記録ID: 7685973
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
大間々〜スッカン沢(雪化粧した氷結の沢へ)
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 786m
- 下り
- 825m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1/11時点 早朝は除雪前につき10cmくらいの積雪 昼過ぎは除雪された状態 ※朝は路面凍結の恐れがあるため冬用の装備は必須 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(1/11時点) 前日にまとまった降雪あり(積雪としては凡そ10cm強) 県道ではやや雪深く、尾根の風上側など一部では薄い所もある 山の駅たかはら〜大間々はトレースが残る状態 小間々〜尾根越え〜県道まではトレースの無いルート (スノーシューを使用して足首位まで沈む程度) ・積雪時の山の駅たかはら〜小間々〜大間々は目印が少なくコースが不明瞭 トレース無しの場合、コース迷いに注意 (車道を歩く選択肢もあり) ・気温によっては氷柱の崩落の恐れもあり 雄飛の滝などの大氷柱鑑賞の際、近付くには十分な配慮が必要 ・沢に降りる小滝にはロープが設置されているが、足元が非常に滑り易い状態 (岩のためチェーンアイゼンの爪が利きにくい) ・小間々〜雄飛橋までのルートなど、一部でハイクコース・県道を外れて歩いている ※ルートには部分的にズレがあるかと |
その他周辺情報 | ・山の駅たかはら 12〜3月は金、土、日、祝日の10:00〜15:00営業 |
写真
感想
年が変わっても寒さが続く中・・・
寒さと共に変化する氷柱達に期待して。
スッカン沢の氷柱は成長段階。
核心部となる雄飛の滝の氷柱群も最盛期の長さにはまだ届かず。
ただ楽しむには十分満足な景色でしたね。
幾千もの槍を思わせる様子は心惹かれます。
他にも柱状や粒状など形様々な氷結の姿。
雪を纏って冬らしいスッカン沢を満喫できました。
前日に降った雪の感触も軽く、スノーシューハイクも併せて楽しめましたね。
すっきりした日の出を迎え、日中も青空が優勢。
良い天気に恵まれました。
最盛期となる頃にまた歩きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年は一日ズレましたね。昨日歩かれていたとは思いもしませんでした。
Wakasatoさんが休んでいた場所でコーヒ-飲みながら、去年のこと思い出していました。
おおよそ同じルートを歩いたとは思えない写真の数々、勉強になりますm(_ _)m
確かに去年はすれ違いましたね。
さすがに2年連続とはなりませんでしたが・・・
考えることは似通ってますね。
写真はいつもながら気の向くままに撮ってます。
下手な撮影も数打てば当たる・・・の気持ちで
冷え込みが続いているので順調に育ってるようですね
とはいえ毎年鑑賞してるからこそ出来の違いが分かるのでしょうが
私なんぞはすでにいい感じに見えますけども😓
2月は例年より暖かくなる長期予報出てますけど
以前は2月って一年で一番寒かったような気が。。。
近年では春が早くなって来てるのかな〜?
以前は2月辺りが最盛期で、大氷柱が水面近くまで伸びることがありました。
それも遠い昔のことになってきていますね・・・
寒さがあるとはいえ、春の陽気が少し入ると一気に崩落のパターンかな?
なかなか成長し続けることが難しいかもしれませんね
出来具合の良し悪しは確かに実感しますが
いざ目の前にすればそんなことは忘れてしまいます。
終わってみれば満足していますね
wakasatoさん こんばんは
かなり冷え込む日が続いたので随分といい感じに育ってきましたね
氷柱群などはもうそれなりに見応え十分な姿に見えます
早い時間の歩き出しで朝景色も爽やか!
冷え込みが緩まなければさらなる成長も期待できるんでしょうが・・・
この先はどうなるやら?(●^o^●)
昨年末に歩いたときにはどこもまだミニサイズばかり。
雄飛の滝の至っては氷柱群自体がはっきりしないレベルでした。
そこから一ヶ月弱・・・
成長を実感しますね
氷柱としては楽しめる位にはなっているかと。
ただここの最盛期を知る方であれば、物足りなさを感じてしまう段階・・・
できればもうひと回りふた回りと成長して欲しい。
希望を捨てずにそのときを待とうと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する