昨日のリベンジで爺ヶ岳中峰


- GPS
- 08:18
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,754m
- 下り
- 1,754m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
昨日のリベンジを賭け、本日も爺ヶ岳東尾根に向かいました。
駐車場が川から溢れた水で大変なことになってました、入れないし無理やり入れようとすると出れなくなりそうで怖かったが、何とか駐車して出発。
歩き出し最初の急登に差し掛かる頃、サーモースを忘れたことに気が付き取りに戻ると、後から来た車が駐車場に入れようとして身動きが取れなくなっているようだ。
では再び登山開始、雪の感じは昨日より締っている様でツボ足のままでOK
JPの手前のピークで4人パーティーに追いつく、先には昨日スライドしたペアとソロが先行しているらしい、よく見るとP3手前の斜面を登っているのが見える。
暫く進むと先行者がスノーシューに履き替えたようなので、自分もスノーシューを履く、P3手前の急斜面でアイゼンに換装しているとさっきP3に乗り上げたと思われたペアが下って来た、理由は分からないが撤退して来た様だ。
残った先行者1名は既に矢沢の頭に取り掛かっている、遠目に見ると雪崩が危険な場所をトラバースしているように見えるが大丈夫か?しかし実際にその場に行ってみるとその心配は無さそうだったが、とても力強くラッセルしている。
後を追って矢沢の頭に乗り上げると彼は既にP1辺り、ラッセルを交代すべく急いで向かうが彼の姿が見えない、下から見えない場所で力尽きて休んでいた。
そこからラッセルを交代しながら山頂を目指すが、西から段々空模様がおかしくなり雪が舞うようになってきた、山頂まであと100m辺りで激ラッセルで2人とも力尽き、彼が設定したタイムリミットになったためここで撤退することに決めた。
丁度後続4人パーティーも矢沢の頭に乗り上げたところだった、彼らには撤退を告げ今日はここで下ることを勧め下山する。
登頂は出来なかったが完全燃焼。
昨日はお疲れ様でした。登頂までもう少しでしたね。
記録拝見しました。土曜日のトレースありがとうございます。くらさんが落ちた穴は雪洞の残骸かなと思ってました。いずれにしてもお疲れ様でした
いえいえ私のトレースよりけいすけさんのラッセルの方が大変でしたよ。
もう少し粘れば登頂出来ましたが、もはやあの段階では限界でした。
勇気ある撤退という事でまた目指しましょう。
多分すれ違いしてると思います。
登頂はあっさり諦めましたが、先行者もやっぱり山頂には行けなかったのですね。
トレースがあっても、雪が深かったです。
お疲れ様でした。
こちらの記録です⤵
https://yamap.com/activities/37165068
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する