記録ID: 7702085
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
倉戸口から水根山の石尾根経由で奥多摩駅まで日帰り縦走
2025年01月15日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:19
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,614m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:06
距離 17.9km
登り 1,406m
下り 1,614m
16:23
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇。 気温は高度や時間によるが概ね0℃〜5℃。 風は場所にもよるがやや強かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★山ラジオは全行程で感度良好。 ★危険箇所は殆ど無いが霜柱で地面スカスカ状態の所に足取られて転びましたので注意しましょう。 ★巻道の案内標識は今回の山行では皆無。 本道に従って歩くといつの間にかに巻いて山頂スルーしがちですのでピークハンターの方は予め意識高めてピーク近くなったら尾根をチェックする必要あり。 ★今回の数あるピーク及びそのルート上にテーブル付で休憩出来るとこ有りませんのでテーブル期待の休憩予定の方は簡易テーブル持参の要あり。 |
写真
何気に難読な榧ノ木山(かやのきやま)、多摩100山で本日2座目をゲット。この山、ルートに沿って行くと巻いてしまうので注意。尾根上をキープするように進むのが正解。私はスルーしかけて巻道から直登しました。
山頂は木々が邪魔ですがそこそこ眺望はある。
山頂は木々が邪魔ですがそこそこ眺望はある。
三ノ木戸山に到着。本日5座目の多摩100山ゲットです。
実は山頂を見落としてスルーしていました。
200mぐらい戻ってパチり。
踏み跡重視で行くと尾根のてっぺんから少し外側を歩くので見落としてしまいます。なので尾根のてっぺんキープで歩いた方が良いです。
実は山頂を見落としてスルーしていました。
200mぐらい戻ってパチり。
踏み跡重視で行くと尾根のてっぺんから少し外側を歩くので見落としてしまいます。なので尾根のてっぺんキープで歩いた方が良いです。
木の階段から下りたらズボッ!
着地した地面が霜柱でスカスカでコケました。
幸いミドルカットのシューズで下山開始時に足首まで靴紐をキツく縛ってたので軽く足首捻りましたが怪我には至らず。
これなので初心者に靴選びのアドバイスは「ローカットは止めとけ」を言い続けてます。
着地した地面が霜柱でスカスカでコケました。
幸いミドルカットのシューズで下山開始時に足首まで靴紐をキツく縛ってたので軽く足首捻りましたが怪我には至らず。
これなので初心者に靴選びのアドバイスは「ローカットは止めとけ」を言い続けてます。
撮影機器:
感想
今年最初の山歩き。
正月太りを解消すべく最初からガッツリ歩くコースを選びました(私にとって15km以上はガッツリ)。
でも寝坊してスタートがやや遅めになってしまいましたが日暮れには間に合いました。
また多摩100山のピークハントも今日だけで5座ゲット、遂に99座征服しました。
残るは稲村岩ですがここはモラルとの戦いもあるので厄介です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する