記録ID: 7685600
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
行者山・根本山・熊鷹山・丸岩岳(不死熊橋下の駐車場から周回)
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 956m
- 下り
- 966m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:26
距離 14.2km
登り 956m
下り 966m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:30ごろ到着で先着2台 下山後の雪面のタイヤ跡から、自車含め合計6台だった模様 |
コース状況/ 危険箇所等 |
数日前の雪が、日の当たらない所には薄っすらと積もっている状態 根本沢コースは、大量の枯葉の上、岩・石の上に雪が載っていて、終始緊張し、慎重に歩を進めました 雪が無くても、膝近くまで落ち葉に埋もれるようなところもありましたので、注意が必要かと思います これ以上積雪が増えると、厳しいかと思いました ただ、本当に危ないと思われるところには、ロープや鎖が整備されています(感謝) 行者山から先は、所々雪が被っている所がありましたが、特に問題と思う所は、ありませんでした |
その他周辺情報 | 帰りにロウバイパークに寄り道 まだ開花はじめと言ったところ |
写真
しかし、その高巻道、ココが今日一番緊張し、慎重になったところだと思います
写真は通過した後、振り返って撮ったものですが、踏み跡が全く分からず、ロープも真ん中の支柱が外れているため、頼りになりません
写真は通過した後、振り返って撮ったものですが、踏み跡が全く分からず、ロープも真ん中の支柱が外れているため、頼りになりません
感想
もしかしたら雪が積もっているかな、と思ったら、案の定雪が積もっていました
それでも、深くはなさそうだったので、根本沢コースを進みましたが、なかなかスリルと苦行を強いられるコースでした
滑り止めを使ってもよかったのかもしれませんが、この状況だと落ち葉と雪が団子状になり、かえって足元が不安定になるのと、フラストレーションが溜まるので、使いませんでした
雪(所により凍結もあり)が無ければ、もっと楽に通過できたんでしょうね
もう一回行くか?と聞かれたら、雪と落ち葉が無い時期に男坂を通過してみたいですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する