記録ID: 8157395
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
根本古道 行者山~根本山~十二山~熊鷹山~丸岩岳西尾根下降
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 962m
- 下り
- 962m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:47
距離 11.4km
登り 962m
下り 962m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道337号線、石鴨の道祖神辺りから道幅が狭く、対向車とのすれ違いに注意。 待避所にて譲り合い。 最寄りのトイレ🚻 6km手前、梅田ふるさとセンターのトイレ、施設開館時間は9時〜17時ですが外トイレは使えます。 最終トイレは1km程手前、石鴨天満宮 付近の小さな公衆トイレ |
コース状況/ 危険箇所等 |
「全山通してツツジの稜線🌸」 ミツバツツジ、シロヤシオは満開です🌸 ヤマツツジは蕾も多く間もなく咲きます😊 「根本古道」(根本沢ルート) 根本沢沿いに続く根本神社参詣の古道で、沢の高巻きや徒渉が何度もある沢沿い歩きルートです。 940m圏二俣で、女坂と男坂に分れます。 今回、男坂から行きましたが、江戸時代の鎖やフィックスロープも有りますが、落ちたら駄目な高さを登ります。 女坂からの方が危険箇所がまだ少ない模様です。 「丸岩岳 西尾根下降」 途中、古い熊糞も所々にありました🐻 1080m圏、尾根が林道に分断されて崖を降ります。注意 600m圏〜800m圏、植林帯の急斜下降があります。 最後に十二沢か、桐生川を徒渉して林道に登り上げて帰ります。 |
その他周辺情報 | 佐野やすらぎの湯 850円 https://www.yasuraginoyu.jp/sano/ やすらぎセットがお得 入浴料・お食事・貸タオル込み 1,500円 |
写真
装備
個人装備 |
チェンスパ
|
---|
感想
根本古道を歩きたくて、不死熊橋から行者山へ
丁目石を辿り、根本沢沿いを右岸左岸と歩き940m圏二俣へ
ここから男坂で、江戸時代の鎖とフィックスロープが掛かる、ゴルジュの激斜面を登り根本神社本社へ、覆屋の中の社殿を写真では見ていましたが、実際に見てみると細かい彫刻が素晴らしくて驚きました。
ここから鎖で行者山へ登り、これで楽しい山登りは終わりかと思いきや・・
ここからが本番でした😁
根元山〜十二山〜熊鷹山〜丸岩岳と、ツツジ満開の稜線歩きとなり、
大袈裟に言えば、一生分のツツジを見られた様な気分になりました🌸
来る時期が良かったです😊
ヤマツツジはこれからなので、今週も良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する