ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7702085
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉戸口から水根山の石尾根経由で奥多摩駅まで日帰り縦走

2025年01月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
17.9km
登り
1,406m
下り
1,614m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:46
合計
8:06
距離 17.9km 登り 1,406m 下り 1,614m
8:04
2
8:13
8:15
85
9:40
9:41
19
10:00
10:01
23
10:23
28
10:52
10:54
19
11:47
11:49
23
12:12
12:25
7
12:32
12:33
13
12:46
24
13:10
13:12
6
13:17
13:22
3
13:25
12
13:37
13:38
34
14:12
14:13
3
14:16
14:17
9
14:26
14:34
13
14:47
22
15:09
7
15:16
17
15:41
15:42
30
16:12
5
16:18
4
16:23
ゴール地点
天候 晴れ時々曇。
気温は高度や時間によるが概ね0℃〜5℃。
風は場所にもよるがやや強かった。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩駅近くの町営氷川駐車場(この時期無料)にマイカー置いて西東京バスで奥多摩駅→倉戸口(440円)に移動しそこから登山開始。
コース状況/
危険箇所等
★山ラジオは全行程で感度良好。

★危険箇所は殆ど無いが霜柱で地面スカスカ状態の所に足取られて転びましたので注意しましょう。

★巻道の案内標識は今回の山行では皆無。
本道に従って歩くといつの間にかに巻いて山頂スルーしがちですのでピークハンターの方は予め意識高めてピーク近くなったら尾根をチェックする必要あり。

★今回の数あるピーク及びそのルート上にテーブル付で休憩出来るとこ有りませんのでテーブル期待の休憩予定の方は簡易テーブル持参の要あり。
駐車場に到着。
2月末まで駐車料金無料。
2025年01月15日 07:19撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 7:19
駐車場に到着。
2月末まで駐車料金無料。
奥多摩駅の待合室。
バスの時間までここで待つ。
暖房入ってるので温かい。
2025年01月15日 07:28撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 7:28
奥多摩駅の待合室。
バスの時間までここで待つ。
暖房入ってるので温かい。
バスで奥多摩駅から440円。
ここから山歩きスタート。
2025年01月15日 08:03撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 8:03
バスで奥多摩駅から440円。
ここから山歩きスタート。
トンネルの上から奥多摩湖。
2025年01月15日 08:10撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 8:10
トンネルの上から奥多摩湖。
ここから入ります。
2025年01月15日 08:16撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
1/15 8:16
ここから入ります。
気温0℃。
でも歩けばあったまる。
2025年01月15日 08:25撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 8:25
気温0℃。
でも歩けばあったまる。
分かりました。
2025年01月15日 08:51撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 8:51
分かりました。
ロープ沿いに歩いてコールは何回かありました。
2025年01月15日 09:11撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 9:11
ロープ沿いに歩いてコールは何回かありました。
倉戸山の山頂に到着。
本日最初の多摩100山ゲット。
2025年01月15日 09:41撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
1/15 9:41
倉戸山の山頂に到着。
本日最初の多摩100山ゲット。
何気に難読な榧ノ木山(かやのきやま)、多摩100山で本日2座目をゲット。この山、ルートに沿って行くと巻いてしまうので注意。尾根上をキープするように進むのが正解。私はスルーしかけて巻道から直登しました。
山頂は木々が邪魔ですがそこそこ眺望はある。
2025年01月15日 10:53撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
1/15 10:53
何気に難読な榧ノ木山(かやのきやま)、多摩100山で本日2座目をゲット。この山、ルートに沿って行くと巻いてしまうので注意。尾根上をキープするように進むのが正解。私はスルーしかけて巻道から直登しました。
山頂は木々が邪魔ですがそこそこ眺望はある。
石尾根縦走路の方へ向かう。
2025年01月15日 11:14撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 11:14
石尾根縦走路の方へ向かう。
少し急登?
2025年01月15日 11:19撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 11:19
少し急登?
ここは予定通り鷹ノ巣山の方へ進もうかと思いましたが…。
2025年01月15日 11:40撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 11:40
ここは予定通り鷹ノ巣山の方へ進もうかと思いましたが…。
まっすぐ進めば水根山にショートカット出来そう。
近いし行ってみるか!
2025年01月15日 11:41撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 11:41
まっすぐ進めば水根山にショートカット出来そう。
近いし行ってみるか!
あっと言う間に到着。
踏み跡もあるので水根山に向かうならこのショートカットはお勧めです。
途中、鹿の糞らしきものが多数。
2025年01月15日 11:47撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
1/15 11:47
あっと言う間に到着。
踏み跡もあるので水根山に向かうならこのショートカットはお勧めです。
途中、鹿の糞らしきものが多数。
鹿「おい!飯!飯あんだろ!飯くれ!」

人に慣れてるのか徐々に寄って来ました。
誰か餌付けしたんだろうな。
2025年01月15日 11:54撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6
1/15 11:54
鹿「おい!飯!飯あんだろ!飯くれ!」

人に慣れてるのか徐々に寄って来ました。
誰か餌付けしたんだろうな。
城山到着。ここも山頂手前から標識無くしれっと巻道と分岐してるので山頂標識目指す方は注意が必要。
標識2つあったのでまとめてパチり。
2025年01月15日 12:13撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
1/15 12:13
城山到着。ここも山頂手前から標識無くしれっと巻道と分岐してるので山頂標識目指す方は注意が必要。
標識2つあったのでまとめてパチり。
ここは標識の方でなく尾根をキープする方向へ。
2025年01月15日 12:42撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 12:42
ここは標識の方でなく尾根をキープする方向へ。
尾根キープの道を選んだのはこれを撮るためです。
巻道の案内無いので本線進むと巻道に連れて行かれます。
2025年01月15日 12:47撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
1/15 12:47
尾根キープの道を選んだのはこれを撮るためです。
巻道の案内無いので本線進むと巻道に連れて行かれます。
寄り道する様に六ツ石山へ。
2025年01月15日 13:10撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 13:10
寄り道する様に六ツ石山へ。
出ました、幹部級な山頂標識。
本日3座目の多摩100山ゲット。
2025年01月15日 13:17撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
1/15 13:17
出ました、幹部級な山頂標識。
本日3座目の多摩100山ゲット。
狩倉山の山頂に向かうので左の登る方へ
2025年01月15日 13:30撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 13:30
狩倉山の山頂に向かうので左の登る方へ
本日4座目の多摩100山の狩倉山に到着。
途中ロープで通せんぼしてますがそれを突破するとこの山頂標識に辿り着けます。
2025年01月15日 13:37撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
1/15 13:37
本日4座目の多摩100山の狩倉山に到着。
途中ロープで通せんぼしてますがそれを突破するとこの山頂標識に辿り着けます。
山頂標識は2つあってまとめて撮れなかったので別々に撮りました。
2025年01月15日 13:37撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 13:37
山頂標識は2つあってまとめて撮れなかったので別々に撮りました。
正面見えるのはなんの山かな?
先っぽが尖ってるから調べりゃわかりそう。
そして石尾根を下る下る。
2025年01月15日 13:53撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 13:53
正面見えるのはなんの山かな?
先っぽが尖ってるから調べりゃわかりそう。
そして石尾根を下る下る。
尾根キープの方へ。
2025年01月15日 14:12撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 14:12
尾根キープの方へ。
三ノ木戸山に行くのでここは右の登る方へ。
2025年01月15日 14:19撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 14:19
三ノ木戸山に行くのでここは右の登る方へ。
三ノ木戸山に到着。本日5座目の多摩100山ゲットです。
実は山頂を見落としてスルーしていました。
200mぐらい戻ってパチり。
踏み跡重視で行くと尾根のてっぺんから少し外側を歩くので見落としてしまいます。なので尾根のてっぺんキープで歩いた方が良いです。
2025年01月15日 14:31撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
1/15 14:31
三ノ木戸山に到着。本日5座目の多摩100山ゲットです。
実は山頂を見落としてスルーしていました。
200mぐらい戻ってパチり。
踏み跡重視で行くと尾根のてっぺんから少し外側を歩くので見落としてしまいます。なので尾根のてっぺんキープで歩いた方が良いです。
もう一個あったのでまたパチり。
2025年01月15日 14:31撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 14:31
もう一個あったのでまたパチり。
ここから尾根から巻道へ下りる感じです。
2025年01月15日 14:37撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 14:37
ここから尾根から巻道へ下りる感じです。
そこそこ急な下りです。
2025年01月15日 14:38撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 14:38
そこそこ急な下りです。
登山道本線と合流。
2025年01月15日 14:40撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 14:40
登山道本線と合流。
木の階段から下りたらズボッ!
着地した地面が霜柱でスカスカでコケました。
幸いミドルカットのシューズで下山開始時に足首まで靴紐をキツく縛ってたので軽く足首捻りましたが怪我には至らず。
これなので初心者に靴選びのアドバイスは「ローカットは止めとけ」を言い続けてます。
2025年01月15日 14:46撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 14:46
木の階段から下りたらズボッ!
着地した地面が霜柱でスカスカでコケました。
幸いミドルカットのシューズで下山開始時に足首まで靴紐をキツく縛ってたので軽く足首捻りましたが怪我には至らず。
これなので初心者に靴選びのアドバイスは「ローカットは止めとけ」を言い続けてます。
あらら、もう終わり?
突然登山口現れる。
2025年01月15日 15:35撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 15:35
あらら、もう終わり?
突然登山口現れる。
ここが奥多摩の大動脈石尾根の終わりのようです。
2025年01月15日 15:37撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 15:37
ここが奥多摩の大動脈石尾根の終わりのようです。
日が落ちる前に舗装された道に出れたのはラッキーです。
2025年01月15日 15:40撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 15:40
日が落ちる前に舗装された道に出れたのはラッキーです。
近道発見、当然使うが…。
2025年01月15日 15:49撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 15:49
近道発見、当然使うが…。
また山道になりました。
2025年01月15日 15:51撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 15:51
また山道になりました。
今回の山行の無事を報告してパンッパンッ。
まだ完全にはゴールしてないけど。
2025年01月15日 15:55撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 15:55
今回の山行の無事を報告してパンッパンッ。
まだ完全にはゴールしてないけど。
再び舗装された道に出て奥多摩駅周辺が見えてきた。
2025年01月15日 16:04撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 16:04
再び舗装された道に出て奥多摩駅周辺が見えてきた。
案内板(奥多摩駅)に従うと遠回りになるので階段降りてショートカット。
2025年01月15日 16:08撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 16:08
案内板(奥多摩駅)に従うと遠回りになるので階段降りてショートカット。
日原街道入口の信号近くにある自販機。
ここでドクターペッパー買うのは私のルーチン。
2025年01月15日 16:12撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 16:12
日原街道入口の信号近くにある自販機。
ここでドクターペッパー買うのは私のルーチン。
奥多摩駅のトイレに寄る。
このルーチンは多くの登山者も同じだろう。
2025年01月15日 16:16撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 16:16
奥多摩駅のトイレに寄る。
このルーチンは多くの登山者も同じだろう。
無事にゴールの町営氷川駐車場に着きました。
今回もお疲れ山!
2025年01月15日 16:23撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
1/15 16:23
無事にゴールの町営氷川駐車場に着きました。
今回もお疲れ山!
撮影機器:

感想

今年最初の山歩き。
正月太りを解消すべく最初からガッツリ歩くコースを選びました(私にとって15km以上はガッツリ)。
でも寝坊してスタートがやや遅めになってしまいましたが日暮れには間に合いました。
また多摩100山のピークハントも今日だけで5座ゲット、遂に99座征服しました。
残るは稲村岩ですがここはモラルとの戦いもあるので厄介です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら