三浦半島縦断ハイク 三浦富士〜大楠山〜乳頭山


- GPS
- 07:52
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 990m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:41
天候 | 晴れ 京急長沢駅14℃ 三浦富士〜砲台山10℃ 大楠山〜登山口12℃ 強風だったので体感的にはもう少し寒い感じ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは総武線、東海道線、小田急線を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜大楠山 武山自然道はちょっと厄介な倒木があります(添付写真参考にしてください 迂回して舗装してる道でも先で合流できるはず←ご自身でご確認ください 大楠山〜 大楠山山頂の展望塔と売店は老朽化で閉鎖してます 展望台とトイレは西側にあるレーダー施設に展望台とトイレあります 大楠山から北へ下りるルートは横横線周辺はちょっとワイルドです 夏は虫がいっぱいいそう😅 阿部倉温泉は改装中で近々再開とのこと 二子山周辺は慣れてる人にはなんてことはないんてしょうけど 道標がないところで結構分岐があるので読図バッチリの人以外はナビアプリ必須かと思われます |
その他周辺情報 | 東逗子駅付近に fujico muffin マフィンの専門店(販売予定数を売ってしまうと閉店時間が早まります Bitte 洋食店 期待していたのですが最後の登山口付近で昼の部のラストオーダー時間を過ぎてしまい食べ損ねました 土日は早い時間に席が埋まってしまうとのことです 帰宅してから知ったクルクルシナモン https://kulukulu-cinnamon.jimdofree.com/ 銭湯あずま湯〜町の銭湯って感じです ジャグジーと熱湯風呂、炭酸風呂の3種類です 個人的にはノーマルな湯船が欲しいところでしたけどあれはあれでいいと思います 気持ちよかったです 風呂入ったら疲れちゃって逗子駅近くの肉吸いが食べられるお店もチェックしてたのですけどこちらもおあずけになってしまいました 肉うどん×酒肴 ざくろ ‐zakuro‐ ここも気になる |
写真
感想
三浦富士から砲台山、武山 武山自然道で町に下りて
前田川経由で大楠山 大楠山から北ルートでまた町に下りて
阿部倉温泉からまた畠山、乳頭山を経由して東逗子駅まで歩きました
砲台山 三浦富士からの眺望はあまりよくなかったです
続く砲台山は山なのに周りより低いっていう😂
戦時中は名前の通り砲台があったらしいです
砲台山はルートから回り込むように進むとあったりします
武山はAZALEA HOUSEって書いてるからカフェとかその類?って思ったらどうも展望台のようだった
つつじの英語表記みたいで名所だからそんな名前がついたとか
武山不動は武山山頂にある三浦半島霊場の一番札所
武山からは竹山自然道を使ったけどほぼほぼ人が歩いてない感じで
写真の倒木がヘビーだった
潜れそうな高さだったんだけど一番下の木の奥に見えてないけどまた木が倒れてて行く手を阻んでた^^;
結局装備だけ先に木の向こうに移動して自分は馬に跨るかのようにがんばってみた
結局5分くらい奮闘した😂
まぁここ以外は特にヤバい箇所はなかったのだけどね
無難に降りるなら舗装路から下りたほうがいいかもしれない
当初の予定では長坂古道からの大楠山だったんだけど嫌いじゃないけど樹林帯とやぶやぶメインなハイキングになりそうだったので
プラン変更して前にも歩いたことがある前田川遊歩道からの大楠山に変更
ぶっちゃけこの選択で総距離がどうなるか考えてないんだから山なめおぢさんに聞かれたら正座して説教1時間くらいされそうである
一度歩いてはいるけど正解だったかな
ここは川のサイド、場合によっては中央に飛び石などの造作物を配置して川を歩けるようにしている
ぶっちゃけ水際歩きが好きなので好物以外の何物でもないのだ爆
この選択は今回に関しては大成功だったといえる
大楠山は山頂の展望台と併設されている売店は老朽化で閉鎖されている戸の事前情報があったので
大楠山レーダー雨量観測所の展望台から眺める
天候はよかったけど霞んでてあまりクリアな眺望がなくて残念だった
大楠山で休憩をする予定だったけど強風すぎて休憩どころではなかった^^;
大楠山からは北へ向かうルートで下山したけど横横線周辺の道が結構ヤブヤブ
夏は絶対歩きたくないかも
人の名前みたいな畠山
山頂には三等三角点があって眺望もわずかだけある
その次の二子山エリアは道迷いが多いみたいで警告のポスターが掲示されてた
たしかにこの周辺だけではなく分岐は多いし樹林の中を歩く感じでランドマークも見えない箇所が多くどのへんを歩いてるかわからない箇所もあるので地図アプリは必須な気がする
最後の乳頭山はどこかから見るとそのかたちに見えるからのネーミングなのかな笑
時間的に厳しいので二子山へは向かわず東逗子駅方面へ下山
二子山登山口辺りで予定してたBitteの昼の部のラストオーダー時間をとっくに過ぎてたのでマフィンのお店へ
かなりの人気店らしく3時半には売り切れでクローズ
いつか行ってみたい
そこで切り替えて銭湯でサッパリ
町の銭湯って感じでなかなか良かったかな
贅沢を言えば普通の大浴槽がほしかったな
ということで三浦半島南から北へ歩いてみた
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する