記録ID: 7690766
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
龍穏寺~羽賀山~野末張見晴台~龍ヶ谷のヤマザクラ山
2025年01月12日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 658m
- 下り
- 659m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:58
距離 10.0km
登り 658m
下り 659m
16:04
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ落ち葉や石で歩きにくいところあり。 野末張見晴台に向かう山道の一部が崖になっていました。 |
その他周辺情報 | 龍穏寺の駐車場は無料でとても広いです。 自販機もありました。 参拝客以外は駐車禁止ではない…はず。水場は、登山客使用禁止!と書いてありました。 トイレは龍穏寺駐車場から少し歩いたところ。 水洗でキレイな和式ですが、男女共用でした。 コース沿いには隠れ家的なカフェが数軒あります。 ・ギャラリィ&カフェ山猫軒 ・時空堂 ・縁側カフェtokinoki(2月上旬頃まで休業中) HP等へのリンクの貼り方が分からないので、興味のある方は検索してみてください😅 |
写真
今回は寝坊して遅いスタートに💦
車は龍穏寺駐車場に停めさせてもらいました(特に参拝客以外は駐車禁止等の表示無し)。広いけれど他には一台しかありませんでした。
龍穏寺は山リストの奥武蔵ベストハイクに入っているので、さりげなくゲット😁
車は龍穏寺駐車場に停めさせてもらいました(特に参拝客以外は駐車禁止等の表示無し)。広いけれど他には一台しかありませんでした。
龍穏寺は山リストの奥武蔵ベストハイクに入っているので、さりげなくゲット😁
ふとヤマレコ地図を確認したら、オオダイラというピークを通り過ぎていました。写真右上方向がそこのようですが、道が見当たらないのでそのままスルーしました。
ちなみに、山頂には三角点のみで山名板はないそうです。
ちなみに、山頂には三角点のみで山名板はないそうです。
最初は穏やかだった細い山道が、しばらくすると急な階段になり、さらには道もよくわからなくなりつつ30分ほど登って、ようやく到着。今まで下った分、全部登り返したような感じでした😂
どうせ登るなら、桜が咲いている時期に来るべきだったかも…。
どうせ登るなら、桜が咲いている時期に来るべきだったかも…。
ヤマザクラ山から下山した後は、川沿いの車道を歩いて駐車場に向かいます。
ちょっとした滝もあって、暑い時期もさわやかに歩けそうです。
男滝というのがあったようですが、気づかず進んでしまいました💦
ちょっとした滝もあって、暑い時期もさわやかに歩けそうです。
男滝というのがあったようですが、気づかず進んでしまいました💦
撮影機器:
感想
寒いので自販機でカフェオレを買ったら、冷たいやつだったので悲しくなったコエリです😭
今回も奥武蔵を歩いてきました😆
ルート的には車道歩きが多く、普通の体力があればキツく感じる場所もないかと思います。
もちろん私はふくらはぎが筋肉痛になりましたが…。
あ、ヤマザクラ山は道が微妙なところもあって、ちょっと大変かもです💦
地味な場所かと思いきや、見晴台はかなりの景色が楽しめ、巨石や断層など、他にも見どころがたくさんありました。オシャレなカフェ巡りもできそうですね🤭
私的には、山頂に来た!って感じがなくても、充分楽しめたコースでした。
次回はお昼を車に忘れないようにしたいと思います…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そんな鈴木・パウリーニョ・コエリーニョ大佐には火炎瓶贈呈しちゃいます♡←ぇ?
ド初心者の時に登った場所や通った場所などもあり懐かしく拝見させていただきました😊
越生が力を入れてると見えて微妙に良くなっている場所もありますね!!!
ヤマザクラヤマは私達も登山道から外れてしまいバリっぽい道で登頂した記憶があります😂
あそこ地味にキツいっすよね?笑
コエリさんみたいに周りを見る余裕がなかったような…
もうこのまま越生10名山ゲットしに行っちゃいましょう😉
越生が力入れてるので残りの場所も安心できる道と眺望などが素敵な山ばかりですよ✨
こんばんは。
今回は普段の倍くらいの距離と高低差がありましたよ!😆確かに頑張ったかも⁈
でも大部分が車道なんですけどね😅
火炎瓶、ありがたく頂戴します🙏←もらうんかい
ハセさんは越生10名山歩いてましたよねー。標識は結構新しい感じのが多かったので、当時は無かったかもですね。
10名山看板は、色が褪せていて妙に年季が入った感じがしますが😅
ヤマザクラ山、やっぱりキツいですよね?ちょっと桜でも見るか〜って感じで行くとこじゃないですよね😂
私でも達成できそうなのが越生10名山なので、密かに回れそうなルートを探しています😆
地元で愛されているお山はいいとこばかりですよね😄残りも歩くのが楽しみです〜✨
いつもありがとうございます🙇♀️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する