大洞駐車場に9時前に到着したが、準備に手間取りなんだかんだで出発は9時20分になってしまった。
駐車場気温−5℃、寒い。
スタッドレスタイヤに交換したので雪道を走りたくて赤城に来てみたのだが道路に全然雪無かったな…
1
1/13 9:09
大洞駐車場に9時前に到着したが、準備に手間取りなんだかんだで出発は9時20分になってしまった。
駐車場気温−5℃、寒い。
スタッドレスタイヤに交換したので雪道を走りたくて赤城に来てみたのだが道路に全然雪無かったな…
とにかく風が強くあっという間に黒檜山や駒ヶ岳もガスに包まれてしまった。
しかしまぁ青空は見えてるし今日は晴れ予報だしな。
2
1/13 9:13
とにかく風が強くあっという間に黒檜山や駒ヶ岳もガスに包まれてしまった。
しかしまぁ青空は見えてるし今日は晴れ予報だしな。
地蔵岳は何度も登っているので今日は少年自然の家側の登山口から登る事にした。
10分弱車道歩きだ。
0
1/13 9:23
地蔵岳は何度も登っているので今日は少年自然の家側の登山口から登る事にした。
10分弱車道歩きだ。
大沼にはワカサギ釣り客であふれていた。
なんか…黒檜山が全然見えなくなってしまったな…
3
1/13 9:25
大沼にはワカサギ釣り客であふれていた。
なんか…黒檜山が全然見えなくなってしまったな…
いきなり急登なので登山口でチェーンスパイク装着。
1
1/13 9:36
いきなり急登なので登山口でチェーンスパイク装着。
急登だがチェーンスパイクが良い感じに噛んで登り易い。
無雪期だと石がゴロゴロしてて歩きにくいんだよな
3
1/13 9:53
急登だがチェーンスパイクが良い感じに噛んで登り易い。
無雪期だと石がゴロゴロしてて歩きにくいんだよな
大洞駐車場からのルートと合流する展望地に着く頃には青空は消え去り曇天に…
話が違うじゃないか!今日は一日中晴れの筈だろ!?
0
大洞駐車場からのルートと合流する展望地に着く頃には青空は消え去り曇天に…
話が違うじゃないか!今日は一日中晴れの筈だろ!?
1番の急登区間は終わったので後は稜線までひと登りだ。
風が強く雲が高速で流れていくが、中々ガスが取れないなぁ
1
1/13 10:26
1番の急登区間は終わったので後は稜線までひと登りだ。
風が強く雲が高速で流れていくが、中々ガスが取れないなぁ
弱々しい太陽の下、ここ晴れてたら眺め良さそうだな、なんて話していると地元の方が降りて来たので暫し雑談。
この後鈴ヶ岳まで行く予定と話すと「時間的に今からだと厳しい」との事。
もう10時半だしな…雪の状態次第では撤退を考えよう
0
1/13 10:31
弱々しい太陽の下、ここ晴れてたら眺め良さそうだな、なんて話していると地元の方が降りて来たので暫し雑談。
この後鈴ヶ岳まで行く予定と話すと「時間的に今からだと厳しい」との事。
もう10時半だしな…雪の状態次第では撤退を考えよう
山頂に近づくにつれ風がゴーゴーと鳴り響く。
山頂はガスの中の様だ。
なんか雪降って来ましたケド〜
1
1/13 10:44
山頂に近づくにつれ風がゴーゴーと鳴り響く。
山頂はガスの中の様だ。
なんか雪降って来ましたケド〜
地蔵岳山頂到着
分かっていたがガスガスだ。
山頂には他に数組の登山者がいた。
みんな晴れ予報見て駆けつけたんだろうなぁ
3
1/13 10:48
地蔵岳山頂到着
分かっていたがガスガスだ。
山頂には他に数組の登山者がいた。
みんな晴れ予報見て駆けつけたんだろうなぁ
山頂標識の前で記念写真
なんか地蔵岳来る時いつもガスってる気がするな…
3
1/13 10:49
山頂標識の前で記念写真
なんか地蔵岳来る時いつもガスってる気がするな…
ヤマノススメサードシーズンのキービジュアルではここから大沼を見下ろせるんだが…
真っ白けっけ。
腹が減ったので小休止しパンを齧っていたら身体が冷え冷えに。
1
1/13 10:50
ヤマノススメサードシーズンのキービジュアルではここから大沼を見下ろせるんだが…
真っ白けっけ。
腹が減ったので小休止しパンを齧っていたら身体が冷え冷えに。
地蔵岳から先へ進むと分岐にぶつかった。
前に地蔵に来た時は見晴山側へ降りたが、今回は新坂平駐車場側へ降る。
0
1/13 11:12
地蔵岳から先へ進むと分岐にぶつかった。
前に地蔵に来た時は見晴山側へ降りたが、今回は新坂平駐車場側へ降る。
新坂平駐車場を跨ぎ車道を越えると鈴ヶ岳登山口。
出発が遅れたのでもう11時半。
時間大丈夫かなぁ〜
1
1/13 11:31
新坂平駐車場を跨ぎ車道を越えると鈴ヶ岳登山口。
出発が遅れたのでもう11時半。
時間大丈夫かなぁ〜
軽くひと登りすると鈴ヶ岳へのルートの稜線に出た。
ガスガスで強風は続くが、雪はあまり深くないのでこのペースなら鈴ヶ岳行けるかな?
1
1/13 11:40
軽くひと登りすると鈴ヶ岳へのルートの稜線に出た。
ガスガスで強風は続くが、雪はあまり深くないのでこのペースなら鈴ヶ岳行けるかな?
姥子峠到着。
この手前で鈴ヶ岳ルート本日唯一の登山者とすれ違う。
すぐ先が姥子山だが、標識などには気付かず通過してしまった。
0
1/13 11:51
姥子峠到着。
この手前で鈴ヶ岳ルート本日唯一の登山者とすれ違う。
すぐ先が姥子山だが、標識などには気付かず通過してしまった。
姥子山の直ぐ先、次なるピークの鍬柄山へ登り。
時々横から強風が吹き付ける。
雪はますます強く止む気配無し。
度々眺望ポイントがあるがガスガスの為虚しく通過する。
2
1/13 11:59
姥子山の直ぐ先、次なるピークの鍬柄山へ登り。
時々横から強風が吹き付ける。
雪はますます強く止む気配無し。
度々眺望ポイントがあるがガスガスの為虚しく通過する。
鍬柄山到着。
この後もう一つピークを越えるといよいよ鈴ヶ岳との鞍部への降りが始まる。
1
1/13 12:05
鍬柄山到着。
この後もう一つピークを越えるといよいよ鈴ヶ岳との鞍部への降りが始まる。
おぉ!?太陽が…出なかった😂
ここ眺望ポイントだよなあ
1
1/13 12:10
おぉ!?太陽が…出なかった😂
ここ眺望ポイントだよなあ
最後のピークは名無しなのかな。
2
1/13 12:17
最後のピークは名無しなのかな。
鞍部への下りは風の通り道で軽い雪庇状態。
雪で踏み跡は埋まり、急な下りで痩せ尾根。
チェーンスパイクだとかなり不安だった。
そのまま降ったが、爪をつけた方が良かったな。
0
1/13 12:27
鞍部への下りは風の通り道で軽い雪庇状態。
雪で踏み跡は埋まり、急な下りで痩せ尾根。
チェーンスパイクだとかなり不安だった。
そのまま降ったが、爪をつけた方が良かったな。
ロープに頼りながら恐る恐る降る。
2
1/13 12:29
ロープに頼りながら恐る恐る降る。
ヤセ尾根区間が過ぎても道が危うい場所がちょくちょくあって気が抜けなかった
1
1/13 12:49
ヤセ尾根区間が過ぎても道が危うい場所がちょくちょくあって気が抜けなかった
鞍部の大ダワ到着。
13時前だが、鈴ヶ岳へはここからコースタイムピストンで往復1時間弱かかる。
下山は16時過ぎてしまう計算だ。
しかも踏み跡無し。
一瞬撤退も頭をよぎった。
0
1/13 12:54
鞍部の大ダワ到着。
13時前だが、鈴ヶ岳へはここからコースタイムピストンで往復1時間弱かかる。
下山は16時過ぎてしまう計算だ。
しかも踏み跡無し。
一瞬撤退も頭をよぎった。
薄い踏み跡があった為鈴ヶ岳山頂を目指す事にしたが、急登な上巨大な石が積み重なっている山肌はかなり登りにくく、本当に30分で山頂着けるのか?と不安になる。
1
1/13 12:59
薄い踏み跡があった為鈴ヶ岳山頂を目指す事にしたが、急登な上巨大な石が積み重なっている山肌はかなり登りにくく、本当に30分で山頂着けるのか?と不安になる。
ロープが垂らされた場所が度々出現
0
1/13 13:04
ロープが垂らされた場所が度々出現
山頂直前にまさかの青空が!
これは神は鈴ヶ岳に登れと言っていたんだ、登って正解だった〜とテンション爆上がりに。
2
1/13 13:20
山頂直前にまさかの青空が!
これは神は鈴ヶ岳に登れと言っていたんだ、登って正解だった〜とテンション爆上がりに。
まあ、青空は一瞬だけで、山頂着いたらまた曇ってたんだけどね…
雪止んだからまあ良いか
3
1/13 13:24
まあ、青空は一瞬だけで、山頂着いたらまた曇ってたんだけどね…
雪止んだからまあ良いか
nameless7cも鈴ヶ岳登頂!
0
1/13 13:25
nameless7cも鈴ヶ岳登頂!
時間は無いが、疲労と腹減り過ぎで小休止。
nameless7cは山頂に多数ある石碑を探索に行く
0
1/13 13:27
時間は無いが、疲労と腹減り過ぎで小休止。
nameless7cは山頂に多数ある石碑を探索に行く
北側にも石碑がいくつかある。
手前のものは平成9年と読めた。
0
1/13 13:27
北側にも石碑がいくつかある。
手前のものは平成9年と読めた。
雲が凄い勢いで流されていくかと思ったらまさかまさかのここに来て青空と太陽出現!
これは赤城山の神様からのご褒美か!?
4
1/13 13:36
雲が凄い勢いで流されていくかと思ったらまさかまさかのここに来て青空と太陽出現!
これは赤城山の神様からのご褒美か!?
まあホントに一瞬だけだったけど、山頂で青空見れて良かった。
2
1/13 13:36
まあホントに一瞬だけだったけど、山頂で青空見れて良かった。
山頂は15分ほど滞在したが、時間も無いので下山開始。
急登だっただけに降りは早い早い!
3
1/13 13:42
山頂は15分ほど滞在したが、時間も無いので下山開始。
急登だっただけに降りは早い早い!
途中眺望が開けるポイントで本日初めて地蔵岳が姿を現した!
1
1/13 13:45
途中眺望が開けるポイントで本日初めて地蔵岳が姿を現した!
眺望ポイントで暫し立ち止まりnameless7cを待つ。
0
1/13 13:46
眺望ポイントで暫し立ち止まりnameless7cを待つ。
下界晴れてるじゃんよ
やっぱり赤城上だけガスってるのかよ〜😭
1
1/13 13:46
下界晴れてるじゃんよ
やっぱり赤城上だけガスってるのかよ〜😭
地蔵岳から荒山、鍋割山の稜線
なんで今になって晴れるんだ〜と悔しがるnameless7c氏。
いつもの私の気持ち分かっていただけました…?
0
1/13 13:48
地蔵岳から荒山、鍋割山の稜線
なんで今になって晴れるんだ〜と悔しがるnameless7c氏。
いつもの私の気持ち分かっていただけました…?
かっ飛ばして降ってる為2人とも滑ったり膝打ったりしてしまった。
反省。
0
1/13 13:51
かっ飛ばして降ってる為2人とも滑ったり膝打ったりしてしまった。
反省。
大ダワまで戻って来た。
時間は14時前。
ここから登山口までまだまだ長い。
急がなくちゃな
空はまた曇っているが、天気は快方に向かっている様に思えた。
0
1/13 13:56
大ダワまで戻って来た。
時間は14時前。
ここから登山口までまだまだ長い。
急がなくちゃな
空はまた曇っているが、天気は快方に向かっている様に思えた。
大ダワから関東ふれあいの道と合流する深山分岐まで標識差約280mを一気に降る。
人の足跡は薄いが、ほぼ登山道に沿って続くアニマルトレースとピンクテープが導いてくれた。
雪の下りは急坂でもサクサク歩けて快適。
もう気分は消化試合だったのだが…
2
1/13 14:11
大ダワから関東ふれあいの道と合流する深山分岐まで標識差約280mを一気に降る。
人の足跡は薄いが、ほぼ登山道に沿って続くアニマルトレースとピンクテープが導いてくれた。
雪の下りは急坂でもサクサク歩けて快適。
もう気分は消化試合だったのだが…
青空も出て来て風も弱まり、なんか精神的に余裕も出て来た。
いきなり雪にダイブするnameless7cからも余裕が感じられるw
2
1/13 14:17
青空も出て来て風も弱まり、なんか精神的に余裕も出て来た。
いきなり雪にダイブするnameless7cからも余裕が感じられるw
35分ほどで深山分岐まで降りて来た。
やはり降りは早いな。
しかしまだここから登山口まで1時間半かかるんだよなぁ
0
1/13 14:33
35分ほどで深山分岐まで降りて来た。
やはり降りは早いな。
しかしまだここから登山口まで1時間半かかるんだよなぁ
最近関東ふれあいの道の標識よく見るな。
まだ3キロ以上歩くのか…
0
1/13 14:37
最近関東ふれあいの道の標識よく見るな。
まだ3キロ以上歩くのか…
次なるポイント、出張峠まで標高差250m以上ある事を知らされショックを受ける私。
大ダワからの降りでもう消化試合だと勘違いしていただけにこれはキツイ…
これから暫く樹林下の退屈な道が続く
0
1/13 14:59
次なるポイント、出張峠まで標高差250m以上ある事を知らされショックを受ける私。
大ダワからの降りでもう消化試合だと勘違いしていただけにこれはキツイ…
これから暫く樹林下の退屈な道が続く
右側に見えピークが鈴ヶ岳
歩いて来た稜線が見えて少し心が癒される。
1
1/13 15:04
右側に見えピークが鈴ヶ岳
歩いて来た稜線が見えて少し心が癒される。
出張峠が近づくと更に斜度が急に!
キツイ、もう帰りたい
0
1/13 15:27
出張峠が近づくと更に斜度が急に!
キツイ、もう帰りたい
登り切ったと思ったらまだもう少し出張峠は先だった。
ここら辺も風の通り道なのか階段が雪で埋まり何度も踏み抜くハメに。
1
1/13 15:31
登り切ったと思ったらまだもう少し出張峠は先だった。
ここら辺も風の通り道なのか階段が雪で埋まり何度も踏み抜くハメに。
出張峠到着😭
峠に着く少し前からまた青空に。
鈴ヶ岳や下界の街並みまで見えて来た。
なぜ後は下山するだけというタイミングで晴れるんですか💢💢💢
1
1/13 15:41
出張峠到着😭
峠に着く少し前からまた青空に。
鈴ヶ岳や下界の街並みまで見えて来た。
なぜ後は下山するだけというタイミングで晴れるんですか💢💢💢
暗くなる前に下山出来そうな算段がついたのでここからはのんびり降りようとnameless7cから提案が。
そうだよな、このままじゃガスの中歩いた記憶しか残らないもんな…
1
1/13 15:42
暗くなる前に下山出来そうな算段がついたのでここからはのんびり降りようとnameless7cから提案が。
そうだよな、このままじゃガスの中歩いた記憶しか残らないもんな…
ここにきて美しい霧氷天国
今日は全然気温上がらないままガスってたからまだ霧氷が健在だな
4
1/13 15:42
ここにきて美しい霧氷天国
今日は全然気温上がらないままガスってたからまだ霧氷が健在だな
いや〜美しい〜
本音をいうなら朝から見たかったが。
2
1/13 15:42
いや〜美しい〜
本音をいうなら朝から見たかったが。
地蔵岳も晴れてるな
嬉しいような悲しい様な…
0
1/13 15:43
地蔵岳も晴れてるな
嬉しいような悲しい様な…
日が山の影に沈み始めると気温が一気に下がり始めた。
1
1/13 15:45
日が山の影に沈み始めると気温が一気に下がり始めた。
鈴ヶ岳解説看板。
なんでここにあるのかと思ったら一応鈴ヶ岳見えてるな
0
1/13 15:53
鈴ヶ岳解説看板。
なんでここにあるのかと思ったら一応鈴ヶ岳見えてるな
車道が見えた!遂に下山〜
0
1/13 15:56
車道が見えた!遂に下山〜
ギリギリ16時前、登山口に到着。
あとは車道歩きだからここが実質ゴールだな
0
ギリギリ16時前、登山口に到着。
あとは車道歩きだからここが実質ゴールだな
大沼が見えて来た。
0
1/13 16:06
大沼が見えて来た。
16時を過ぎてワカサギ釣りのテントはもう撤収されてしまい無人の大沼
1
1/13 16:09
16時を過ぎてワカサギ釣りのテントはもう撤収されてしまい無人の大沼
今日は歩かなかったが、出張峠と五輪峠を結ぶハイキングコースもいつか歩いてみたいな
2
1/13 16:11
今日は歩かなかったが、出張峠と五輪峠を結ぶハイキングコースもいつか歩いてみたいな
黒檜山と駒ヶ岳は結句雲取れないままだったな
4
1/13 16:11
黒檜山と駒ヶ岳は結句雲取れないままだったな
一瞬頭が見えた黒檜山
左に見える小ピークが小黒檜山か?
2
1/13 16:14
一瞬頭が見えた黒檜山
左に見える小ピークが小黒檜山か?
地蔵岳に日が当たっている。
この後駐車場まで20分ほど歩き車を回収、下山した。
0
1/13 16:23
地蔵岳に日が当たっている。
この後駐車場まで20分ほど歩き車を回収、下山した。
富士見温泉で汗を流し晩飯、高崎駅で解散した。
お疲れ様でした。
1
1/13 17:26
富士見温泉で汗を流し晩飯、高崎駅で解散した。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する