久しぶりの奥高尾縦走路


- GPS
- 07:48
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 7:46
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:陣馬高原下バス停(JR高尾駅へ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
小仏峠で地図を売っている、「登山詳細図世話人」の守屋さんが新たに「奥武蔵」編の詳細図を発売すると言うことなので、早速買いに行ってみました。で、ついでと言っては何ですが、高尾山界隈もちょっとご無沙汰なので、陣馬山まで奥高尾縦走路を歩いてみることにしました。
今回はまだ歩いたことのないコースを、ということで、JR高尾駅から小仏バス停行きバスに乗り蛇滝口で下車。蛇滝口から蛇滝経由で霞台園地直下まで登って来ました。ここから2号路を西進、4号路にぶつかったところで普段ならそのまま吊橋経由で高尾山をスルーしてモミジ台方面へ向かってしまうところですが、この日はちょっと薬王院にお参りしたいことがあったので一旦表参道に出ました。
時間は8時過ぎですが、まだ観光客も少なく、これならいいか、とそのままお参り後も高尾山山頂まで。展望台奥の紅葉がちょうど見頃で、あまり人が多いからと嫌わずに、たまには来るようにしなければ・・・などと思いました。
モミジ台・一丁平を紅葉をたのしみながらぶらぶら歩き、小仏城山の手前まで来たところで指導標にくくりつけてあった警告を見て仰天。何でも、前日の朝に一丁平手前の東屋のあたりにツキノワグマが出たようです。10年ほど前、4号路の吊橋の辺りに出た話は知っていましたが、あれは確か親からはぐれた小熊が迷い込んできたという話でした。今回の個体がどのくらいの大きさなのかは分かりませんが、普通に餌を探して高尾山域までやってきたのだったら、今年も山は相当不作なんでしょうね。これからクマとの遭遇例も増えそうです。
この後、小仏峠で守屋さんから「奥武蔵」の登山詳細図を購入。その後は陣馬山までノンビリ歩いて来ましたが、お昼過ぎに陣馬山に到着すると、こちらは凄い人出です。この日の昼食は清水茶屋さんでお蕎麦、と思って歩いてきたのですが、注文してから出てくるまで40分もかかってしまいました。まあ、この日は陣馬山が終点なので時間はたっぷりありましたが。
写真を含めた詳細なレポは以下のブログで公開しています。
http://mudabonefactory.blog.fc2.com/blog-entry-269.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する