ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7706569
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

都幾山 金嶽

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
7.2km
登り
465m
下り
463m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:24
合計
2:37
距離 7.2km 登り 465m 下り 463m
7:55
7:57
16
8:13
6
8:19
19
8:38
17
8:55
9:15
8
休憩適地
9:23
9:25
22
ときがわ10座に選定されている都幾山に登り、ときがわ10座コンプリートとなりました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
慈光寺入口バス停上部の町営駐車場(無料)に駐車。バス停にトイレあり。しかもウォシュレット\(^o^)/
その他周辺情報 《入浴》都幾川 四季彩館
https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/29
慈光寺バス停横の町営駐車場からスタートです。
2025年01月18日 07:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/18 7:11
慈光寺バス停横の町営駐車場からスタートです。
慈光寺女人堂*、どうやら明治時代に当地へ移設されたようです。 *解説しよう!女人堂とは女人禁制の地において、女性が参籠し読経や念仏を唱えることができるよう結界の外に設けられたお堂のことである。
2025年01月18日 07:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/18 7:13
慈光寺女人堂*、どうやら明治時代に当地へ移設されたようです。 *解説しよう!女人堂とは女人禁制の地において、女性が参籠し読経や念仏を唱えることができるよう結界の外に設けられたお堂のことである。
本日は奥様が同行します。
2025年01月18日 07:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/18 7:19
本日は奥様が同行します。
百万遍念仏供養塔、後ろには聖徳太子碑。なお、この近くの平場に元々の女人堂があったようです。
2025年01月18日 07:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/18 7:26
百万遍念仏供養塔、後ろには聖徳太子碑。なお、この近くの平場に元々の女人堂があったようです。
県指定文化財の青石塔婆(あおいしとうば)、慈光寺山門跡に林立し、武蔵型板碑*の代表的な景観として著名なんだそうです。*解説しよう!武蔵型板碑とは小川町下里や長瀞町で産出する緑泥石片岩により作成された鎌倉時代から戦国時代の供養塔で、板碑、青石塔婆、板石塔婆などと呼ばれているのだ。
2025年01月18日 07:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/18 7:29
県指定文化財の青石塔婆(あおいしとうば)、慈光寺山門跡に林立し、武蔵型板碑*の代表的な景観として著名なんだそうです。*解説しよう!武蔵型板碑とは小川町下里や長瀞町で産出する緑泥石片岩により作成された鎌倉時代から戦国時代の供養塔で、板碑、青石塔婆、板石塔婆などと呼ばれているのだ。
塔の井(レプリカ)。慈光寺山中には、かつて七つの井戸があったそうですが、現存するのは「阿伽の井」「月の井」「星の井」の3つのみで、残りは長い年月の間に埋もれてしまい所在がわからないようです。
2025年01月18日 07:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/18 7:41
塔の井(レプリカ)。慈光寺山中には、かつて七つの井戸があったそうですが、現存するのは「阿伽の井」「月の井」「星の井」の3つのみで、残りは長い年月の間に埋もれてしまい所在がわからないようです。
国指定重要文化財の銘銅鐘が吊るされた鐘楼。寛元3(1245)年に東国の名工物部重光が铸造し奉納した梵鐘とのこと。なお、鐘楼は昭和60年の火災によって焼失、平成2年に再建されました。
2025年01月18日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/18 7:42
国指定重要文化財の銘銅鐘が吊るされた鐘楼。寛元3(1245)年に東国の名工物部重光が铸造し奉納した梵鐘とのこと。なお、鐘楼は昭和60年の火災によって焼失、平成2年に再建されました。
天台宗慈光寺(じこうじ)、山号は都幾山、院号は一乗法華院。坂東三十三観音第9番札所。写真は本堂の山門。
2025年01月18日 07:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/18 7:45
天台宗慈光寺(じこうじ)、山号は都幾山、院号は一乗法華院。坂東三十三観音第9番札所。写真は本堂の山門。
本堂(阿弥陀堂)、慈光寺の寺伝によると白鳳2(673)年に僧慈訓が千手観音堂を建立、その後に役小角が来山し西蔵坊を建立し修験の道場とした事に始まるとされています。また、源頼朝が奥州征伐の勝利を慈光寺に祈願したほか、治承 3 (1179)年に署名入りの洪鐘を鋳造して寄進したそうで、由緒正しさのスケールが別次元!
2025年01月18日 07:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/18 7:45
本堂(阿弥陀堂)、慈光寺の寺伝によると白鳳2(673)年に僧慈訓が千手観音堂を建立、その後に役小角が来山し西蔵坊を建立し修験の道場とした事に始まるとされています。また、源頼朝が奥州征伐の勝利を慈光寺に祈願したほか、治承 3 (1179)年に署名入りの洪鐘を鋳造して寄進したそうで、由緒正しさのスケールが別次元!
ご本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像が安置されている観音堂。
2025年01月18日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/18 7:54
ご本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像が安置されている観音堂。
観音堂の裏から尾根に取付き朝日射す植林帯を登ります。
2025年01月18日 08:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/18 8:01
観音堂の裏から尾根に取付き朝日射す植林帯を登ります。
都幾山に到着。これにて「ときがわ10座」完登でござる。
2025年01月18日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/18 8:12
都幾山に到着。これにて「ときがわ10座」完登でござる。
続いて育代山(やすよやま)。
2025年01月18日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/18 8:19
続いて育代山(やすよやま)。
慈光寺の七石のひとつ、冠岩。
2025年01月18日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/18 8:25
慈光寺の七石のひとつ、冠岩。
こちらは慈光寺七石に入っていない座禅岩。
2025年01月18日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/18 8:25
こちらは慈光寺七石に入っていない座禅岩。
金嶽に向けてハイキングコースを外れるとブル道に出た。
2025年01月18日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/18 8:29
金嶽に向けてハイキングコースを外れるとブル道に出た。
ブル道から金嶽へ。山頂直下はやや急登。
2025年01月18日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/18 8:36
ブル道から金嶽へ。山頂直下はやや急登。
金嶽(かなたけ)に到着。
2025年01月18日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/18 8:37
金嶽(かなたけ)に到着。
三等三角点(539.43m、点名: 平萱)がありました。てか、平葺(ひらぶき)って何?調べたところ、屋根材を平坦に葺き上げる在来工法の葺き方だそうで、何じゃらほい?
2025年01月18日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/18 8:37
三等三角点(539.43m、点名: 平萱)がありました。てか、平葺(ひらぶき)って何?調べたところ、屋根材を平坦に葺き上げる在来工法の葺き方だそうで、何じゃらほい?
冠岩、座禅岩まで戻って冠岩休憩所へ下降。写真は新柵山方面。
2025年01月18日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/18 8:50
冠岩、座禅岩まで戻って冠岩休憩所へ下降。写真は新柵山方面。
冠岩休憩所に到着。
2025年01月18日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/18 8:54
冠岩休憩所に到着。
冠岩休憩所近くの陽当りの良い休憩適地にてモグモグタイム。コーヒーとファミマのスイーツ。
2025年01月18日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/18 9:00
冠岩休憩所近くの陽当りの良い休憩適地にてモグモグタイム。コーヒーとファミマのスイーツ。
陽だまりの林道を進む奥様。
2025年01月18日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/18 9:19
陽だまりの林道を進む奥様。
ゲートを越えると人間界。
2025年01月18日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/18 9:20
ゲートを越えると人間界。
臨済宗妙心寺派の寺院で東国最古の禅寺と謂われている霊山院(りょうぜんいん)、建久8(1197)年に慈光寺の塔頭*として創建されたとのこと。*解説しよう!塔頭(たっちゅう)とは、禅宗寺院において祖師や門徒高僧の死後に弟子が師の徳を慕って建立した塔や庵などの小院のことなのだ。要は慈光寺の別院ってことさ。
2025年01月18日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/18 9:22
臨済宗妙心寺派の寺院で東国最古の禅寺と謂われている霊山院(りょうぜんいん)、建久8(1197)年に慈光寺の塔頭*として創建されたとのこと。*解説しよう!塔頭(たっちゅう)とは、禅宗寺院において祖師や門徒高僧の死後に弟子が師の徳を慕って建立した塔や庵などの小院のことなのだ。要は慈光寺の別院ってことさ。
ときがわ町の山並みも見納め。慈光寺入口バス停に戻ります。
2025年01月18日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/18 9:26
ときがわ町の山並みも見納め。慈光寺入口バス停に戻ります。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。なお、午後はコストコにてお買い物の予定です。
2025年01月18日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/18 9:37
本日も同行してくれた奥様に感謝です。なお、午後はコストコにてお買い物の予定です。
都幾川 四季彩館にて入浴しました。
2025年01月18日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/18 10:02
都幾川 四季彩館にて入浴しました。
撮影機器:

感想

NPO法人 彩の国ウルトラプロジェクトがトレラン大会のコースとして選定している「ときがわ10座」が、生獣☆mogglessさまによってヤマレコの山リストに追加されました。私は「ときがわ10座」を存じておりませんでしたが、都幾山に登れば完登となることを知り、都幾山への山行計画を立案した次第です。
ど快晴の清々しい青空の下、都幾山、育代山、金嶽に登り、霊験あらたかな都幾川町の古刹2院(慈光寺・霊山院)を訪ねる趣深い陽だまりハイキングとなりました。

本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら