ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7685973
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

大間々〜スッカン沢(雪化粧した氷結の沢へ)

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
12.0km
登り
786m
下り
825m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:03
合計
6:02
距離 12.0km 登り 786m 下り 825m
5:55
13
スタート地点
6:08
6:09
27
6:36
8
6:44
6:57
3
7:00
7:03
150
9:33
9:34
4
9:38
10:22
6
10:28
8
10:36
10:37
78
11:55
2
11:57
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはら 駐車場

1/11時点
早朝は除雪前につき10cmくらいの積雪
昼過ぎは除雪された状態
※朝は路面凍結の恐れがあるため冬用の装備は必須
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(1/11時点)
 前日にまとまった降雪あり(積雪としては凡そ10cm強)
 県道ではやや雪深く、尾根の風上側など一部では薄い所もある
 山の駅たかはら〜大間々はトレースが残る状態
 小間々〜尾根越え〜県道まではトレースの無いルート
 (スノーシューを使用して足首位まで沈む程度)

・積雪時の山の駅たかはら〜小間々〜大間々は目印が少なくコースが不明瞭
 トレース無しの場合、コース迷いに注意
 (車道を歩く選択肢もあり)
・気温によっては氷柱の崩落の恐れもあり
 雄飛の滝などの大氷柱鑑賞の際、近付くには十分な配慮が必要
・沢に降りる小滝にはロープが設置されているが、足元が非常に滑り易い状態
 (岩のためチェーンアイゼンの爪が利きにくい)
・小間々〜雄飛橋までのルートなど、一部でハイクコース・県道を外れて歩いている

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 ・山の駅たかはら
 12〜3月は金、土、日、祝日の10:00〜15:00営業
スタートからスノーシューを装着
2025年01月11日 05:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 5:53
スタートからスノーシューを装着
小間々の手前で少し迷走
後の方には迷惑を掛けてしまいました・・・
2025年01月11日 06:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 6:06
小間々の手前で少し迷走
後の方には迷惑を掛けてしまいました・・・
トレースが判別できると安心感
2025年01月11日 06:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/11 6:23
トレースが判別できると安心感
大間々に近付くと空が開ける
2025年01月11日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/11 6:29
大間々に近付くと空が開ける
10〜15cmくらいの新雪
良い感じの感触
2025年01月11日 06:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/11 6:38
10〜15cmくらいの新雪
良い感じの感触
頃合いを見て展望台に
2025年01月11日 06:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
1/11 6:45
頃合いを見て展望台に
筑波山の姿がくっきり
2025年01月11日 06:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/11 6:46
筑波山の姿がくっきり
2025年01月11日 06:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
1/11 6:53
寒風に晒されながら朝日を迎えました
2025年01月11日 06:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/11 6:54
寒風に晒されながら朝日を迎えました
日の出直後の山体が色付く時間
2025年01月11日 06:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 6:56
日の出直後の山体が色付く時間
ですが那須連山は見えず・・・
2025年01月11日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 6:57
ですが那須連山は見えず・・・
日留賀岳、鹿又岳も雪雲の中
2025年01月11日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/11 6:57
日留賀岳、鹿又岳も雪雲の中
前黒山塊、大入道は今回も朝焼け景色に
2025年01月11日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/11 6:57
前黒山塊、大入道は今回も朝焼け景色に
2025年01月11日 07:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
1/11 7:04
雪上の様子は十人十色
2025年01月11日 07:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
1/11 7:06
雪上の様子は十人十色
この雪の状態でなかなかの跳躍力
2025年01月11日 07:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/11 7:12
この雪の状態でなかなかの跳躍力
不自然な軌跡
足取りに深い意味が!?
2025年01月11日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/11 7:13
不自然な軌跡
足取りに深い意味が!?
明るくなってきた森を戻ります
2025年01月11日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/11 7:17
明るくなってきた森を戻ります
雪化粧の様子が良い感じ
2025年01月11日 07:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/11 7:19
雪化粧の様子が良い感じ
小間々の女王
樹勢が回復すれば良いのですが・・・
2025年01月11日 07:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/11 7:33
小間々の女王
樹勢が回復すれば良いのですが・・・
木立の間を抜けて
2025年01月11日 07:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/11 7:39
木立の間を抜けて
影模様が鮮明で
2025年01月11日 07:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/11 7:40
影模様が鮮明で
2025年01月11日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/11 7:44
県道まで下って直ぐに登り返し
2025年01月11日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/11 8:01
県道まで下って直ぐに登り返し
尾根上にはブナの大木
2025年01月11日 08:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 8:07
尾根上にはブナの大木
左の風上側となると雪が薄いです
2025年01月11日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 8:08
左の風上側となると雪が薄いです
所々に紋様あり
2025年01月11日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/11 8:13
所々に紋様あり
雪が作り出すありのままの形
2025年01月11日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/11 8:14
雪が作り出すありのままの形
県道の積雪はそこそこあり
2025年01月11日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/11 8:19
県道の積雪はそこそこあり
まだ日の差し込まないスッカン沢
2025年01月11日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/11 8:23
まだ日の差し込まないスッカン沢
見上げれば映える空の青さ
2025年01月11日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/11 8:34
見上げれば映える空の青さ
県道から歩道へ
2025年01月11日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/11 8:34
県道から歩道へ
まずは最初の氷柱景色
2025年01月11日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/11 8:45
まずは最初の氷柱景色
スッカン沢に立ち並ぶ氷柱
2025年01月11日 09:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/11 9:05
スッカン沢に立ち並ぶ氷柱
2025年01月11日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/11 9:14
先月はまだできていなかった柱が着々と
2025年01月11日 09:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/11 9:16
先月はまだできていなかった柱が着々と
床の整氷も進めている様子
2025年01月11日 09:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/11 9:17
床の整氷も進めている様子
粒氷の装飾あり
2025年01月11日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/11 9:21
粒氷の装飾あり
神殿の出来上がりを期待したいですね
2025年01月11日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/11 9:19
神殿の出来上がりを期待したいですね
2025年01月11日 09:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
1/11 9:30
筍は一日で数cm伸びますが
こちらの氷の筍はゆっくり成長
2025年01月11日 09:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/11 9:31
筍は一日で数cm伸びますが
こちらの氷の筍はゆっくり成長
豪快に飛沫音を響かせる仁三郎の滝
2025年01月11日 09:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 9:39
豪快に飛沫音を響かせる仁三郎の滝
その下流側には雄飛の滝
2025年01月11日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/11 9:48
その下流側には雄飛の滝
水飛沫が作り出したエビの尻尾(氷バージョン)
2025年01月11日 09:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/11 9:49
水飛沫が作り出したエビの尻尾(氷バージョン)
雄飛の滝の氷柱群
只今成長の段階ですね
2025年01月11日 09:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/11 9:50
雄飛の滝の氷柱群
只今成長の段階ですね
針千本・・・
千本以上ありそうな密度
2025年01月11日 09:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/11 9:50
針千本・・・
千本以上ありそうな密度
心刺されるような光景が印象的
2025年01月11日 09:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/11 9:57
心刺されるような光景が印象的
その下には穏やかな流れ
2025年01月11日 10:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/11 10:01
その下には穏やかな流れ
危うくも見上げてしまう魅惑
2025年01月11日 10:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/11 10:01
危うくも見上げてしまう魅惑
心を静めるように珈琲を一杯
2025年01月11日 10:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 10:13
心を静めるように珈琲を一杯
できれば最盛期のタイミングに再訪したいですね
2025年01月11日 10:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/11 10:29
できれば最盛期のタイミングに再訪したいですね
谷から見上げる空
2025年01月11日 10:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/11 10:29
谷から見上げる空
日が差してきて白さを増す雪化粧
2025年01月11日 10:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/11 10:34
日が差してきて白さを増す雪化粧
スッカン沢特有の色を見せる淵
2025年01月11日 10:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 10:38
スッカン沢特有の色を見せる淵
偶然の重なりで見られた光芒
2025年01月11日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
1/11 10:44
偶然の重なりで見られた光芒
何気ない沢の様子も雪があると一味違いますね
2025年01月11日 10:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/11 10:50
何気ない沢の様子も雪があると一味違いますね
これからの登りを前にしっかり清水を補給
2025年01月11日 11:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/11 11:00
これからの登りを前にしっかり清水を補給
最後の氷結を見届けて
2025年01月11日 11:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 11:06
最後の氷結を見届けて
自分の跡を辿って戻ります
2025年01月11日 11:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/11 11:09
自分の跡を辿って戻ります
あの橋の上
2025年01月11日 11:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/11 11:12
あの橋の上
更に尾根を越えて
2025年01月11日 11:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/11 11:26
更に尾根を越えて
これはリスなどの小動物?
2025年01月11日 11:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 11:29
これはリスなどの小動物?
動物の動きが良く分かりますね
2025年01月11日 11:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/11 11:38
動物の動きが良く分かりますね
山の駅たかはらに到着
2025年01月11日 11:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/11 11:59
山の駅たかはらに到着
ヤシオポークとんかつ定食でお腹を満たしてから帰宅
お疲れ様でした
2025年01月11日 12:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
1/11 12:44
ヤシオポークとんかつ定食でお腹を満たしてから帰宅
お疲れ様でした
朝は凍結にご注意を
2025年01月11日 13:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/11 13:12
朝は凍結にご注意を
撮影機器:

感想

年が変わっても寒さが続く中・・・
寒さと共に変化する氷柱達に期待して。

スッカン沢の氷柱は成長段階。
核心部となる雄飛の滝の氷柱群も最盛期の長さにはまだ届かず。
ただ楽しむには十分満足な景色でしたね。
幾千もの槍を思わせる様子は心惹かれます。
他にも柱状や粒状など形様々な氷結の姿。
雪を纏って冬らしいスッカン沢を満喫できました。
前日に降った雪の感触も軽く、スノーシューハイクも併せて楽しめましたね。

すっきりした日の出を迎え、日中も青空が優勢。
良い天気に恵まれました。
最盛期となる頃にまた歩きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

大間々~スッカン沢(雪化粧した氷結の沢へ)おつかれさまでした。

今年は一日ズレましたね。昨日歩かれていたとは思いもしませんでした。
Wakasatoさんが休んでいた場所でコーヒ-飲みながら、去年のこと思い出していました。
おおよそ同じルートを歩いたとは思えない写真の数々、勉強になりますm(_ _)m
2025/1/12 20:46
トシボーさん、こんばんは。

確かに去年はすれ違いましたね。
さすがに2年連続とはなりませんでしたが・・・
考えることは似通ってますね。
写真はいつもながら気の向くままに撮ってます。
下手な撮影も数打てば当たる・・・の気持ちで
2025/1/12 23:06
いいねいいね
1
わかさとさん、こんにちはー

冷え込みが続いているので順調に育ってるようですね
とはいえ毎年鑑賞してるからこそ出来の違いが分かるのでしょうが
私なんぞはすでにいい感じに見えますけども😓
2月は例年より暖かくなる長期予報出てますけど
以前は2月って一年で一番寒かったような気が。。。
近年では春が早くなって来てるのかな〜?
2025/1/13 4:25
nyagiさん、こんばんは。

以前は2月辺りが最盛期で、大氷柱が水面近くまで伸びることがありました。
それも遠い昔のことになってきていますね・・・
寒さがあるとはいえ、春の陽気が少し入ると一気に崩落のパターンかな?
なかなか成長し続けることが難しいかもしれませんね

出来具合の良し悪しは確かに実感しますが
いざ目の前にすればそんなことは忘れてしまいます。
終わってみれば満足していますね
2025/1/13 18:41
かなり成長してますねgood

wakasatoさん こんばんは

かなり冷え込む日が続いたので随分といい感じに育ってきましたね
氷柱群などはもうそれなりに見応え十分な姿に見えます
早い時間の歩き出しで朝景色も爽やか!
冷え込みが緩まなければさらなる成長も期待できるんでしょうが・・・
この先はどうなるやら?(●^o^●)
2025/1/13 20:02
BOKUTYANNさん、こんばんは。

昨年末に歩いたときにはどこもまだミニサイズばかり。
雄飛の滝の至っては氷柱群自体がはっきりしないレベルでした。
そこから一ヶ月弱・・・
成長を実感しますね
氷柱としては楽しめる位にはなっているかと。
ただここの最盛期を知る方であれば、物足りなさを感じてしまう段階・・・

できればもうひと回りふた回りと成長して欲しい。
希望を捨てずにそのときを待とうと思ってます。
2025/1/13 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら