記録ID: 7698936
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
同窓会山岳部1月(藤野町15名山)生藤山・茅丸
2025年01月13日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:11
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:12
距離 12.1km
登り 1,061m
下り 1,163m
10:19
10:25
12分
分岐
10:37
8分
三国峠
14:24
09:12 スタート(0.00km) 09:12 - 休憩(1.13km) 09:37 - 休憩(1.15km) 09:41 - 休憩(2.11km) 10:19 - 休憩(2.11km) 10:25 - 山頂(2.75km) 10:52 - 休憩(2.75km) 10:59 - 山頂(3.14km) 11:13 - 休憩(3.16km) 11:41 - 休憩(4.95km) 12:26 - 休憩(4.96km) 12:31 - 山頂(5.73km) 12:53 - 休憩(5.73km) 12:57 - 山頂(6.58km) 13:21 - ゴール(11.05km) 14:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
富士急山梨バス井戸行きのバスは1日1本 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/uenohara/uenohara-ido_202410.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線はけっこうな痩せ尾根で、生藤山も茅丸も南側斜面はかなりの急傾斜 |
その他周辺情報 | 藤野駅前の風里は11:30から(祝日はお休み) |
写真
装備
個人装備 |
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュT・VネックT)
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュボクサー)
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュタイツ)
L2:ベースレイヤー(MILLETキャスターウールジップLS)
L3:ミッドレイヤー(finetrackドラウトセンサージャケット)
L3:ミッドレイヤー(finetrackポリゴン2UL)
4シーズンパンツ(finetrackストームゴージュアルパインパンツ)
L2:グローブ(MILLET QD トレック グローブ)
L1:ソックス(finetrackスキンメッシュソックス5本指レギュラー)
L2:ソックス(DARN TOUGH ハイカーブーツソックミッドウェイトフルクッション)
L4:ミッドシェル(finetrackフロウラップフーディ)
帽子(KARRIMOR ベンチレーションキャップST)
L1:グローブ(finetrackパワーメッシュインナー)
L3:グローブ(finetrackエバーブレストレイル)
L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスフォトンジャケット)
L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスフォトンパンツ)
帽子(PAINE ゴアテックスレインハット)
靴(ASOLO シラーズGV)
ザック(MILLET プロライター30+10)
着替え
予備靴ひも
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
三角巾
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
トレッキングポール
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
ジェットボイル
ロープ30m
スリング60cm×3・120cm×2・150cm×1
環付カラビナ×5
カラビナ×4
プーリー
タイブロック
ハーネス×3
クラッググローブフルフィンガー
ローソク
防水マッチ
|
感想
お正月で鈍った体にカツを入れる狙いで、武相甲三国境から武相国境の尾根を歩くルートに挑戦。天気も良く稜線からは雪をかぶった富士山がよく見えて、気分も上々。
調子が良ければ陣馬山を越えることもアリだと思っていたが、佐田峠から降りれば1本早いバスに乗れそう、ということでアスファルトの道を大急ぎで下ったら、ここが一番キツかった。(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する