箱根外輪山一周 一人前コースで故障リタイヤ、でも景色良かったからいいか


- GPS
- 06:53
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 2,316m
- 下り
- 2,928m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:53
天候 | 晴れ。11月下旬なのに暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝は露で滑ります。階段の丸太、橋、石畳特に注意。 |
その他周辺情報 | 紅葉は宮ノ下あたりが丁度。小涌園あたりから上は終わり、湯本・塔ノ沢周辺は未だ。でも今年の紅葉は綺麗じゃないです。 |
写真
装備
個人装備 |
バックパック サロモン XA ADVANCED SKIN12
アッパー スキンズA200ロングスリーブ
ボトムス CW−Xスタビライクス+TNFショートパンツ
TNFバイザー+モンベル日除け
TNFネックゲイター
グローブ 自衛隊迷彩+ミレーレイン(携行のみ)
シューズ サロモンFELLRAISER
ソックス SMARTWOOLミドル+DEXSHELL防水ショート(携行のみ)
OMM イーサージャケット(スタート直後まで着用)
モンベル トレントフライヤーパンツ(携行のみ)
ポール BDウルトラディスタンス
水1.2L(全量消費)
携行食(ショッツ2(▲1)+トレイルバー2+大福5(▲1)+WASPゼリー1(▲1))
ファーストエイドキット
携行トイレ2
iPhone5S
エネループ モバイルブースター
ソニーDSC-HX30V
日焼け止め
|
---|---|
備考 | 120cmのポールはスイングウェイトの関係で115cmより大分重く感じる。 |
感想
3連休は外輪山1周×2を目指して入山。初日は芦ノ湖から時計回りを計画。いまひとつモチベーション上がらず、いつも駆け上がれる箇所も歩き。
スタート時は霧、その後も遠景は雲がちでしたが、湖尻峠あたりからは晴れ。青空の下に箱根カルデラの雲海、霧が晴れた後は湖面が映えました。
冠雪部が上部限定且つ斜めな富士山はイマイチですが、富士見公園から富士山の左手に見える聖岳、上河内岳、そこから南は山座同定できませんが南アルプル南部の山々、金時山、明神ヶ岳から見える北岳、間ノ岳、鳳凰三山に甲斐駒ケ岳はこれまで最高クラスのクッキリ度。明神ヶ岳からの伊豆半島の山々、伊豆大島も綺麗でした。眺望はこれまで何度も来ている箱根でもトップクラス。
スタートが早かったので10時前に金時山に到着しましたが、結構な人。乙女峠から金時山まではすれ違いも追い越しも僅かで、乙女茶屋の展望台も無人でしたが、金時神社ルートの方はもっと早く山頂に着けるんですかね。1回も通ったことがないので知らないのですが。山頂から金時神社分岐までは混んでいたので、殆ど走らず、下山の人達についてゆっくり降りたり、登りの人達とすれ違ったり。登りと下りでこんなに人出に差があった経験は記憶なし。
その先でいつもと変わったところでは、明神ヶ岳への登りでMTBの外国人3人追い越し(上り下りともキツい外輪山はランナーの方が速い)、明星ヶ岳への登りでオレンジのユニフォームを着た消防の皆さんから救急絆創膏をいただきました(安全の呼び掛けだそうで、携帯灰皿との選択。いるんですよね、こんな着火剤のようなところでタバコ吸う人。)。
前回3時間を切っている金時山まで3時間半近く掛かり、自己最遅クラス。モチベーションが低いなら低いまま落ちないようキープしようとノロノロ走りましたが、残り5km、明星ヶ岳からの下りで腰に変調。激痛はありませんが、妙に重さを感じるようになり、走れなくなりました。林道もスロージョグ、塔ノ峰からは完全に歩きで湯本駅まで下り、そこでリタイヤしました。健康のためのトレラン、健康あってのトレランなので、無理はせず。それでもその後のバス移動が著しい苦痛、ホテルで寝るのも苦痛となったため、2泊3日の予定を切り上げ、整形外科行きました。筋肉痛、頑張りすぎと言われました。。。
今年のトレランはここまで600km。1ヶ月残して去年通年と同じですが、一昨年までよりは大分少なく、今回の故障の原因が、年齢のせいか、オーバーワークか、低モチベーションによるランニングフォーム難(腰が落ちているのは分かっていたんですが)による過剰負荷かは不明。いずれにせよ、走れなくなると困るので、完治まで安静。
一人前コース右回り15回目、金時山登頂35回目。
RUNMETERによるデータ
ランタイム: 6時間53分
距離: 35.23 km
登り: 1674m
降り: 2276m
雪の上を走った昨年1月の記録に次ぐ、セカンドワースト記録でした。
今回も沢山のハイカーの方々に道を譲っていただきました。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。南アルプスも雲海も見えてほんと綺麗ですね☆富士山の「冠雪ぶりがイマイチ」に笑ってしまいました、ほんとですね(笑)
腰もお大事になさって下さい。
Yucarine様
こんにちは。またご覧いただいてありがとうございます。昨日からの低温と荒天で次見るときは真っ白な美しい富士になるでしょう。これからの季節、富士山越しの白い南アルプスも楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する