ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711272
全員に公開
ハイキング
近畿

箕作城址・観音寺城址

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
17.1km
登り
608m
下り
625m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:26
合計
7:59
距離 17.1km 登り 608m 下り 625m
8:21
158
10:59
11:08
166
13:54
13:56
18
14:14
14:29
111
16:20
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近江鉄道 五箇荘駅
帰路:JR 安土駅
スタートの五箇荘駅
雰囲気のある駅舎です
2025年01月18日 08:20撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 8:20
スタートの五箇荘駅
雰囲気のある駅舎です
旧中仙道
昔の面影を残した通りの中に「名残りの松」
2025年01月18日 08:30撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 8:30
旧中仙道
昔の面影を残した通りの中に「名残りの松」
このあたりから近江商人発祥の地・五個荘近江商人屋敷群
2025年01月18日 08:55撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 8:55
このあたりから近江商人発祥の地・五個荘近江商人屋敷群
商人屋敷の一つ・外村繁邸
2025年01月18日 08:59撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 8:59
商人屋敷の一つ・外村繁邸
五個荘金堂保存地区としてよい雰囲気を醸し出しています
2025年01月18日 09:01撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 9:01
五個荘金堂保存地区としてよい雰囲気を醸し出しています
五個荘金堂北側入口
2025年01月18日 09:06撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 9:06
五個荘金堂北側入口
ぷらざ三方よし(五個荘観光案内所)
ここで箕作山城の御城印をゲット
2025年01月18日 09:18撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 9:18
ぷらざ三方よし(五個荘観光案内所)
ここで箕作山城の御城印をゲット
これから登城する箕作城
2025年01月18日 09:33撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 9:33
これから登城する箕作城
登り口が二ヶ所ありますが、奥が正解
手前は新兵衛さんの公園の入口
2025年01月18日 09:45撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 9:45
登り口が二ヶ所ありますが、奥が正解
手前は新兵衛さんの公園の入口
さぁ、いざ参らん
2025年01月18日 09:48撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 9:48
さぁ、いざ参らん
貴舩神社へのルート途中を標識に従い左折
2025年01月18日 09:51撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 9:51
貴舩神社へのルート途中を標識に従い左折
整備された登山ルートを登って行きます
2025年01月18日 10:01撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:01
整備された登山ルートを登って行きます
曲輪のある虎口跡?と思いましたが、城域はまだまだ先でした
2025年01月18日 10:05撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:05
曲輪のある虎口跡?と思いましたが、城域はまだまだ先でした
尾根筋に出てきました
2025年01月18日 10:15撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:15
尾根筋に出てきました
大きな石積みがあり、その上に箕作城址の石碑
しかし、ここもまだ城域ではないようです
2025年01月18日 10:18撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:18
大きな石積みがあり、その上に箕作城址の石碑
しかし、ここもまだ城域ではないようです
眼下に五箇荘の街並みが見えます
2025年01月18日 10:22撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:22
眼下に五箇荘の街並みが見えます
このあたりから城域か?
曲輪跡が並んでいるようです
2025年01月18日 10:35撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:35
このあたりから城域か?
曲輪跡が並んでいるようです
東曲輪跡からの素晴らしい眺望
ベンチもあります
2025年01月18日 10:39撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:39
東曲輪跡からの素晴らしい眺望
ベンチもあります
日陰の場所には霜柱が残っていました
2025年01月18日 10:40撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:40
日陰の場所には霜柱が残っていました
清水山頂に到着
ここが箕作城本丸跡
2025年01月18日 10:48撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:48
清水山頂に到着
ここが箕作城本丸跡
眼下に五箇荘、遠くには伊吹山や琵琶湖が見えます
新幹線も見えます
2025年01月18日 10:53撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:53
眼下に五箇荘、遠くには伊吹山や琵琶湖が見えます
新幹線も見えます
足下に清水山三角点
2025年01月18日 10:58撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 10:58
足下に清水山三角点
西側に少し下ると石垣が確認できました
2025年01月18日 11:02撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:02
西側に少し下ると石垣が確認できました
振り返り下山開始
青空が素晴らしい
2025年01月18日 11:11撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:11
振り返り下山開始
青空が素晴らしい
建部神社側へのルートは伐採作業中で通行禁止
2025年01月18日 11:15撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:15
建部神社側へのルートは伐採作業中で通行禁止
ここを左折して同じルートを下ります
トラロープがないとそのまま真っ直ぐ行きそう
2025年01月18日 11:17撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:17
ここを左折して同じルートを下ります
トラロープがないとそのまま真っ直ぐ行きそう
林道?との交差点が4ヶ所あります
登ってきたルートの記憶に従い、下山します
2025年01月18日 11:22撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:22
林道?との交差点が4ヶ所あります
登ってきたルートの記憶に従い、下山します
貴舩神社
2025年01月18日 11:30撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:30
貴舩神社
次に挑む繖山・観音寺城址
2025年01月18日 11:39撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:39
次に挑む繖山・観音寺城址
旧中仙道をここで右折します
2025年01月18日 11:51撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:51
旧中仙道をここで右折します
登山口の防獣扉を開けて進みます
2025年01月18日 11:52撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:52
登山口の防獣扉を開けて進みます
栢尾稲荷神社
2025年01月18日 11:56撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:56
栢尾稲荷神社
途中、砂防ダムの工事でルートが消滅…
工事が休みだったので、通らせてもらいました
2025年01月18日 11:59撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 11:59
途中、砂防ダムの工事でルートが消滅…
工事が休みだったので、通らせてもらいました
しばらく整備されたルートを進みます
2025年01月18日 12:03撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 12:03
しばらく整備されたルートを進みます
このあたりから傾斜がきつくなります
2025年01月18日 12:12撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 12:12
このあたりから傾斜がきつくなります
沢を渡り…
2025年01月18日 12:14撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 12:14
沢を渡り…
ところどころある朶薮を抜けて進むと…
2025年01月18日 12:20撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 12:20
ところどころある朶薮を抜けて進むと…
この上から人の声が…
2025年01月18日 12:27撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 12:27
この上から人の声が…
曲輪跡を抜けると観音正寺参道に合流
2025年01月18日 12:31撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 12:31
曲輪跡を抜けると観音正寺参道に合流
目加田屋敷跡の上を通り少し下ると観音正寺の駐車場
参道入口には石碑
2025年01月18日 12:42撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 12:42
目加田屋敷跡の上を通り少し下ると観音正寺の駐車場
参道入口には石碑
伝布施淡路丸跡の石垣
かなり立派です
2025年01月18日 12:57撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 12:57
伝布施淡路丸跡の石垣
かなり立派です
参道に戻った後、再び山道へ
2025年01月18日 13:02撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 13:02
参道に戻った後、再び山道へ
佐佐木城址碑
観音寺城の前身が「佐々木城」
このあたり多くの巨石が見られます
2025年01月18日 13:12撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 13:12
佐佐木城址碑
観音寺城の前身が「佐々木城」
このあたり多くの巨石が見られます
立派な石垣も見られ、観音寺城の一角であったことがわかります
2025年01月18日 13:28撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 13:28
立派な石垣も見られ、観音寺城の一角であったことがわかります
観音正寺への分岐点
繖山山頂(三角点)方向に進みます
2025年01月18日 13:30撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 13:30
観音正寺への分岐点
繖山山頂(三角点)方向に進みます
一旦、下って…
2025年01月18日 13:32撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 13:32
一旦、下って…
しばらく尾根筋を進むと巨石
2025年01月18日 13:44撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 13:44
しばらく尾根筋を進むと巨石
本丸跡と繖山山頂の分岐点
繖山山頂にちょっと寄り道
2025年01月18日 13:49撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 13:49
本丸跡と繖山山頂の分岐点
繖山山頂にちょっと寄り道
繖山山頂
2025年01月18日 13:56撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 13:56
繖山山頂
ちょっとした階段
城域に戻る感じがします
2025年01月18日 13:57撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 13:57
ちょっとした階段
城域に戻る感じがします
分岐点に戻り、本丸跡を目指します
2025年01月18日 14:01撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 14:01
分岐点に戻り、本丸跡を目指します
かなり下っていきます
2025年01月18日 14:05撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 14:05
かなり下っていきます
観音正寺方面との分岐点を右手に進みます
2025年01月18日 14:08撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 14:08
観音正寺方面との分岐点を右手に進みます
本丸跡と伝平井丸跡への分岐点
まずは本丸跡に向かいます
2025年01月18日 14:09撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 14:09
本丸跡と伝平井丸跡への分岐点
まずは本丸跡に向かいます
本丸跡に到着
2025年01月18日 14:15撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 14:15
本丸跡に到着
筋違い虎口跡
この先は桑実寺へのルート
2025年01月18日 14:18撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 14:18
筋違い虎口跡
この先は桑実寺へのルート
先日の大雪の残雪が残っています
2025年01月18日 14:24撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 14:24
先日の大雪の残雪が残っています
本丸跡下の石階段を下っていきます
2025年01月18日 14:26撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 14:26
本丸跡下の石階段を下っていきます
伝平井丸入口
フォトスポットの一つ
2025年01月18日 14:38撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 14:38
伝平井丸入口
フォトスポットの一つ
池田丸跡
ここも四方を立派な石垣で囲まれています
2025年01月18日 14:51撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 14:51
池田丸跡
ここも四方を立派な石垣で囲まれています
見所の大石垣
2025年01月18日 15:02撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:02
見所の大石垣
先程登城した箕作城址が眼下に見えます
2025年01月18日 15:04撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:04
先程登城した箕作城址が眼下に見えます
大石垣を振り返り
2025年01月18日 15:07撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:07
大石垣を振り返り
木村丸に寄り道して埋み門を確認
文字どおり落ち葉に埋もれています
2025年01月18日 15:10撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:10
木村丸に寄り道して埋み門を確認
文字どおり落ち葉に埋もれています
裏側から見ると、確かにトンネルになっています
2025年01月18日 15:12撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:12
裏側から見ると、確かにトンネルになっています
石寺集落方面に下っていきます
2025年01月18日 15:16撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:16
石寺集落方面に下っていきます
車道に合流
追手道入口
2025年01月18日 15:20撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:20
車道に合流
追手道入口
ただ、再び山道へ戻ります
2025年01月18日 15:21撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:21
ただ、再び山道へ戻ります
乾いた落ち葉道で足を取られながらも下って行くと社が…
2025年01月18日 15:27撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:27
乾いた落ち葉道で足を取られながらも下って行くと社が…
御屋形跡にある天満宮
2025年01月18日 15:28撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:28
御屋形跡にある天満宮
御屋形跡の立派な石垣
2025年01月18日 15:34撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:34
御屋形跡の立派な石垣
日吉神社前の登城口
観音寺城の説明板があります
2025年01月18日 15:38撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:38
日吉神社前の登城口
観音寺城の説明板があります
石寺楽市
営業時間は限られているようです
2025年01月18日 15:44撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:44
石寺楽市
営業時間は限られているようです
観音寺城址を振り返り
大石垣が見える他、右側の尾根には観音正寺もわずかながら見えます
2025年01月18日 15:49撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:49
観音寺城址を振り返り
大石垣が見える他、右側の尾根には観音正寺もわずかながら見えます
清水山•箕作城址を振り返り
2025年01月18日 15:56撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 15:56
清水山•箕作城址を振り返り
ゴールの安土駅
2025年01月18日 16:21撮影 by  Lenovo TB-7306F, LENOVO
1/18 16:21
ゴールの安土駅
撮影機器:

感想

今年初の山城攻め。毎年お世話になっていた青春18きっぷが使い難くなり、少し足が遠のいています。
今回は近江・観音寺城攻め。3回目の登城ですが、これまでセットにしていた安土城址ではなく、箕作城址とセットにしました。
箕作城址からは素晴らしい眺望を得ることができました。
他方、観音寺城はヤマレコルート(源三谷筋)に従い攻城。石寺楽市からの観音正寺の石段参道より登山としては楽しめましたが、やや悪路であまりお薦めしません。川並口筋がよいようです。
今年もよき山城攻めができますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら