楼のすぐ脇に出ます
(ん?神社に鐘楼って普通ありましたっけ?)
根本山神社本社です
崩れかかっているようで、立ち入り禁止です
しかし、よくこんな所に建てたものです
2025年01月11日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:52
根本山神社本社です
崩れかかっているようで、立ち入り禁止です
しかし、よくこんな所に建てたものです
内部はこんな感じでした
崩れる前に何とか出来ればいいんでしょうけど....
2025年01月11日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:51
内部はこんな感じでした
崩れる前に何とか出来ればいいんでしょうけど....
鐘楼の後ろから本格的な鎖場の始まりです
この後、鎖場が連続しますが、滑落しないようにするのが精いっぱいで、写真はありません
2025年01月11日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 10:55
鐘楼の後ろから本格的な鎖場の始まりです
この後、鎖場が連続しますが、滑落しないようにするのが精いっぱいで、写真はありません
鎖場が終わると奥社がありました
2025年01月11日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 11:08
鎖場が終わると奥社がありました
行者山とうちゃこ〜
ココまで来れば一安心です
予定時間よりだいぶ押してしまいました
2025年01月11日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 11:15
行者山とうちゃこ〜
ココまで来れば一安心です
予定時間よりだいぶ押してしまいました
行者山からは唯一男体山が見えました
2025年01月11日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 11:16
行者山からは唯一男体山が見えました
行者山直下の下りは急ですが、その後は平和な尾根道となりました
2025年01月11日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 11:31
行者山直下の下りは急ですが、その後は平和な尾根道となりました
中尾根ルートと合流です
2025年01月11日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 11:36
中尾根ルートと合流です
根本山とうちゃこ〜
2025年01月11日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 11:44
根本山とうちゃこ〜
十二山根本山神社だそうです
2025年01月11日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 11:58
十二山根本山神社だそうです
十二山とうちゃこ〜
地味な山頂標識
2025年01月11日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 12:11
十二山とうちゃこ〜
地味な山頂標識
広い尾根道です
2025年01月11日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 12:22
広い尾根道です
熊鷹山とうちゃこ〜
2025年01月11日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 12:32
熊鷹山とうちゃこ〜
早速展望台に上がってみると、
2025年01月11日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 12:32
早速展望台に上がってみると、
360度のパノラマです
これは奥日光方面(奥白根山、男体山など)
2025年01月11日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 12:36
360度のパノラマです
これは奥日光方面(奥白根山、男体山など)
筑波山方面
2025年01月11日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 12:37
筑波山方面
東京方面
2025年01月11日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 12:37
東京方面
真ん中に富士山が見えます
2025年01月11日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 12:38
真ん中に富士山が見えます
八ヶ岳、浅間山、赤城山方面
2025年01月11日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 12:38
八ヶ岳、浅間山、赤城山方面
ココだけを目的に来ても良いですね
2025年01月11日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 12:41
ココだけを目的に来ても良いですね
時間が押し気味でしたが、丸岩岳を目指します
楽々の尾根道を進んで、
2025年01月11日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 13:15
時間が押し気味でしたが、丸岩岳を目指します
楽々の尾根道を進んで、
丸岩岳とうちゃこ〜
ちょっとだけ休憩して、下山開始です
2025年01月11日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 13:48
丸岩岳とうちゃこ〜
ちょっとだけ休憩して、下山開始です
登って来た時も気になっていたのですが、妙に形が整っている(綺麗な台形をしている)ので、もしかしたら林道か何かの造成で発生した残土を積んだものでしょうか
2025年01月11日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 13:59
登って来た時も気になっていたのですが、妙に形が整っている(綺麗な台形をしている)ので、もしかしたら林道か何かの造成で発生した残土を積んだものでしょうか
下山は木に赤丸のあるココを左に折れ、多少強引気味に林道を目指します
2025年01月11日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 14:01
下山は木に赤丸のあるココを左に折れ、多少強引気味に林道を目指します
労せずして林道に出ました
林道側にも同じように木に赤丸がありました
2025年01月11日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 14:02
労せずして林道に出ました
林道側にも同じように木に赤丸がありました
なんと平和な道なことか
序盤の苦労のご褒美だと勝手に思い込みました
2025年01月11日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 14:03
なんと平和な道なことか
序盤の苦労のご褒美だと勝手に思い込みました
熊鷹山から直接下山するとココに出てくるんですね
2025年01月11日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 14:14
熊鷹山から直接下山するとココに出てくるんですね
標識に「←十二山・根本山」とありますが、登山地図にルートの表示ないし、どこに到達するんだろう?
2025年01月11日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 14:26
標識に「←十二山・根本山」とありますが、登山地図にルートの表示ないし、どこに到達するんだろう?
間伐材が大量に放棄?されています
使い道無いなら薪ストーブの燃料とかにしても良さそうな気がします
いつの間にか舗装路になっていました
2025年01月11日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 14:31
間伐材が大量に放棄?されています
使い道無いなら薪ストーブの燃料とかにしても良さそうな気がします
いつの間にか舗装路になっていました
と思ったら、またダート路になりました
2025年01月11日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 14:35
と思ったら、またダート路になりました
中尾根ルートはUターン気味に登っていくんですね
2025年01月11日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 15:03
中尾根ルートはUターン気味に登っていくんですね
ココまで戻って周回完了です
車まではもうすぐ
2025年01月11日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 15:10
ココまで戻って周回完了です
車まではもうすぐ
帰りにちょっと寄り道しました
2025年01月11日 16:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 16:10
帰りにちょっと寄り道しました
まだ開花し始めたところ
2025年01月11日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 16:09
まだ開花し始めたところ
イベントあるそうです
2025年01月11日 16:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 16:04
イベントあるそうです

感想

もしかしたら雪が積もっているかな、と思ったら、案の定雪が積もっていました
それでも、深くはなさそうだったので、根本沢コースを進みましたが、なかなかスリルと苦行を強いられるコースでした
滑り止めを使ってもよかったのかもしれませんが、この状況だと落ち葉と雪が団子状になり、かえって足元が不安定になるのと、フラストレーションが溜まるので、使いませんでした
雪(所により凍結もあり)が無ければ、もっと楽に通過できたんでしょうね
もう一回行くか?と聞かれたら、雪と落ち葉が無い時期に男坂を通過してみたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら