丸山・大山・猫ノ平


- GPS
- 04:50
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 930m
- 下り
- 939m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大山:霧降園地 |
コース状況/ 危険箇所等 |
霧降高原駐車場P3からレストハウスへの通路の階段1段目はスリップ注意 |
その他周辺情報 | ♨温泉保養センター 日光温泉(日光市民300円、それ以外700円) 🍚ラーメン山岡家 宇都宮長岡店 |
写真
感想
霧降高原を堪能しました
◆ 計画
この週末の栃木北部は土曜に高所で風が強そう、日曜は風がおさまりそう、天気はどちらもよさそう、ということで栃木の山150を巡ることにしました
◆ 丸山
去年赤薙山・女峰山に登った際にパスした丸山へ登るチャンスです。
霧降高原駐車場に着いたのは6時15分ぐらい、それからゆっくり準備して7時頃に 太陽が上がったのを確認して出発
やはり核心部は第3駐車場の階段の第一歩目です。ここはかなり頑固に凍結しているので本当に危ない
序盤は例によって1445段の階段。下から数えて3セグメントまでが安全に歩ける範囲です、と立て看板に記載ありましたが上の方まで結構多くの人がスニーカーで登っていました。
階段に着いた雪が踏み固められ、溶けて再凍結を繰り返して結構頑固な斜面状になっているので、注意が必要です
私は登山用冬靴(アイゼンなし)で登ったので、後続者と帰りの自分のために危険そうな段の張り付き氷をなるべくつま先で砕いたり、砕いたものを階段に残さないように蹴り出したりしつつ進みました
この日の先行者は6時15分頃に出て行った2名のみ。その2人は赤薙山方面に向かったようで、丸山はその後山頂まで誰とも会いませんでした。
下山途中は登ってくる人が約10名、うち1人は山スキー装備で、どうやら丸山の南側斜面を滑走するつもりのようでした
さて、丸山の登山道は数日前の入山者のものと思しきトレースが残っていたり、風で飛ばされた雪によって埋もれていたりとまちまちでした。
せっかくなので、あまりトレースのついていないところを歩いてみたり、吹き溜まりで深めのラッセルを試してみたり、笹の中で腰までハマったところからの脱出を練習したりと安全に試せるチャンスなので色々試しました。
結果、雪の表面にボッコボコなところができましたが 数日も経てば新たな雪に埋まるでしょう
山頂付近では雪が固まってクラストになっていたので、クラストの構造を確かめつつ歩いてみました。
おそらく三層構造で、おおよそ5cm・5cm・30cmという感じで、それぞれ 踏み抜いたら少しさらさらの層があったので これは急斜面にあったら雪崩地形に該当しそう、と感じました
往路で「ちょっと斜度が大きくて下りはアイゼンが欲しくなるかもしれない」と思った箇所へ復路で差し掛かると、やはりちょっとアイゼンが欲しいなとは思いました。
とはいえ該当箇所はスリップした際にどこまでも滑り落ちていくような斜面ではなくせいぜい4-5mで止まるぐらいだったのでアイゼンはザックに入れたまま使いませんでした
◆ 大山・猫ノ平
下山後 時間があったので近隣でもうひと山登りたいなと思って調べたところ、そういえばまだ大山に登っていないと気付きました。
せっかくなので滝巡りをしながら午前中いっぱいを目処にハイキングしようと決めました
霧降園地駐車場に着いたらまずは荷物の組み換え。
直近1月4日のレコを読んだ限り、現状で雪たっぷりということはなさそう(標高的にも)なので、丸山に念のためかついでいったワカンは取り外しました。
丸山はトレーニングがてらだったので水を2L担いでいったのですが、こちらは必要量に絞ってクイックに進む想定として350mlのみ。
ピッケル・スコップ・アイゼンはあまり何も考えずザックに入れたままです
大山はコース上特に難しいところがあるわけではありませんが車道とぶつかったり離れたりしながら登っていくので好きに道を選びながら登れました。
車道にはヤマドリが結構潜んでいて、気付かず近づくと驚いて5-6羽が飛び去っていきました。
「ズバババ!」とかなり重量級の羽音がするので、「なんだなんだ!?」とこちらもびっくりしますが驚かせて申し訳なしです
眺望は、とにかく笹の平原(猫ノ平)に入ってからの近隣景色がとても良いです。
日光連山がしっかり見えるし遠くは筑波山まで見えるし、高原山方面も天気が回復してきたのがよく見えました。
そういえば那須方面も少し回復はしてきたようでした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する