猿ヶ山


- GPS
- 04:53
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:54
天候 | 晴れ 気温0~-4℃ 風速3/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の結合も良く、トレースもあり、危険箇所無し。あえて言うなら、1000m辺りの細尾根。滑走時は注意。 新雪は30~50cm。それなりに沈み込んでいるので安定している。底つきもなし。パウダーは軽くはないが楽しんで満足いく程度の重さ。日向は、僅かにモナカになりつつあるが、滑走時は緩んでいた。 |
写真
ちなみに昨年も来たのだが、記憶が薄い。若年性痴呆が始まっているが、常に新鮮な気持ちで楽しめる特典が付いてくる(笑)。
装備
個人装備 |
ジオラインLW上2枚
スーパーメリノウールMW下1枚
ミレードライナメッシュシャツ上
モンベルウィックロンロング(使用せず)
モンベルのジオラインバラクラバ2枚(使用せず)
防寒テムレス2セット
インナー手袋(使用せず)
ハードシェル上下
スキー板(K2ポンツーン159cm)
スキーブーツ(K2ディスパッチ26.5cm)
ザック(オルトボックスオートルート40)
パン2袋(消費800kcal)
ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個)
GPS(ガーミンmap66sを1個)
スマホ
BDウィペット(直径12cmのスノーバスケット)
ココヘリ
防寒着(ダウン)
ツェルト(juza)
4mmロープ10m1本
ゾンデ(モンベル240cm)
スコップ
自作スノーソー
ヘルメット
ゴーグル
シール(BD)
マムートビーコンBarryvox
クトー(不使用)
水1.0L(0.5L消費)
お湯入り水筒0.5L(消費せず)
ドライバー
アイゼン
簡易トランシーバー
合計13.5kg(板
ブーツ
シール
ウィペット
ヘルメット除く)
|
---|
感想
ドカ雪直後なので雪崩リスクの少ない猿ヶ山に行ってきました。
前日入山者がいてトレースがついていたので、ありがたく使わせていただく。自分たちでトレース引いたのは痩せ尾根までだったので、あっという間に山頂着。
日射が強くなく、風も穏やかないいコンディション。気持ちのいいパウダーを滑走できました。
※下山後知人より、同日に入山者がいてクマに遭遇したという連絡が入りました。冬眠してないのがいるようなのでご注意下さい。
東海地区の山スキー仲間から誘われる。
富山の山だから行くしかないよッ、で、即yesの返事する。
雪がたっぷり、天気も良し、今までで一番良い五箇山の猿である。
粉雪滑走、ブナ林滑走を沢山楽しむ。
誘って貰って(人''▽`)ありがとう☆
みなさん、またまたよろしくです。
ここずっと降り続く大雪。当初は三方岩岳の予定でしたが、hskさんが「危険!!変更しよう!!」と重鎮指示!!いつも「大丈夫、だいじょうぶ!!」しか言われないhskさんが言われるのだから、超危険だ( ゜Д゜)。やめよう!!
・・・ということで安全マスターのgoeさん提案、猿ヶ山へ変更!!これがばっちりはまった!!安全かつパウダー満喫の1日となりました。さらにasaさんまでご出張いただき、超楽しい1日でした。
ちなみにasaさんに、「今日で連続勤務、何日目ですか?」とお聞きすると「忘れたよ!!いっぱい!!」とご返答(笑)。めちゃめちゃ笑いました。
皆さん、ありがとうございました。また遊んでくださいね!!
追記
えっ???クマいたの???やばっ・・・・
以下、事故回避のための振り返り
1.前日までの大雪による雪崩リスクを回避して野谷荘司山から猿ヶ岳へ変更したことは◎
2.出発前に全員で行動確認、コース確認、危険箇所確認して、全員のビーコンチェックしたことは〇
3.全員が予定トラックをダウンロードしているかどうかチェックした〇
4.1名、ダウンロードしていないことを確認。ダウンロードしていないことは×。
5.しかし、そのメンバーに無線機を渡し、使用方法を確認したことは〇
6.1名が途中までGPS端末の電源をオンにしていなかったことは×
7.全員が離れずにチームとして行動できたことは◎。これが一番大事。
この他、個人的な改善点として、スコップの柄に4mm10mロープを巻いておいた。誰かが穴に落ちたり、プチ滑落した場合に速やかにスコップとロープをおろせるようにした(ロープだけを持参すると、いざというときに絡まっていて、すぐに出せない)。4mmは少し細いが、ダブルで5mとすれば、ある程度は手掛かりとして登れる。10mでシングルでも板やザック位は持ち上げられる。
猿ヶ山は初めて。goeさん計画してもらった、asaさんもご一緒。天候が良いのと樹氷と相俟って展望が素晴らしい、雪もパウダーでたっぷりあり登りも滑りも最高でした。皆さんありがとう、またよろしくね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
土曜のdaiさん達のトレースにしては、滑走跡が多いな…と思っていたら、日曜に皆さんが上書きしてたのね。
土曜→雪質良、日曜→軽くないけど満足、月曜→激重雪
月曜担当は悲しみの滑走でしたよ。
次は良い雪当てるぞ!
なんだか、くじ引きで×を引き当てた感じになっちゃいましたね(笑)。
でも、苦行、修行の方がやり遂げた感あって気持ちよかったりしません(笑)?
そんなことないか(笑)。
ランドレさんに、良い雪が巡り合うことを祈っております。お互いに!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する