記録ID: 7693057
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
2025-01-11 高水三山 破線ルート
2025年01月11日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:49
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所皆無、高水山南尾根の取り付き点は地形図の破線を辿ったが、手前の舗装道路を行お墓の先の階段から取り付くのが正解、破線で大沢川に架かる橋を渡って辿ると先で行き詰まる。 バラクボ沢右岸尾根は歩きやすい、玉指沢左岸尾根の取り付き点はリボンに従えば尾根末端に取り付くことが出来る、最初は藪だが直ぐに開放される。 (仮)惣岳山南尾根は、末端で沢が見えてきたら尾根筋を行かずそれを目指して下降する、沢の左岸に路が付いている。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ザイル
シュリンゲ
カラビナ。
|
---|
感想
今日は視覚しょうがい者一人(全盲)を含む三人のパーティーだ、全盲二人の五人のパーティーだったがキャンセルとなった。
高水三山は中学生の頃から慣れ親しんだ山だ、全盲者を考慮して難易度の低いコースとしたがキャンセルとなり少し調子抜けした。
破線ルートは静かな尾根歩きが出来たが、岩茸石山、惣岳山へ行くとハイカーの多さにビックリ、そそくさとその場をはなれ破線ルートへ、メジャーな三山だがあまり歩かれていないこのルートもまた面白く魅力的だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する