先週より早く家を出たにも関わらず渋滞に捕まってしまい登山口駐車場に着いたのは9時過ぎ。
黒檜山登山口駐車場はほぼ満車だった。
準備を整え出発。
最初からチェーンスパイクを装着した。
1
1/18 9:14
先週より早く家を出たにも関わらず渋滞に捕まってしまい登山口駐車場に着いたのは9時過ぎ。
黒檜山登山口駐車場はほぼ満車だった。
準備を整え出発。
最初からチェーンスパイクを装着した。
混み合う黒檜山登山口。
数年前にここから赤城最高峰の黒檜山へ登った時は霧氷が綺麗だったなぁ
しかし今日はここをスルー
1
1/18 9:18
混み合う黒檜山登山口。
数年前にここから赤城最高峰の黒檜山へ登った時は霧氷が綺麗だったなぁ
しかし今日はここをスルー
あの除雪最終地点の雪の山を越えていく
1
1/18 9:18
あの除雪最終地点の雪の山を越えていく
沼田市方面へ向かう県道沼田赤城線。
3月21日まで冬季閉鎖中
流石にこちらに来る人はいないか。
足跡は無いが雪はあまり深く無く、ストックがアスファルトを叩く硬い音がする。
2
1/18 9:19
沼田市方面へ向かう県道沼田赤城線。
3月21日まで冬季閉鎖中
流石にこちらに来る人はいないか。
足跡は無いが雪はあまり深く無く、ストックがアスファルトを叩く硬い音がする。
今日は地蔵岳も顔を出している。
来る途中ワカサギ釣りのテントがたくさん氷上に見られた。
0
1/18 9:36
今日は地蔵岳も顔を出している。
来る途中ワカサギ釣りのテントがたくさん氷上に見られた。
30分ほど県道を緩やかに登ると沼田市との市境の五輪峠に到着。
ここから左に折れると先週歩いた出張峠へ繋がるハイキングコースが続いている。
3
1/18 9:47
30分ほど県道を緩やかに登ると沼田市との市境の五輪峠に到着。
ここから左に折れると先週歩いた出張峠へ繋がるハイキングコースが続いている。
ひたすら雪の県道を歩く。
先行するのはアニマルトレースのみ。
先に見える稜線がガスに包まれていて、ガスガスだった先週の悪夢が蘇る。
4
1/18 10:00
ひたすら雪の県道を歩く。
先行するのはアニマルトレースのみ。
先に見える稜線がガスに包まれていて、ガスガスだった先週の悪夢が蘇る。
45番カーブ
小黒檜山と黒檜山の鞍部からここへ降ってこれるが、今日は使う予定は無い。
登山口はもう少し先だ。
1
1/18 10:13
45番カーブ
小黒檜山と黒檜山の鞍部からここへ降ってこれるが、今日は使う予定は無い。
登山口はもう少し先だ。
ガスが取れまた快晴に。
これから登る孫黒檜(和久土也山)が見えた!
1
1/18 10:50
ガスが取れまた快晴に。
これから登る孫黒檜(和久土也山)が見えた!
ヒカリゴケ駐車場到着。
前方右の斜面が登山口だ。
黒檜山登山口からなんと1時間半かかってしまった。
もう11時前だ。
そもそもスタートが遅れてるからな…
2週連続下山時間を焦りながらの登山になってしまうのか!?
1
1/18 10:54
ヒカリゴケ駐車場到着。
前方右の斜面が登山口だ。
黒檜山登山口からなんと1時間半かかってしまった。
もう11時前だ。
そもそもスタートが遅れてるからな…
2週連続下山時間を焦りながらの登山になってしまうのか!?
ごく最近雪が降ったらしく、足元はサラサラのパウダースノウ、トレースもほぼ埋まっている。
薄っすら所々残る足跡とピンクテープを頼りに進む。
登り始めは頻繁にヤマレコマップを確認した。
2
1/18 10:58
ごく最近雪が降ったらしく、足元はサラサラのパウダースノウ、トレースもほぼ埋まっている。
薄っすら所々残る足跡とピンクテープを頼りに進む。
登り始めは頻繁にヤマレコマップを確認した。
雪の深さはまだ足首程度
残る道形に沿い進む内、枝が白く染まり始めた。
2
1/18 11:08
雪の深さはまだ足首程度
残る道形に沿い進む内、枝が白く染まり始めた。
霧氷〜!!
これは綺麗😍
7
1/18 11:22
霧氷〜!!
これは綺麗😍
孫黒檜に向け稜線へ登り詰めていく
薄い足跡も消え雪も深くなり始めた。
2
1/18 11:23
孫黒檜に向け稜線へ登り詰めていく
薄い足跡も消え雪も深くなり始めた。
深さは膝下くらいかな
明るい尾根なフカフカの新雪でテンション爆アゲ‼️
勢いよくツボ足で進む。
1
1/18 11:25
深さは膝下くらいかな
明るい尾根なフカフカの新雪でテンション爆アゲ‼️
勢いよくツボ足で進む。
風が吹き抜ける場所は深く雪が積もる様で中々手強い。
孫黒檜に向け緩やかに登っていく。
4
1/18 11:28
風が吹き抜ける場所は深く雪が積もる様で中々手強い。
孫黒檜に向け緩やかに登っていく。
上越国境の白い山々を遠くに眺めながら快晴の霧氷ハイク!
気持ちいい〜
2
1/18 11:36
上越国境の白い山々を遠くに眺めながら快晴の霧氷ハイク!
気持ちいい〜
登山口から45分、孫黒檜到着!
今日は孫の後に小黒檜山→爺黒檜山→黒檜山と黒檜山ファミリーをコンプリートする計画だ。
2
1/18 11:40
登山口から45分、孫黒檜到着!
今日は孫の後に小黒檜山→爺黒檜山→黒檜山と黒檜山ファミリーをコンプリートする計画だ。
和久土也山 標高1,400m
ピンクテープにマジックで孫黒檜山と書いてあるな。
2
1/18 11:41
和久土也山 標高1,400m
ピンクテープにマジックで孫黒檜山と書いてあるな。
山頂は…地味ですね
3
1/18 11:42
山頂は…地味ですね
自分の足跡を踏みながら引き返す。
分岐と和久土也山間はピストンだ。
2
1/18 11:48
自分の足跡を踏みながら引き返す。
分岐と和久土也山間はピストンだ。
分岐まで戻り小黒檜山への進路をとる。
進む内小黒檜山の稜線が現れた。
しかしいつしか足跡は消え、ここからはまたノートレース。
たまに見えるピンクテープを頼りに道無き道を進む。
1
1/18 12:00
分岐まで戻り小黒檜山への進路をとる。
進む内小黒檜山の稜線が現れた。
しかしいつしか足跡は消え、ここからはまたノートレース。
たまに見えるピンクテープを頼りに道無き道を進む。
振り返るとまた上越国境の山々が見えてるな〜とか余裕こいてたのはここまで。
雪の下は笹や岩で踏み抜きやずり落ち多数で非常に歩きにくい。
足を踏み出すまでその足が沈むか踏ん張れるか分からないのはかなりストレスだった。
積もった新雪で平に見えるのに…くぅ!
1
1/18 12:12
振り返るとまた上越国境の山々が見えてるな〜とか余裕こいてたのはここまで。
雪の下は笹や岩で踏み抜きやずり落ち多数で非常に歩きにくい。
足を踏み出すまでその足が沈むか踏ん張れるか分からないのはかなりストレスだった。
積もった新雪で平に見えるのに…くぅ!
やがて斜面は非常に急になってきた。
沈むときは太腿までいってしまうふわふわで踏ん張れ無い雪の斜面、行程は遅々として進まず。
もう昼過ぎてるのにヤバいぞ
2
1/18 12:12
やがて斜面は非常に急になってきた。
沈むときは太腿までいってしまうふわふわで踏ん張れ無い雪の斜面、行程は遅々として進まず。
もう昼過ぎてるのにヤバいぞ
雪が深い場所を避けつつ登りたいが、見た目全く区別つかないなコレ…
段々と稜線に近づいて来てる様ではあるが…
2
1/18 12:19
雪が深い場所を避けつつ登りたいが、見た目全く区別つかないなコレ…
段々と稜線に近づいて来てる様ではあるが…
斜度はこんな感じ💦
0
1/18 12:21
斜度はこんな感じ💦
やっと稜線が見えて来た😂
しかし後少しなのに全然先に進めない!
なんとかジグザグに標高を上げていく。
雪無かったら即着きそうなのにな
4
1/18 12:39
やっと稜線が見えて来た😂
しかし後少しなのに全然先に進めない!
なんとかジグザグに標高を上げていく。
雪無かったら即着きそうなのにな
やったぜ!
小黒檜山への稜線に着いた〜
とここでまた絶望の事態。
稜線に出たけど足跡無かった。
まさか小黒檜山方面からこちら側に歩いた人今日ゼロなのか…?
また雪を掻き分けて進まないとダメなん?😂
2
1/18 12:47
やったぜ!
小黒檜山への稜線に着いた〜
とここでまた絶望の事態。
稜線に出たけど足跡無かった。
まさか小黒檜山方面からこちら側に歩いた人今日ゼロなのか…?
また雪を掻き分けて進まないとダメなん?😂
こんな綺麗な景色なのに辛れ〜!!😭
せめて13時までに小黒檜山着きたいと思っでたけど全然着かなそう〜
2
1/18 12:54
こんな綺麗な景色なのに辛れ〜!!😭
せめて13時までに小黒檜山着きたいと思っでたけど全然着かなそう〜
笹で雪が浅そう…と思ったがそんな浅く無いし特に歩きやすくなるわけでは無かった。
1
1/18 13:08
笹で雪が浅そう…と思ったがそんな浅く無いし特に歩きやすくなるわけでは無かった。
上越国境の山々は白くてアルプスみたいだな
2
1/18 13:11
上越国境の山々は白くてアルプスみたいだな
おお!あれなるは浅間山じゃ
1
1/18 13:19
おお!あれなるは浅間山じゃ
基本膝下の深さの雪を用をなさないチェンスパで登りながら、時々左右に周囲の景色が覗く
時間に余裕があればもっと楽しめたのになぁ
この先もトレース無しだとそもそも黒檜山への最後の急登登る時間無さそう
0
1/18 13:19
基本膝下の深さの雪を用をなさないチェンスパで登りながら、時々左右に周囲の景色が覗く
時間に余裕があればもっと楽しめたのになぁ
この先もトレース無しだとそもそも黒檜山への最後の急登登る時間無さそう
あちらは武尊山方面かな?
0
1/18 13:23
あちらは武尊山方面かな?
稜線に出てから更に40分、遂に小黒檜山の反射板が見えた!
1
1/18 13:26
稜線に出てから更に40分、遂に小黒檜山の反射板が見えた!
やった〜😭
小黒檜山登頂〜
山頂は中々の展望!
3
1/18 13:33
やった〜😭
小黒檜山登頂〜
山頂は中々の展望!
小黒檜山 標高1,644m
黒檜山とは標高差184mか…結構あるな
3
1/18 13:34
小黒檜山 標高1,644m
黒檜山とは標高差184mか…結構あるな
もう13時半なので黒檜山と爺黒檜は諦めてエスケープルートで下る事にした。
なので山頂で10分ほど遅い昼休憩に。
0
1/18 13:34
もう13時半なので黒檜山と爺黒檜は諦めてエスケープルートで下る事にした。
なので山頂で10分ほど遅い昼休憩に。
休憩を終え出発
眺めが良〜い
0
1/18 13:46
休憩を終え出発
眺めが良〜い
こちらは木が邪魔だな
0
1/18 13:46
こちらは木が邪魔だな
小黒檜山から黒檜山方面も足跡は無い様だな。
正面の黒檜山が非常に高く見える。
やはり今日はあそこまで行くのは厳しそうだ。
3
1/18 13:47
小黒檜山から黒檜山方面も足跡は無い様だな。
正面の黒檜山が非常に高く見える。
やはり今日はあそこまで行くのは厳しそうだ。
半ば埋まってるが、進む内トレース出て来た。
0
1/18 13:48
半ば埋まってるが、進む内トレース出て来た。
彼方はなに山だろう
0
1/18 13:48
彼方はなに山だろう
おお、遂に黒檜山方面からの足跡が現れたぞ!
しかし小黒檜山まで行かず引き返してしまった様だ。
ともあれノートレース状態はここで終わりだな
0
1/18 13:54
おお、遂に黒檜山方面からの足跡が現れたぞ!
しかし小黒檜山まで行かず引き返してしまった様だ。
ともあれノートレース状態はここで終わりだな
黒檜山との鞍部の分岐に着いた。
右斜面を降りていく足跡アリ。
このエスケープルート、足跡無かったらどうしようと心配だったから今日人が歩いた痕跡があっでホッとした。
もういい加減疲れていたのでトレースがあろうが今更黒檜山に登る気力は無かった。
1
1/18 13:57
黒檜山との鞍部の分岐に着いた。
右斜面を降りていく足跡アリ。
このエスケープルート、足跡無かったらどうしようと心配だったから今日人が歩いた痕跡があっでホッとした。
もういい加減疲れていたのでトレースがあろうが今更黒檜山に登る気力は無かった。
14時なり雪も緩み始めていた。
稜線に出たあたりから霧氷が枝から落ちて来ていたが、足元もだいぶ緩んでるな
2
1/18 14:00
14時なり雪も緩み始めていた。
稜線に出たあたりから霧氷が枝から落ちて来ていたが、足元もだいぶ緩んでるな
なかなか眺めの良いトラバースが続く
0
1/18 14:03
なかなか眺めの良いトラバースが続く
ジャジャ〜ン!谷川岳!
0
1/18 14:06
ジャジャ〜ン!谷川岳!
四阿山と草津白根山
3
1/18 14:07
四阿山と草津白根山
度々落雪し雪煙が上がる
0
1/18 14:07
度々落雪し雪煙が上がる
あの尖った山は先週登った鈴ヶ岳じゃ無いか?
2
1/18 14:08
あの尖った山は先週登った鈴ヶ岳じゃ無いか?
鈴ヶ岳の向こうに浅間山が!
2
1/18 14:08
鈴ヶ岳の向こうに浅間山が!
地蔵岳から姥子山〜鍬柄山〜鈴ヶ岳の稜線一望
0
1/18 14:16
地蔵岳から姥子山〜鍬柄山〜鈴ヶ岳の稜線一望
県道が見えて来た。
そろそろこのくだりも終わりか
0
1/18 14:23
県道が見えて来た。
そろそろこのくだりも終わりか
分岐から35分位で45番カーブまで降りて来た。
下りは早いなぁ
1
1/18 14:29
分岐から35分位で45番カーブまで降りて来た。
下りは早いなぁ
あぁ…また五輪峠まで登り返すのか…疲れたわ
行きはアニマルトレースのみだった県道も帰り道は複数の足跡があった。
1
1/18 14:45
あぁ…また五輪峠まで登り返すのか…疲れたわ
行きはアニマルトレースのみだった県道も帰り道は複数の足跡があった。
五輪峠を過ぎ前橋市に戻る
0
1/18 15:04
五輪峠を過ぎ前橋市に戻る
黒檜山と駒ヶ岳
0
1/18 15:07
黒檜山と駒ヶ岳
ゲートまで戻って来た。
0
1/18 15:24
ゲートまで戻って来た。
黒檜山登山口駐車場に帰ってきた。
だいぶ車も少なくなったな。
15時半前に下山。
黒檜山登ってたら17時近くなってたかもな
0
1/18 15:29
黒檜山登山口駐車場に帰ってきた。
だいぶ車も少なくなったな。
15時半前に下山。
黒檜山登ってたら17時近くなってたかもな
先週と同じく富士見温泉にで汗を流す。
先週より早く下山したのでまだ明るいうちに日帰り温泉まで来れたな。
2
1/18 16:21
先週と同じく富士見温泉にで汗を流す。
先週より早く下山したのでまだ明るいうちに日帰り温泉まで来れたな。
温泉を出ると日が沈んでいた。
黒檜山ファミリーをコンプリート出来なかったのでまたいつかリベンジしなきゃな
(登りが辛いので今度は逆回りで…)
1
1/18 17:24
温泉を出ると日が沈んでいた。
黒檜山ファミリーをコンプリート出来なかったのでまたいつかリベンジしなきゃな
(登りが辛いので今度は逆回りで…)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する