記録ID: 7709335
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山 黒檜山→駒ヶ岳
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 563m
- 下り
- 563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 5:03
距離 6.5km
登り 563m
下り 563m
9:14
1分
スタート地点
14:17
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路状況 県道4号→おのこ駐車場までは圧雪路です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースがあり、道迷う事は無いです |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨日谷川岳の吹雪から一転、穏やかな快晴に。
帰り道に赤城山へ登ることにしました。
おのこ駐車場は登山・ワカサギ釣りで多くの車で賑わっていました。
到着したときは、それなりに風があり寒い{{ (>_<) }}。
下界でハードシェルまで着込んでおけば良かったと後悔。
おのこ駐車場→黒檜山登山口
除雪された道路を歩きます。登山靴のままです。
黒檜山登山口→赤城山
登山口で殆どの人がアイゼンを装着
岩が露出した所もあるので、慎重に登りました。
赤城山→黒檜山絶景スポット
交互通行トレース一本道で、道を外したら、足の付け根まで足が潜りました。
黒檜山絶景スポット→駒ヶ岳
アイゼン履いているので、無雪期より登り返しがきつく感じました。
駒ヶ岳→駒ヶ岳大洞登山口
手すり付きの鉄階段は人が多いと、上り下りのどちらか待ってもらうことに。
終盤では雪があったり無くなったりで、下りはチェーンスパイクにすれば良かったかなと思いました。
今回の好天に感謝です。
帰りにSAのマルシェで名産品の深谷ネギなどを買い込んで帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する