記録ID: 7698374
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
本沢温泉テント泊 硫黄岳〜箕冠山
2025年01月12日(日) 〜
2025年01月13日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:03
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,658m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:27
距離 6.0km
登り 659m
下り 79m
11:53
2日目
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 10:52
距離 14.9km
登り 986m
下り 1,579m
17:26
天候 | 1日目 曇り 2日目 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
更に奥に無料駐車場がありますが、4WDかチェーンが必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありませんでした。トレースもしっかりついており歩きやすいです。夏沢峠から硫黄までは風が急に強くなり急登になります。山びこ荘は閉まっておりトイレも閉鎖。 稲子湯〜しらびそ小屋:最初は緩やかに登るが、後半1/3は急登。 〜本沢温泉:樹林帯の散策。アップダウンはそれほどない。テント場から山小屋まで5分。山小屋から内湯はすぐだが、野天風呂は10分。 〜夏沢峠:樹林帯の急な登り。 〜硫黄岳:急登。樹林帯はすぐに終わり、強風をもろに受ける。晴れたら絶景間違いなし。 夏沢峠〜根石岳山荘:稜線歩きだが、樹林帯が続く。緩やかな登り。根石岳山荘に近づくと木がなくなり吹き曝し。 |
写真
お父さんは、途中でアイゼンが外れたことに気が付かず!とりに帰るというハプニング。私もビンディングが緩くなりハマらなくなり焦る。焦るとよけいにうまくいかないので焦るとよくない。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
3人用テント
テントマット
冬用シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
冬のテント泊にチャレンジ!妻がしっかり準備してくれたおかげで、快適なテント泊ができました。
野天風呂にもチャレンジ!着替えに難儀しましたが、入ると天国。良い経験でした。
極寒の硫黄岳にチャレンジ!天気が悪くて景色を楽しむことはできなかったけど登頂して達成感ありました。
眺望を求めて根石岳にチャレンジ!残念ながら眺望なし。ガスっていたので、根石岳小屋で引き返しました。深追いし過ぎたので、またしても下山が遅くなってしまった。妻の悲鳴が、、、悪いことしてい待ったなぁ。。。
妻にはきつい登山になってしまったけど、私にとっては多くのチャレンジがあり充実した登山でした。これに懲りずについて来てくれるかなぁ。。。
冬のテント泊にチャレンジ。講習ではテント泊2回していましたがいざ、自分たちだけでするとなると準備含め大変でした。経験者がいないといろいろ精神的にも不安があります。小屋が営業しているのは本当にありがたかったです。山の会の山行で南アルプスに行きたいので練習もかねてましたが、まだまだ行ける感じではないので今季は危ういです。行きたいと行けるは違うことを痛感しました。夏ならなんとかなりそうな感じがしましたが冬は違う。夫にかなり助けてもらい下山できました。ありがとう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
蒼空に雪を被った山々の連なるよい景色をみたいーって思うのです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する