ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7697836
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

十石山 毎度の山頂爆風&ホワイトアウト

2025年01月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
10.8km
登り
1,142m
下り
1,147m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:46
合計
5:12
5:36
7
スタート地点
5:43
5:50
10
6:50
71
8:01
8:14
74
9:28
9:29
3
9:32
9:52
13
10:05
18
10:23
16
10:39
10:40
3
10:43
10:45
3
10:48
ゴール地点
天候 雪&晴れ 山頂爆風ホワイトアウト 下りたら晴れるの法則
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【駐車地〜登山道入口】
・雪たっぷりでシール歩き。
【登山道入口〜湯沢ノ平】
・ユルユル〜と登りあげるトレースあり。
・湯沢ノ平はトレース錯綜。帰りに登りが少なそうなやつに乗る。
【湯沢ノ平〜山頂】
・樹林帯を抜けるとトレースは掻き消され脛ラッセル。
・山頂ホワイトアウト&強風。GPSないと厳しい。
【滑走】
・小屋脇(風除けにはならない)で換装。
・小屋周辺は爆風&完全ホワイトアウトで上下左右動止不明。GPS片手に滑る。
・樹林帯の雪は軽い。1950辺りの日射が入ったところだけややもっさり。
・湯沢ノ平は何回かカニ。シールは貼らずにペタペタ。
おはようございます。
まぁまぁ降ってる。
2025年01月13日 05:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 5:35
おはようございます。
まぁまぁ降ってる。
まだ降ってる。
2025年01月13日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 6:45
まだ降ってる。
偶に降り止む。
2025年01月13日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:42
偶に降り止む。
トレースしっかりある。
2025年01月13日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:59
トレースしっかりある。
一瞬の太陽。
2025年01月13日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:11
一瞬の太陽。
トレース上でプチラッセル。
2025年01月13日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:13
トレース上でプチラッセル。
ぼちぼちトレースが埋まり出す。
2025年01月13日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:25
ぼちぼちトレースが埋まり出す。
脛〜膝下ラッセル。
2025年01月13日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:36
脛〜膝下ラッセル。
ぼっち。
2025年01月13日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:53
ぼっち。
山頂どこ?
2025年01月13日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:56
山頂どこ?
強風の予想はしていたが爆風。
2025年01月13日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:03
強風の予想はしていたが爆風。
山頂の方。
今日の相棒はGPS。
2025年01月13日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:13
山頂の方。
今日の相棒はGPS。
十石山登頂〜。
一枚パシャって退散。
2025年01月13日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:29
十石山登頂〜。
一枚パシャって退散。
小屋の軒下で換装。
ここまでGPS片手にズリズリ。
やっと目標物が見えて安堵。
2025年01月13日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:56
小屋の軒下で換装。
ここまでGPS片手にズリズリ。
やっと目標物が見えて安堵。
ドライパウダー。
2025年01月13日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:09
ドライパウダー。
日射が入り少しモッサリ。
2025年01月13日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:13
日射が入り少しモッサリ。
今日は出ないで欲しかった。
2025年01月13日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:27
今日は出ないで欲しかった。
樹林帯の雪は軽い。
2025年01月13日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:28
樹林帯の雪は軽い。
ここも良かった。
2025年01月13日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:31
ここも良かった。
よき。
2025年01月13日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:33
よき。
よき。
2025年01月13日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:38
よき。
林道に合流。
2025年01月13日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:44
林道に合流。
お疲れさまでした。
2025年01月13日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:53
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

山では多くの降雪があるが、自分の気持ちが奮い立たず山に足が向かない。しかしスキーをしたい欲求はあるので今シーズン一発目は十石山へ。
いつものように消防小屋脇へ駐車し雪が降るなか元気よくスタート。

雪はたっぷりで林道歩きでもストックの底付きなし。
道中もトレースばっちりで頭を使わずテクテクする。出だしの急斜面にはゆるゆる〜と登り上げるトレースに導かれる。自分はいつも急斜面をジグっているが、ゆるゆる〜はヒールリフターも使わず楽だった。今日は山頂までトレースに導いてもらおう。

湯沢ノ平はトレースが錯綜してアプッダウンの多いものもある。一番帰りが楽そうなのに乗って一部オリジナルで進む。
樹林帯を抜ける前の2200あたりでミドルを着込み防寒対策とエネ補給をする。暫くするとトレース内にも雪が吹き溜まりプチラッセル。2250あたりから徐々にトレースが埋まり出し、2300過ぎからはトレースは消え脛〜膝下ラッセルとなる。トレースに導いてもらう目論見は砕けた。そんなに甘くはない。

雪は軽いのでラッセルは苦ではないが、強風&景色真っ白なのでGPSで確認しながら山頂を目指す。
山頂目前で真っ白の中から人影が現れ滅茶苦茶ビビった。アンザイレンして小屋方向から山頂に向かう登山者だった。

十石山登頂〜。
爆風となっているので山頂標を一枚パシャったら即退散。避難小屋を目指すがホワイトアウトで脚元しか見えない。GPS片手に小屋に辿りつき滑走モードに換装するが、小屋は風除けにならず爆風が吹き抜けてシールをシートに張り付けるのに一苦労。
湯沢ノ平でシールを再装着するかもしれないので一枚だけ懐に入れ保温して下る事にした。

スキーを履いたが過去一の完全ホワイトアウトで上下左右動止全く分からない。自分はめまい症を持っているので三半規管がやられて気持ち悪い。
GPS片手にズリズリと登行ルート方面の灌木がある方に進んでいく。薄っすらと灌木が見えて安堵する。

樹林帯に入ると視界は明瞭。トレース位置を意識しドライパウダーを撒き散らしながら落ちていく。薄日が差してきたが樹林帯の中のパウダーは温存されて快適そのもの。湯沢ノ平手前で上空を見上げれば快晴となり雪面も日射を受けややモッサリとしてくる。湯沢ノ平は少しのカニを入れたが若干の手漕ぎで済みシールを貼る事は無かった。その先の急斜面もパウダーは活きていて最後のデザート。
登山道に合流したらトレースバックで林道に出てボブスレーで駐車地へ無事下山。

山へのモチは底付きだが、やっぱり山スキーは楽しいと再認識した。お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

takkarinさんお久しぶり。
やっと腰が上がりましたねw 勢い付けてシーズン中滑りまくって下さい、レコ楽しみにしてます
2025/1/15 9:14
graveltrekさん

お久しぶりです。
遅まきながらシーズンインしました。
気分を奮い立たせるため、下山後に松本のブンリンに寄りビンディング、シール、
クトーベースを購入(板:既購入未使用、クトー:既有兼用)してきました。
投資したからには滑らないと。。。
今シーズンもよろしくお願いします。
お互い御安全に。
2025/1/15 18:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら