ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7697538
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山スノーハイク(地蔵岳~鈴ヶ岳)

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
10.9km
登り
920m
下り
921m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:51
合計
7:17
距離 10.9km 登り 920m 下り 921m
9:19
3
スタート地点
9:22
9:23
8
10:50
11:01
31
11:31
11:32
18
11:51
11:52
11
12:02
12:03
21
12:25
12:30
23
12:54
12:59
25
13:24
13:38
18
13:56
13:59
34
14:33
68
15:41
15:43
24
16:07
6
16:14
11
16:37
2
16:39
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ/雪
気温-5℃~-10℃
終日強風 7~10m/s
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高崎駅7時半待ち合わせ
自家用車で大洞駐車場まで移動(トイレ利用可能)
コース状況/
危険箇所等
・大洞駐車場から地蔵岳
大洞駐車場の前からでは無く、少年自然の家側の登山口からスタート。
急登な為最初からチェーンスパイクを装着。
大洞駐車場側からの道との合流点までひたすら急登だが、道迷いなどの心配は皆無。
段差が雪で埋まりかえって歩き易い。
地蔵岳山頂手前で眺望ポイントがあるが、この日はガスガスで眺望ゼロ。
山頂はアンテナだらけ。晴れていれば大沼の眺めが良い

・地蔵岳から新堀駐車場
よく整備された歩きやすい道。
途中分岐があるが、どちらに降りても車道脇の駐車場に出る。

・新坂平駐車場から鈴ヶ岳
幾つものピークを超えながら歩く登山道。
標識豊富で迷う心配は無さそう。
急登、ヤセ尾根、ロープなど変化に富む。
眺望ポイントもあるがこの日は視界ゼロ。
鍬柄山からの降りのヤセ尾根ロープ場は雪で危険度が増しており注意を要する。
鞍部の大ダワから鈴ヶ岳へはピストンとなるが、岩場の急登でロープもあり、距離に比べ体力を消耗させられる。

・大ダワから深山分岐~出張峠~沼尻
深山分岐までの300m下りと出張峠までの250mの登り返しが疲労の溜まった縦走の後半戦ではかなりキツイ。
大ダワからは降りのためまだ楽だが、関東ふれあいの道区間は樹林で変わり映えしない上終わりの見えない登りが精神にくる。
道自体は整備され分かりやすい。
出張峠手前から急に眺めが良くなり、鈴ヶ岳や地蔵岳、今まで歩いた稜線を楽しめる。
その他周辺情報 富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館 大人520円
大洞駐車場に9時前に到着したが、準備に手間取りなんだかんだで出発は9時20分になってしまった。
駐車場気温−5℃、寒い。

スタッドレスタイヤに交換したので雪道を走りたくて赤城に来てみたのだが道路に全然雪無かったな…
2025年01月13日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 9:09
大洞駐車場に9時前に到着したが、準備に手間取りなんだかんだで出発は9時20分になってしまった。
駐車場気温−5℃、寒い。

スタッドレスタイヤに交換したので雪道を走りたくて赤城に来てみたのだが道路に全然雪無かったな…
とにかく風が強くあっという間に黒檜山や駒ヶ岳もガスに包まれてしまった。
しかしまぁ青空は見えてるし今日は晴れ予報だしな。
2025年01月13日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 9:13
とにかく風が強くあっという間に黒檜山や駒ヶ岳もガスに包まれてしまった。
しかしまぁ青空は見えてるし今日は晴れ予報だしな。
地蔵岳は何度も登っているので今日は少年自然の家側の登山口から登る事にした。
10分弱車道歩きだ。
2025年01月13日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 9:23
地蔵岳は何度も登っているので今日は少年自然の家側の登山口から登る事にした。
10分弱車道歩きだ。
大沼にはワカサギ釣り客であふれていた。
なんか…黒檜山が全然見えなくなってしまったな…
2025年01月13日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/13 9:25
大沼にはワカサギ釣り客であふれていた。
なんか…黒檜山が全然見えなくなってしまったな…
いきなり急登なので登山口でチェーンスパイク装着。
2025年01月13日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 9:36
いきなり急登なので登山口でチェーンスパイク装着。
急登だがチェーンスパイクが良い感じに噛んで登り易い。
無雪期だと石がゴロゴロしてて歩きにくいんだよな
2025年01月13日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/13 9:53
急登だがチェーンスパイクが良い感じに噛んで登り易い。
無雪期だと石がゴロゴロしてて歩きにくいんだよな
大洞駐車場からのルートと合流する展望地に着く頃には青空は消え去り曇天に…

話が違うじゃないか!今日は一日中晴れの筈だろ!?
大洞駐車場からのルートと合流する展望地に着く頃には青空は消え去り曇天に…

話が違うじゃないか!今日は一日中晴れの筈だろ!?
1番の急登区間は終わったので後は稜線までひと登りだ。
風が強く雲が高速で流れていくが、中々ガスが取れないなぁ
2025年01月13日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 10:26
1番の急登区間は終わったので後は稜線までひと登りだ。
風が強く雲が高速で流れていくが、中々ガスが取れないなぁ
弱々しい太陽の下、ここ晴れてたら眺め良さそうだな、なんて話していると地元の方が降りて来たので暫し雑談。
この後鈴ヶ岳まで行く予定と話すと「時間的に今からだと厳しい」との事。
もう10時半だしな…雪の状態次第では撤退を考えよう
2025年01月13日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 10:31
弱々しい太陽の下、ここ晴れてたら眺め良さそうだな、なんて話していると地元の方が降りて来たので暫し雑談。
この後鈴ヶ岳まで行く予定と話すと「時間的に今からだと厳しい」との事。
もう10時半だしな…雪の状態次第では撤退を考えよう
山頂に近づくにつれ風がゴーゴーと鳴り響く。
山頂はガスの中の様だ。
なんか雪降って来ましたケド〜
2025年01月13日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 10:44
山頂に近づくにつれ風がゴーゴーと鳴り響く。
山頂はガスの中の様だ。
なんか雪降って来ましたケド〜
地蔵岳山頂到着
分かっていたがガスガスだ。
山頂には他に数組の登山者がいた。
みんな晴れ予報見て駆けつけたんだろうなぁ
2025年01月13日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/13 10:48
地蔵岳山頂到着
分かっていたがガスガスだ。
山頂には他に数組の登山者がいた。
みんな晴れ予報見て駆けつけたんだろうなぁ
山頂標識の前で記念写真

なんか地蔵岳来る時いつもガスってる気がするな…
2025年01月13日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/13 10:49
山頂標識の前で記念写真

なんか地蔵岳来る時いつもガスってる気がするな…
ヤマノススメサードシーズンのキービジュアルではここから大沼を見下ろせるんだが…
真っ白けっけ。

腹が減ったので小休止しパンを齧っていたら身体が冷え冷えに。
2025年01月13日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 10:50
ヤマノススメサードシーズンのキービジュアルではここから大沼を見下ろせるんだが…
真っ白けっけ。

腹が減ったので小休止しパンを齧っていたら身体が冷え冷えに。
地蔵岳から先へ進むと分岐にぶつかった。
前に地蔵に来た時は見晴山側へ降りたが、今回は新坂平駐車場側へ降る。
2025年01月13日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 11:12
地蔵岳から先へ進むと分岐にぶつかった。
前に地蔵に来た時は見晴山側へ降りたが、今回は新坂平駐車場側へ降る。
新坂平駐車場を跨ぎ車道を越えると鈴ヶ岳登山口。
出発が遅れたのでもう11時半。
時間大丈夫かなぁ〜
2025年01月13日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 11:31
新坂平駐車場を跨ぎ車道を越えると鈴ヶ岳登山口。
出発が遅れたのでもう11時半。
時間大丈夫かなぁ〜
軽くひと登りすると鈴ヶ岳へのルートの稜線に出た。
ガスガスで強風は続くが、雪はあまり深くないのでこのペースなら鈴ヶ岳行けるかな?
2025年01月13日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 11:40
軽くひと登りすると鈴ヶ岳へのルートの稜線に出た。
ガスガスで強風は続くが、雪はあまり深くないのでこのペースなら鈴ヶ岳行けるかな?
姥子峠到着。
この手前で鈴ヶ岳ルート本日唯一の登山者とすれ違う。
すぐ先が姥子山だが、標識などには気付かず通過してしまった。
2025年01月13日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 11:51
姥子峠到着。
この手前で鈴ヶ岳ルート本日唯一の登山者とすれ違う。
すぐ先が姥子山だが、標識などには気付かず通過してしまった。
姥子山の直ぐ先、次なるピークの鍬柄山へ登り。
時々横から強風が吹き付ける。
雪はますます強く止む気配無し。
度々眺望ポイントがあるがガスガスの為虚しく通過する。
2025年01月13日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 11:59
姥子山の直ぐ先、次なるピークの鍬柄山へ登り。
時々横から強風が吹き付ける。
雪はますます強く止む気配無し。
度々眺望ポイントがあるがガスガスの為虚しく通過する。
鍬柄山到着。
この後もう一つピークを越えるといよいよ鈴ヶ岳との鞍部への降りが始まる。
2025年01月13日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 12:05
鍬柄山到着。
この後もう一つピークを越えるといよいよ鈴ヶ岳との鞍部への降りが始まる。
おぉ!?太陽が…出なかった😂

ここ眺望ポイントだよなあ
2025年01月13日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 12:10
おぉ!?太陽が…出なかった😂

ここ眺望ポイントだよなあ
最後のピークは名無しなのかな。
2025年01月13日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 12:17
最後のピークは名無しなのかな。
鞍部への下りは風の通り道で軽い雪庇状態。
雪で踏み跡は埋まり、急な下りで痩せ尾根。
チェーンスパイクだとかなり不安だった。
そのまま降ったが、爪をつけた方が良かったな。
2025年01月13日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 12:27
鞍部への下りは風の通り道で軽い雪庇状態。
雪で踏み跡は埋まり、急な下りで痩せ尾根。
チェーンスパイクだとかなり不安だった。
そのまま降ったが、爪をつけた方が良かったな。
ロープに頼りながら恐る恐る降る。
2025年01月13日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 12:29
ロープに頼りながら恐る恐る降る。
ヤセ尾根区間が過ぎても道が危うい場所がちょくちょくあって気が抜けなかった
2025年01月13日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 12:49
ヤセ尾根区間が過ぎても道が危うい場所がちょくちょくあって気が抜けなかった
鞍部の大ダワ到着。
13時前だが、鈴ヶ岳へはここからコースタイムピストンで往復1時間弱かかる。
下山は16時過ぎてしまう計算だ。
しかも踏み跡無し。
一瞬撤退も頭をよぎった。
2025年01月13日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 12:54
鞍部の大ダワ到着。
13時前だが、鈴ヶ岳へはここからコースタイムピストンで往復1時間弱かかる。
下山は16時過ぎてしまう計算だ。
しかも踏み跡無し。
一瞬撤退も頭をよぎった。
薄い踏み跡があった為鈴ヶ岳山頂を目指す事にしたが、急登な上巨大な石が積み重なっている山肌はかなり登りにくく、本当に30分で山頂着けるのか?と不安になる。
2025年01月13日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 12:59
薄い踏み跡があった為鈴ヶ岳山頂を目指す事にしたが、急登な上巨大な石が積み重なっている山肌はかなり登りにくく、本当に30分で山頂着けるのか?と不安になる。
ロープが垂らされた場所が度々出現
2025年01月13日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 13:04
ロープが垂らされた場所が度々出現
山頂直前にまさかの青空が!
これは神は鈴ヶ岳に登れと言っていたんだ、登って正解だった〜とテンション爆上がりに。
2025年01月13日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 13:20
山頂直前にまさかの青空が!
これは神は鈴ヶ岳に登れと言っていたんだ、登って正解だった〜とテンション爆上がりに。
まあ、青空は一瞬だけで、山頂着いたらまた曇ってたんだけどね…
雪止んだからまあ良いか
2025年01月13日 13:24撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/13 13:24
まあ、青空は一瞬だけで、山頂着いたらまた曇ってたんだけどね…
雪止んだからまあ良いか
nameless7cも鈴ヶ岳登頂!
2025年01月13日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 13:25
nameless7cも鈴ヶ岳登頂!
時間は無いが、疲労と腹減り過ぎで小休止。
nameless7cは山頂に多数ある石碑を探索に行く
2025年01月13日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 13:27
時間は無いが、疲労と腹減り過ぎで小休止。
nameless7cは山頂に多数ある石碑を探索に行く
北側にも石碑がいくつかある。
手前のものは平成9年と読めた。
2025年01月13日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1/13 13:27
北側にも石碑がいくつかある。
手前のものは平成9年と読めた。
雲が凄い勢いで流されていくかと思ったらまさかまさかのここに来て青空と太陽出現!

これは赤城山の神様からのご褒美か!?
2025年01月13日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/13 13:36
雲が凄い勢いで流されていくかと思ったらまさかまさかのここに来て青空と太陽出現!

これは赤城山の神様からのご褒美か!?
まあホントに一瞬だけだったけど、山頂で青空見れて良かった。
2025年01月13日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 13:36
まあホントに一瞬だけだったけど、山頂で青空見れて良かった。
山頂は15分ほど滞在したが、時間も無いので下山開始。
急登だっただけに降りは早い早い!
2025年01月13日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/13 13:42
山頂は15分ほど滞在したが、時間も無いので下山開始。
急登だっただけに降りは早い早い!
途中眺望が開けるポイントで本日初めて地蔵岳が姿を現した!
2025年01月13日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 13:45
途中眺望が開けるポイントで本日初めて地蔵岳が姿を現した!
眺望ポイントで暫し立ち止まりnameless7cを待つ。
2025年01月13日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 13:46
眺望ポイントで暫し立ち止まりnameless7cを待つ。
下界晴れてるじゃんよ
やっぱり赤城上だけガスってるのかよ〜😭
2025年01月13日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 13:46
下界晴れてるじゃんよ
やっぱり赤城上だけガスってるのかよ〜😭
地蔵岳から荒山、鍋割山の稜線

なんで今になって晴れるんだ〜と悔しがるnameless7c氏。
いつもの私の気持ち分かっていただけました…?
2025年01月13日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 13:48
地蔵岳から荒山、鍋割山の稜線

なんで今になって晴れるんだ〜と悔しがるnameless7c氏。
いつもの私の気持ち分かっていただけました…?
かっ飛ばして降ってる為2人とも滑ったり膝打ったりしてしまった。
反省。
2025年01月13日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 13:51
かっ飛ばして降ってる為2人とも滑ったり膝打ったりしてしまった。
反省。
大ダワまで戻って来た。
時間は14時前。
ここから登山口までまだまだ長い。
急がなくちゃな

空はまた曇っているが、天気は快方に向かっている様に思えた。
2025年01月13日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 13:56
大ダワまで戻って来た。
時間は14時前。
ここから登山口までまだまだ長い。
急がなくちゃな

空はまた曇っているが、天気は快方に向かっている様に思えた。
大ダワから関東ふれあいの道と合流する深山分岐まで標識差約280mを一気に降る。
人の足跡は薄いが、ほぼ登山道に沿って続くアニマルトレースとピンクテープが導いてくれた。
雪の下りは急坂でもサクサク歩けて快適。
もう気分は消化試合だったのだが…
2025年01月13日 14:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 14:11
大ダワから関東ふれあいの道と合流する深山分岐まで標識差約280mを一気に降る。
人の足跡は薄いが、ほぼ登山道に沿って続くアニマルトレースとピンクテープが導いてくれた。
雪の下りは急坂でもサクサク歩けて快適。
もう気分は消化試合だったのだが…
青空も出て来て風も弱まり、なんか精神的に余裕も出て来た。
いきなり雪にダイブするnameless7cからも余裕が感じられるw
2025年01月13日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 14:17
青空も出て来て風も弱まり、なんか精神的に余裕も出て来た。
いきなり雪にダイブするnameless7cからも余裕が感じられるw
35分ほどで深山分岐まで降りて来た。
やはり降りは早いな。
しかしまだここから登山口まで1時間半かかるんだよなぁ
2025年01月13日 14:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 14:33
35分ほどで深山分岐まで降りて来た。
やはり降りは早いな。
しかしまだここから登山口まで1時間半かかるんだよなぁ
最近関東ふれあいの道の標識よく見るな。
まだ3キロ以上歩くのか…
2025年01月13日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 14:37
最近関東ふれあいの道の標識よく見るな。
まだ3キロ以上歩くのか…
次なるポイント、出張峠まで標高差250m以上ある事を知らされショックを受ける私。
大ダワからの降りでもう消化試合だと勘違いしていただけにこれはキツイ…

これから暫く樹林下の退屈な道が続く
2025年01月13日 14:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 14:59
次なるポイント、出張峠まで標高差250m以上ある事を知らされショックを受ける私。
大ダワからの降りでもう消化試合だと勘違いしていただけにこれはキツイ…

これから暫く樹林下の退屈な道が続く
右側に見えピークが鈴ヶ岳
歩いて来た稜線が見えて少し心が癒される。
2025年01月13日 15:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 15:04
右側に見えピークが鈴ヶ岳
歩いて来た稜線が見えて少し心が癒される。
出張峠が近づくと更に斜度が急に!
キツイ、もう帰りたい
2025年01月13日 15:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 15:27
出張峠が近づくと更に斜度が急に!
キツイ、もう帰りたい
登り切ったと思ったらまだもう少し出張峠は先だった。
ここら辺も風の通り道なのか階段が雪で埋まり何度も踏み抜くハメに。
2025年01月13日 15:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 15:31
登り切ったと思ったらまだもう少し出張峠は先だった。
ここら辺も風の通り道なのか階段が雪で埋まり何度も踏み抜くハメに。
出張峠到着😭
峠に着く少し前からまた青空に。
鈴ヶ岳や下界の街並みまで見えて来た。

なぜ後は下山するだけというタイミングで晴れるんですか💢💢💢
2025年01月13日 15:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 15:41
出張峠到着😭
峠に着く少し前からまた青空に。
鈴ヶ岳や下界の街並みまで見えて来た。

なぜ後は下山するだけというタイミングで晴れるんですか💢💢💢
暗くなる前に下山出来そうな算段がついたのでここからはのんびり降りようとnameless7cから提案が。
そうだよな、このままじゃガスの中歩いた記憶しか残らないもんな…
2025年01月13日 15:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 15:42
暗くなる前に下山出来そうな算段がついたのでここからはのんびり降りようとnameless7cから提案が。
そうだよな、このままじゃガスの中歩いた記憶しか残らないもんな…
ここにきて美しい霧氷天国

今日は全然気温上がらないままガスってたからまだ霧氷が健在だな
2025年01月13日 15:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/13 15:42
ここにきて美しい霧氷天国

今日は全然気温上がらないままガスってたからまだ霧氷が健在だな
いや〜美しい〜

本音をいうなら朝から見たかったが。
2025年01月13日 15:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 15:42
いや〜美しい〜

本音をいうなら朝から見たかったが。
地蔵岳も晴れてるな

嬉しいような悲しい様な…
2025年01月13日 15:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 15:43
地蔵岳も晴れてるな

嬉しいような悲しい様な…
日が山の影に沈み始めると気温が一気に下がり始めた。
2025年01月13日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 15:45
日が山の影に沈み始めると気温が一気に下がり始めた。
鈴ヶ岳解説看板。
なんでここにあるのかと思ったら一応鈴ヶ岳見えてるな
2025年01月13日 15:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 15:53
鈴ヶ岳解説看板。
なんでここにあるのかと思ったら一応鈴ヶ岳見えてるな
車道が見えた!遂に下山〜
2025年01月13日 15:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 15:56
車道が見えた!遂に下山〜
ギリギリ16時前、登山口に到着。
あとは車道歩きだからここが実質ゴールだな
ギリギリ16時前、登山口に到着。
あとは車道歩きだからここが実質ゴールだな
大沼が見えて来た。
2025年01月13日 16:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 16:06
大沼が見えて来た。
16時を過ぎてワカサギ釣りのテントはもう撤収されてしまい無人の大沼
2025年01月13日 16:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 16:09
16時を過ぎてワカサギ釣りのテントはもう撤収されてしまい無人の大沼
今日は歩かなかったが、出張峠と五輪峠を結ぶハイキングコースもいつか歩いてみたいな
2025年01月13日 16:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 16:11
今日は歩かなかったが、出張峠と五輪峠を結ぶハイキングコースもいつか歩いてみたいな
黒檜山と駒ヶ岳は結句雲取れないままだったな
2025年01月13日 16:11撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/13 16:11
黒檜山と駒ヶ岳は結句雲取れないままだったな
一瞬頭が見えた黒檜山
左に見える小ピークが小黒檜山か?
2025年01月13日 16:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/13 16:14
一瞬頭が見えた黒檜山
左に見える小ピークが小黒檜山か?
地蔵岳に日が当たっている。
この後駐車場まで20分ほど歩き車を回収、下山した。
2025年01月13日 16:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1/13 16:23
地蔵岳に日が当たっている。
この後駐車場まで20分ほど歩き車を回収、下山した。
富士見温泉で汗を流し晩飯、高崎駅で解散した。

お疲れ様でした。
2025年01月13日 17:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/13 17:26
富士見温泉で汗を流し晩飯、高崎駅で解散した。

お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

愛車をスタッドレスタイヤに換装したので雪のある山に行きたいと思い山仲間のnameless7cを誘うと快諾。
何回か2人で赤城には登っているが、せっかくだからまだ未踏のルートを歩こう!と地蔵岳と鈴ヶ岳を縦走する計画を立てた。

高崎駅で7時半に待ち合わせし赤城山へ。
渋滞くらって遅れたのと、準備に手間取り結局出発ひ9時20分になってしまう。
う~む、時間ギリギリの計画だし、この遅れはヤバいかな…と一抹の不安を抱えつつ登山開始。

まあ、時間がカツカツだったり、思ってたよりハードなコースだったりもあるんだが、一日中晴れ予報の筈が開始20分ほどでガスに覆われ、ほぼ下山までずっとガスガス、雪雲の中を歩く羽目になったのが1番ショックだった…😅

後15分で下山のタイミングの出張峠で晴れた時はnameless7cも自分も『そりゃ無いよ!』と声をあげてしまったな。

まぁ、色々なシチュを楽しめたし、総合的には楽しかったわけだが、これはリベンジせねばと2人の気持ちはひとつになったのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら