記録ID: 7704334
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
【鈴鹿】入道ヶ岳 スノーハイキング
2025年01月16日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:19
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 853m
- 下り
- 853m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 7:18
距離 9.3km
登り 853m
下り 853m
13:57
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.11)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.6.24F
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.11)
+カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.6.24F
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/J5LbFNJVt57Z93vK7 Mapcode: 213 744 598*64 |
コース状況/ 危険箇所等 |
際だって危険な個所はありません。軽く新雪が積もり、凍った地点が無かったのでアイゼンなど滑り止めは使いませんでした。 |
その他周辺情報 | 【椿茶園】https://tsubakisaen.co.jp/ Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/MfYWRAbYFA6kgSCD9 |
写真
感想
ご訪問ありがとうございます
近頃は何をするにも億劫で鈴鹿の山々でさえ遠く感じていますが、重い腰を上げて出かけてみようと言うことになりました。
御在所はイマイチ気乗りがしない。御池や藤原は鈍足ペアには荷が重いし、雨乞やイブネはたどり着くことさえ不可能だろう。そこで候補にあがったのが入道ヶ岳。
早春の福寿草やコバイモが咲く季節は大賑わいの入道ヶ岳。そんな時期は決して近づかないようにしているteppan_ですが、気が付いたら最後に登頂したのはなんと10年前になっていました。なので久しぶりの浦島太郎さんになって新鮮な気持ちで歩くことができました。
事前の予報で天気は回復傾向だったので午後から晴れるのを期待して出かけましたが、麓は晴れていても鈴鹿の山々は雲の中でとうとう青空は姿を見せてくれませんでした。それでも積もったばかりのバージンスノーを楽しむことができて良かったです。
貧乏で冬靴が買えないteppan_家は日帰り雪山も夏靴+厚手のウールソックスで歩いています。一応革靴なので布製より幾分マシなのですが、雪山でランチなど長時間休憩の際は足の指先が冷たくなって、歩き出してもしばらくジンジンしたままなのがネックでした。
そこで、今回靴用の使い捨てカイロを試してみました。入道ヶ岳山頂で2時間ほど休憩しましたが指先は冷たくならず効果は絶大で、朝6:30分ころセットして靴を脱ぐ14:00までの間温かさを保ってくれました。もし同じようにお困りの方がいらっしゃいましたら一度試してみることをお薦めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する