ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7690604
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

雪山デビューの霊仙山〜今畑→落合周回

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
10.0km
登り
880m
下り
876m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:54
合計
6:29
距離 10.0km 登り 880m 下り 876m
9:03
9
9:12
9:18
6
9:24
9:31
49
10:20
63
11:23
18
11:41
25
12:06
21
12:27
12:34
55
13:29
13:35
2
14:28
14:30
3
14:33
4
14:37
14:38
6
15:32
0
15:32
ゴール地点
天候 曇り、山頂台地のみ晴れ \(^o^)/
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・落合登山口ジムニー専用?駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・私はちょっと強引に駐車場から全コーススノーシューで通しました
・同僚2名は下りの2合目汗拭き峠からアイゼンに換装しました
・湿雪なので急登でもスノーシューの歯が食い付いてズリ下がりが無く、下りでもまだ固まってないので適度に沈んで快適な雪質でした
その他周辺情報 ・帰路は少し寄り道して岐阜県池田温泉に2時間浸かってふやけました ^^;
遅い到着で所々にある駐車場はどこも既に満車。
運よく最後の落合登山口手前のジムニー専用?駐車場に停められました。
天気予報に無かった降雪の中、道路にもそこそこ積雪があるので迷わず最初からスノーシュー装着してスタート!
2025年01月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/12 9:05
遅い到着で所々にある駐車場はどこも既に満車。
運よく最後の落合登山口手前のジムニー専用?駐車場に停められました。
天気予報に無かった降雪の中、道路にもそこそこ積雪があるので迷わず最初からスノーシュー装着してスタート!
5分ほどで今畑登山口
2025年01月12日 09:13撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 9:13
5分ほどで今畑登山口
逆さ氷柱にお尻ツンツン...

足元スノーシューの左右の色の違いは、今日もスノーシューの履き比べ。
左MSRはライトニングアッセント W's 22インチ、現在価格 68,200円。
右モンベルはアルパイン スノーシュー 56、同19,800円。
今回の結果も、雪質が良かったこともありますが、左右の違いを全く感じませんでした。
montbellスノーシューのコスパ恐るべし(⊙⊙)!!
2025年01月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/12 9:28
逆さ氷柱にお尻ツンツン...

足元スノーシューの左右の色の違いは、今日もスノーシューの履き比べ。
左MSRはライトニングアッセント W's 22インチ、現在価格 68,200円。
右モンベルはアルパイン スノーシュー 56、同19,800円。
今回の結果も、雪質が良かったこともありますが、左右の違いを全く感じませんでした。
montbellスノーシューのコスパ恐るべし(⊙⊙)!!
樹林帯を進みます
2025年01月12日 09:45撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 9:45
樹林帯を進みます
笹峠を越えて急登手前て最初の休憩。
Kさんから里帰りお土産「生もみじ饅頭」をいただきました m(__)m
笹峠を越えて急登手前て最初の休憩。
Kさんから里帰りお土産「生もみじ饅頭」をいただきました m(__)m
チョコ、ノーマル、クリームの餡を食べ比べ
2025年01月12日 10:36撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 10:36
チョコ、ノーマル、クリームの餡を食べ比べ
それでは急登へ
2025年01月12日 10:41撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 10:41
それでは急登へ
曇天の中ぐんぐん登ります
2025年01月12日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/12 10:44
曇天の中ぐんぐん登ります
キツイ登りも若い二人は早い。
湿雪なのでスノーシューの歯が食い付いてズリ下がらず快適に登れました
2025年01月12日 10:49撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 10:49
キツイ登りも若い二人は早い。
湿雪なのでスノーシューの歯が食い付いてズリ下がらず快適に登れました
振り返ると味わいある大展望
2025年01月12日 11:17撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
1/12 11:17
振り返ると味わいある大展望
降りてきたお兄さんの凍った前髪がカッケェ〜
2025年01月12日 11:07撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 11:07
降りてきたお兄さんの凍った前髪がカッケェ〜
樹氷も始まった (^^♪
2025年01月12日 11:19撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
1/12 11:19
樹氷も始まった (^^♪
琵琶湖も見えてきた
2025年01月12日 11:19撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 11:19
琵琶湖も見えてきた
どんどん行くよ〜
2025年01月12日 11:20撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 11:20
どんどん行くよ〜
いい光景だー
2025年01月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/12 11:21
いい光景だー
ごぼうのかき揚げっぽい樹氷 ^^;
2025年01月12日 11:22撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
1/12 11:22
ごぼうのかき揚げっぽい樹氷 ^^;
本格的な樹氷帯へ突入
2025年01月12日 11:26撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
1/12 11:26
本格的な樹氷帯へ突入
ちと大雑把な氷の付き方
2025年01月12日 11:31撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 11:31
ちと大雑把な氷の付き方
ウエルカムゲートをくぐると...

ここから最高点までの10倍速ダイジェストはこちらをご覧ください ↓
https://youtu.be/Hsl2L-2ZmDA
2025年01月12日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/12 11:31
ウエルカムゲートをくぐると...

ここから最高点までの10倍速ダイジェストはこちらをご覧ください ↓
https://youtu.be/Hsl2L-2ZmDA
すぐに山頂テーブランドがドドーン!
右に最高点、その左に山頂が一望
2025年01月12日 11:42撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
1/12 11:42
すぐに山頂テーブランドがドドーン!
右に最高点、その左に山頂が一望
実は登りの1/4でテンパってたMさんも大喜びして快復へ
1
実は登りの1/4でテンパってたMさんも大喜びして快復へ
別世界にやってきた
2025年01月12日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/12 11:52
別世界にやってきた
素晴らしいスノーワールド
2025年01月12日 11:53撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 11:53
素晴らしいスノーワールド
あと必要なのは君だ!
あと必要なのは君だ!
願いが通じて青空が出てきたぞー
2025年01月12日 11:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1/12 11:55
願いが通じて青空が出てきたぞー
山頂4ポコ兄弟
2025年01月12日 11:57撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 11:57
山頂4ポコ兄弟
岩々の真横に強風による雪紋軍団
2025年01月12日 12:04撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
1/12 12:04
岩々の真横に強風による雪紋軍団
ダイナミック
2025年01月12日 12:15撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 12:15
ダイナミック
発育の良い雪庇群
2025年01月12日 12:15撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
1/12 12:15
発育の良い雪庇群
北端から右手に伸びる尾根は大垣市(上石津)からのバリルート(僕は大垣生まれの大垣育ち、大垣愛なのだ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5324714.html
2025年01月12日 12:20撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 12:20
北端から右手に伸びる尾根は大垣市(上石津)からのバリルート(僕は大垣生まれの大垣育ち、大垣愛なのだ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5324714.html
続きの美形△は大垣市第2標高ソノド、その右は高塚かな
2025年01月12日 12:20撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 12:20
続きの美形△は大垣市第2標高ソノド、その右は高塚かな
最高点への最後の登り
2025年01月12日 12:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 12:23
最高点への最後の登り
やったー、晴れ間に記念写真を撮れたー、シャッター押してくれた3人組さんありうがとうございました m(__)m
2025年01月12日 12:28撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
2
1/12 12:28
やったー、晴れ間に記念写真を撮れたー、シャッター押してくれた3人組さんありうがとうございました m(__)m
東方面には左ポコ上に避難小屋、その右後ろは大垣市最高峰の谷山だー
2025年01月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/12 12:33
東方面には左ポコ上に避難小屋、その右後ろは大垣市最高峰の谷山だー
それではお昼も過ぎたのでランチにしましょう...
2025年01月12日 12:38撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 12:38
それではお昼も過ぎたのでランチにしましょう...
狙いは中央窪地だな
2025年01月12日 12:39撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 12:39
狙いは中央窪地だな
無垢ルートに喜ぶ僕たちの10倍速ダイジェストはこちらをご覧ください ↓
やっぱりスノーシューは素晴らしい > < ♡
https://youtu.be/eRGZ66DuiYk
2025年01月12日 12:40撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
2
1/12 12:40
無垢ルートに喜ぶ僕たちの10倍速ダイジェストはこちらをご覧ください ↓
やっぱりスノーシューは素晴らしい > < ♡
https://youtu.be/eRGZ66DuiYk
霊仙山三角点ピークをバックに無風な窪地で至福のランチタイム
2025年01月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/12 12:51
霊仙山三角点ピークをバックに無風な窪地で至福のランチタイム
リスタートしようとすると一気にホワイトアウト状態。
山頂まで直登しての証拠写真だけ撮影したら即下山。
ホワイトアウト登頂10倍速動画はこちらをご覧ください ↓
https://youtu.be/0CD0xUFpW1o
2025年01月12日 13:33撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 13:33
リスタートしようとすると一気にホワイトアウト状態。
山頂まで直登しての証拠写真だけ撮影したら即下山。
ホワイトアウト登頂10倍速動画はこちらをご覧ください ↓
https://youtu.be/0CD0xUFpW1o
それでは最短コースで下りましょう
2025年01月12日 13:44撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 13:44
それでは最短コースで下りましょう
アニマルトレースは子狐ちゃんのかな?
2025年01月12日 13:53撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 13:53
アニマルトレースは子狐ちゃんのかな?
霊仙ドリーネ
2025年01月12日 13:54撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 13:54
霊仙ドリーネ
最後の樹氷帯
2025年01月12日 13:56撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 13:56
最後の樹氷帯
それではここから急降下
2025年01月12日 14:03撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 14:03
それではここから急降下
一気に15分で5合目、濃いガスは無くなったけど遠望はイマイチ
2025年01月12日 14:17撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 14:17
一気に15分で5合目、濃いガスは無くなったけど遠望はイマイチ
ここまでの素晴らしい体験に乾杯!
2025年01月12日 14:20撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 14:20
ここまでの素晴らしい体験に乾杯!
2合目からは落合方面へ
2025年01月12日 14:44撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 14:44
2合目からは落合方面へ
ここでスノーシューからアイゼンに換装
2025年01月12日 15:09撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 15:09
ここでスノーシューからアイゼンに換装
急降下を終えた後は樹林帯
2025年01月12日 15:11撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 15:11
急降下を終えた後は樹林帯
いつもの通り僕は最後までスノーシュー、渡渉もしやすいのだ!
いつもの通り僕は最後までスノーシュー、渡渉もしやすいのだ!
丸太橋も滑りにくいのだ!
丸太橋も滑りにくいのだ!
最後は林道に乗って...
2025年01月12日 15:24撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 15:24
最後は林道に乗って...
ただいまー \(^o^)/
2025年01月12日 15:32撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1/12 15:32
ただいまー \(^o^)/
名古屋への帰路少し寄り道して岐阜県の池田温泉で2時間長湯して大満足でした (^.^)/~~~
1
名古屋への帰路少し寄り道して岐阜県の池田温泉で2時間長湯して大満足でした (^.^)/~~~

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン スノーシュー 延長テール チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ ナイフ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め スマホ 時計 サングラス タオル ストック カメラ ピッケル スコップ ゾンデ棒 風速・温度計
備考 性能テストのためMSRとmontbellスノーシューを片足づつ履き比べしてみましたが、今回もMSRと何ら遜色ないと感じました。

感想

年末のスノーシューデビューを直前の体調不良で逃した同僚Mさん。
そのリベンジに選んだのは滋賀県の「霊仙山」。

今回は降雪直後微風予報のてんくらAで期待できそうなんだけど、青空は望み薄っぽい。
しかも、駐車場からのスタート時には、天気予報に無かった雪本降り。
こりゃ、今日は修行モードで無理にピークを目指さない方がいいかもと内心思ってた。

それでもスタートの道路には少ないながらも積雪があるので、最初からスノーシューデビュー (。•̀ᴗو ̑̑✧

キツイ急登の中ほどまで来ると、バックにはモノトーンながらも美しい風景が見えてきた。
山頂台地に乗ると、何と、ぐんぐん青空が広がって、霊仙テーブルランドが一望。
ルート横の雪庇も十分発達したアナザーワールドに突入。
最高点でも青空の下で記念写真を撮ることができました。
こりゃMさん持ってる人だわ m(__)m

台地上は少し風が冷たかったので、中央の窪地に狙いを定めて、誰も踏んでいないバージンスノーワールドに喜び勇んで突入。
案の定、そこは無風で、霊仙山頂を望みながら贅沢なランチタイムを堪能。

さてリスタート、っと支度を終えたら、一気にホワイトアウト状態。
それでも山頂まで勘を頼りに直登して証拠写真だけ取り終えたら、そそくさと最短コースで下山。
すぐに濃いガスは取れ、くっきりトレースを辿って、無事駐車場に戻りました。

同僚Mさんにも、良いスノーシューデビューを飾ってもらうことができ、帰りに立ち寄った池田温泉では2時間もお喋りを楽しんでふやけた体で帰路につきました。

そう言えば、これが3人とも2025山始め ^^;
お二人はお疲れ様、また行こうね 〜 m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

レオンくん、こんちはー
日曜日、霊仙だったのですね
直前まで行く予定にしてたのですが
蛇谷ヶ山に変更(ヘタレで😅)
会えなくて残念😢
安定の白い台地
ステキな樹氷ですねー
もう少しモンスターが育ったら
行ってみたいかな😆
2025/1/13 21:10
うえはるさん、こんばんは m(_ _)m

岡山からだと比良も鈴鹿もたいして変わんないじゃないかと思うんですが、やっぱりすこしは違うんてますか?
そうそう、年末の御池でよしくんに会った時に、今月の谷川遠征にお誘い頂いたんですが、もしかしてうえはるさんも参加されるんですか?
残念ながら僕は参加できないので、またどこかでお会い出来ることを楽しみにしています。
2025/1/13 21:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら