ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7704334
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿】入道ヶ岳 スノーハイキング

2025年01月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
9.3km
登り
853m
下り
853m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
2:52
合計
7:18
距離 9.3km 登り 853m 下り 853m
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.11)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.6.24F
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】椿大神社(つばきおおかみやしろ)第3駐車場
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/J5LbFNJVt57Z93vK7
Mapcode: 213 744 598*64
コース状況/
危険箇所等
際だって危険な個所はありません。軽く新雪が積もり、凍った地点が無かったのでアイゼンなど滑り止めは使いませんでした。
その他周辺情報 【椿茶園】https://tsubakisaen.co.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/MfYWRAbYFA6kgSCD9
新名神高速・鈴鹿PA
4
新名神高速・鈴鹿PA
朝定食(700円)ごはんのお供ばかりで飯が足らん
6
朝定食(700円)ごはんのお供ばかりで飯が足らん
サーキット写真で埋め尽くされたトイレ F1サウンドが流れます
4
サーキット写真で埋め尽くされたトイレ F1サウンドが流れます
一番乗りの第3駐車場から
2025年01月16日 06:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/16 6:39
一番乗りの第3駐車場から
椿会館名物 鶏めし
2025年01月16日 06:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 6:45
椿会館名物 鶏めし
的やさんの屋台が並ぶ
2025年01月16日 06:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 6:46
的やさんの屋台が並ぶ
2025年01月16日 06:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/16 6:48
椿大神社で本日の無事を祈願
2025年01月16日 06:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/16 6:52
椿大神社で本日の無事を祈願
愛宕社鳥居の横が北尾根登山口
2025年01月16日 07:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 7:02
愛宕社鳥居の横が北尾根登山口
空が焼けてきた
2025年01月16日 07:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
1/16 7:03
空が焼けてきた
愛宕社の参道階段は殺人的角度
2025年01月16日 07:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/16 7:11
愛宕社の参道階段は殺人的角度
愛宕社に参拝
2025年01月16日 07:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 7:14
愛宕社に参拝
井戸谷を挟んで反対側の尾根
2025年01月16日 07:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 7:39
井戸谷を挟んで反対側の尾根
急登が続きます
2025年01月16日 08:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 8:06
急登が続きます
北尾根避難小屋(標高530m付近)
2025年01月16日 08:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/16 8:26
北尾根避難小屋(標高530m付近)
中は広々
2025年01月16日 08:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 8:26
中は広々
雪がちらつく尾根を行く
2025年01月16日 09:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/16 9:07
雪がちらつく尾根を行く
通報ポイント8(標高780m付近)
2025年01月16日 09:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/16 9:12
通報ポイント8(標高780m付近)
ドライフラワー
2025年01月16日 09:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/16 9:13
ドライフラワー
通報ポイント9(標高850m付近)から北の頭
2025年01月16日 09:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/16 9:24
通報ポイント9(標高850m付近)から北の頭
北の頭から雲母峰
2025年01月16日 09:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/16 9:38
北の頭から雲母峰
アセビトンネル
2025年01月16日 09:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/16 9:42
アセビトンネル
井戸谷コース分岐付近
2025年01月16日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 9:44
井戸谷コース分岐付近
深い踏み抜き跡
2025年01月16日 09:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
1/16 9:48
深い踏み抜き跡
山頂に到着
2025年01月16日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
1/16 9:51
山頂に到着
三等三角点「入道岳:905.58m」
2025年01月16日 09:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/16 9:52
三等三角点「入道岳:905.58m」
奥宮へ向かいます
2025年01月16日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 9:54
奥宮へ向かいます
椿大神社奥宮で参拝
2025年01月16日 10:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
1/16 10:02
椿大神社奥宮で参拝
再び山頂直下へ 晴れるのを待って大休憩
2025年01月16日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 11:09
再び山頂直下へ 晴れるのを待って大休憩
この日の山メシは餃子を焼いて、
2025年01月16日 10:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
1/16 10:45
この日の山メシは餃子を焼いて、
ギョーザカップ麺 ちょいとゴマ油を入れると絶品に
2025年01月16日 10:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
1/16 10:50
ギョーザカップ麺 ちょいとゴマ油を入れると絶品に
待ったけど青空はこれが精一杯だった
2025年01月16日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/16 10:57
待ったけど青空はこれが精一杯だった
採掘跡が痛々しい鳩峰
2025年01月16日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
1/16 11:18
採掘跡が痛々しい鳩峰
うっすらと下界も見えました
2025年01月16日 11:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
1/16 11:27
うっすらと下界も見えました
2時間近く粘って会ったのは1人のみだった
2025年01月16日 11:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
1/16 11:29
2時間近く粘って会ったのは1人のみだった
予想ほど気温は低くなかった
2025年01月16日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 11:56
予想ほど気温は低くなかった
二本松尾根で下山します
2025年01月16日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
1/16 11:35
二本松尾根で下山します
山頂直下の斜面 滑り落ちたら止まらない斜度
2025年01月16日 12:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 12:07
山頂直下の斜面 滑り落ちたら止まらない斜度
通報ポイント6(標高700m付近)
2025年01月16日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 12:24
通報ポイント6(標高700m付近)
二本松尾根避難小屋(標高620m付近)
2025年01月16日 12:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/16 12:37
二本松尾根避難小屋(標高620m付近)
4〜5人座るといっぱい
2025年01月16日 12:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/16 12:37
4〜5人座るといっぱい
滝ヶ谷方面の分岐地点(小岐須越)
2025年01月16日 12:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/16 12:41
滝ヶ谷方面の分岐地点(小岐須越)
分岐から山腹道へ 雪で滑らなよう慎重に
2025年01月16日 12:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/16 12:42
分岐から山腹道へ 雪で滑らなよう慎重に
良く手入れされた植林地の中を行きます
2025年01月16日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/16 12:45
良く手入れされた植林地の中を行きます
あっという間に麓まで降りてきました
2025年01月16日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/16 13:07
あっという間に麓まで降りてきました
椿岸神社 天鈿女命を祀る
2025年01月16日 13:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
1/16 13:44
椿岸神社 天鈿女命を祀る
授かってきた御朱印
6
授かってきた御朱印
ハイク後はローカルTVレポートで見た「椿茶園」さんへ(店舗パンフレット写真)
3
ハイク後はローカルTVレポートで見た「椿茶園」さんへ(店舗パンフレット写真)
煎茶セット(650円)と春泉堂さんの「椿草もち」、お持ち帰り可の瀬戸焼カップ付き
2025年01月16日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
1/16 14:19
煎茶セット(650円)と春泉堂さんの「椿草もち」、お持ち帰り可の瀬戸焼カップ付き
帰りも鈴鹿PAで早めの夕食 入道や鎌が見えた
2025年01月16日 15:18撮影 by  SH-M15, SHARP
2
1/16 15:18
帰りも鈴鹿PAで早めの夕食 入道や鎌が見えた
焼肉みさき屋さんの「ぼつ焼き丼 850円」はGOOD
2025年01月16日 14:56撮影 by  SH-M15, SHARP
9
1/16 14:56
焼肉みさき屋さんの「ぼつ焼き丼 850円」はGOOD
天使のハシゴがかかる鈴鹿の山々がカッコイイ!(新名神高速にて)
10
天使のハシゴがかかる鈴鹿の山々がカッコイイ!(新名神高速にて)
今回試してみた靴用カイロ 雪中で休憩中も足指が冷たくならず効果絶大でした
2025年01月16日 14:08撮影 by  SH-M15, SHARP
6
1/16 14:08
今回試してみた靴用カイロ 雪中で休憩中も足指が冷たくならず効果絶大でした

感想

ご訪問ありがとうございます

 近頃は何をするにも億劫で鈴鹿の山々でさえ遠く感じていますが、重い腰を上げて出かけてみようと言うことになりました。

 御在所はイマイチ気乗りがしない。御池や藤原は鈍足ペアには荷が重いし、雨乞やイブネはたどり着くことさえ不可能だろう。そこで候補にあがったのが入道ヶ岳。
 早春の福寿草やコバイモが咲く季節は大賑わいの入道ヶ岳。そんな時期は決して近づかないようにしているteppan_ですが、気が付いたら最後に登頂したのはなんと10年前になっていました。なので久しぶりの浦島太郎さんになって新鮮な気持ちで歩くことができました。

 事前の予報で天気は回復傾向だったので午後から晴れるのを期待して出かけましたが、麓は晴れていても鈴鹿の山々は雲の中でとうとう青空は姿を見せてくれませんでした。それでも積もったばかりのバージンスノーを楽しむことができて良かったです。

 貧乏で冬靴が買えないteppan_家は日帰り雪山も夏靴+厚手のウールソックスで歩いています。一応革靴なので布製より幾分マシなのですが、雪山でランチなど長時間休憩の際は足の指先が冷たくなって、歩き出してもしばらくジンジンしたままなのがネックでした。
 そこで、今回靴用の使い捨てカイロを試してみました。入道ヶ岳山頂で2時間ほど休憩しましたが指先は冷たくならず効果は絶大で、朝6:30分ころセットして靴を脱ぐ14:00までの間温かさを保ってくれました。もし同じようにお困りの方がいらっしゃいましたら一度試してみることをお薦めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら