ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711695
全員に公開
ハイキング
近畿

大和高原名物笠そばを食べに巻向山、初瀬山、龍王山 古代祭祀場ダンノダイラの東ルート探索

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
18.2km
登り
1,026m
下り
1,048m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:50
合計
5:56
距離 18.2km 登り 1,026m 下り 1,048m
8:19
12
8:31
40
9:17
9:20
3
9:23
58
10:21
10:24
8
10:40
10:45
8
10:53
6
10:59
11:01
5
11:06
13
11:19
11:23
39
12:02
12:03
5
12:08
12:30
19
12:49
12
13:01
13:04
11
13:15
33
13:48
8
13:56
14:00
3
14:13
2
14:15
奈良盆地、山の辺の道、明日香の周りは500〜1000m位の山々に囲まれている。奈良から桜井の東側は500m級の山とその裏も高原として鈴鹿山地までつながっている。こういう高所では蕎麦が栽培され、日本三大荒神の笠荒神社の笠地区では笠そば処として結構有名である。11月中旬に新蕎麦が出たのでまだまだ新蕎麦と言えるこの時期に笠そばを食べることを目的に、巻向や初瀬、龍王山を併せたルートを歩く。

巻向(まきむく)という地名は遺跡で有名と思うが、その名前のついた山が御神体の三輪山の背後にそびえる。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄大和朝倉、桜井線柳本から近鉄桜井駅
コース状況/
危険箇所等
基本的には整った道だが、落ち葉の堆積、倒木などで一部歩きにくいところ有り。
ダンノダイラ東登山道はヤマレコ記録無しだがテープもある歩きやすい道。谷から渓谷沿いを下りるコースは里まで行けそうだが、荒れ放題なのか元々道が無いのかで途中で断念。巻向山の直登も荒れ荒れ。龍王山からの下山長岳寺ルートは山頂付近は良く整備されているものの中腹〜山麓区間は歩きにくい箇所多数。これは崇神ルートも同様だが。
その他周辺情報 朝倉から登山ルートに入ると笠集落までは何もないが、奥不動に立ち寄ればトイレはある。集落、笠荒神社、笠そばも自販機は見当たらない。龍王山は頂上下には車道が通っておりトイレはあるが、自販機等は無い。
大和朝倉からこれから登る巻向山を望む。あの小学校の脇から登る。ところで、ここまで近鉄大阪線だが、本日共通テストのため大教大会場への乗り換え案内が電車内で何度も繰り返される。
2025年01月18日 08:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
1/18 8:21
大和朝倉からこれから登る巻向山を望む。あの小学校の脇から登る。ところで、ここまで近鉄大阪線だが、本日共通テストのため大教大会場への乗り換え案内が電車内で何度も繰り返される。
大和川を渡る。大阪市内では大河なのに、この辺りは小川に近いレベル。
2025年01月18日 08:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
1/18 8:21
大和川を渡る。大阪市内では大河なのに、この辺りは小川に近いレベル。
登山口では椿が迎えてくれる。
2025年01月18日 08:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
1/18 8:33
登山口では椿が迎えてくれる。
音羽三山と外鎌山。
2025年01月18日 08:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
38
1/18 8:35
音羽三山と外鎌山。
植林帯に入る前はこんな感じ。
2025年01月18日 08:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/18 8:40
植林帯に入る前はこんな感じ。
植林帯に入る。溝道で土手を歩くが右手の方が歩きやすい。
2025年01月18日 08:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
1/18 8:44
植林帯に入る。溝道で土手を歩くが右手の方が歩きやすい。
標識はここ一か所だったか、朽ちて無くなっているのか。
2025年01月18日 08:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
1/18 8:48
標識はここ一か所だったか、朽ちて無くなっているのか。
途中、真っすぐ行きたくなるが、右を選ぶこと。
2025年01月18日 08:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/18 8:52
途中、真っすぐ行きたくなるが、右を選ぶこと。
ちょっと緑が映える。
2025年01月18日 08:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
1/18 8:57
ちょっと緑が映える。
木々の隙間から、長谷寺駅の裏山である城山が見える。
2025年01月18日 09:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
1/18 9:01
木々の隙間から、長谷寺駅の裏山である城山が見える。
このような踊り場が何か所かあり、あともう少しという感じ。
2025年01月18日 09:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
1/18 9:05
このような踊り場が何か所かあり、あともう少しという感じ。
三輪山の尾根筋に到着。西側は大神神社の神域なので立ち入り禁止。三輪山から出るのも禁止(登拝口で記名する)。この反対側をダンノダイラに向かう。奥不動にも経由できる。
2025年01月18日 09:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
1/18 9:11
三輪山の尾根筋に到着。西側は大神神社の神域なので立ち入り禁止。三輪山から出るのも禁止(登拝口で記名する)。この反対側をダンノダイラに向かう。奥不動にも経由できる。
暫く尾根道を歩きダンノダイラへ。古代出雲地区の人間はこの辺りに住んでいたとのこと。
2025年01月18日 09:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
1/18 9:17
暫く尾根道を歩きダンノダイラへ。古代出雲地区の人間はこの辺りに住んでいたとのこと。
古代祭祀場であり日本式天壇として土盛りでできている。
2025年01月18日 09:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
1/18 9:19
古代祭祀場であり日本式天壇として土盛りでできている。
かつてこの山上地域に小川があったとのこと。このように四角に囲んで何かを祀っている箇所が何か所もある。
2025年01月18日 09:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
1/18 9:20
かつてこの山上地域に小川があったとのこと。このように四角に囲んで何かを祀っている箇所が何か所もある。
このダンノダイラから磐座のところの急坂を登るのが巻向山へのルートなのだが、前々から東方面へ下りる道が気になっていたので探検に。
2025年01月18日 09:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/18 9:26
このダンノダイラから磐座のところの急坂を登るのが巻向山へのルートなのだが、前々から東方面へ下りる道が気になっていたので探検に。
結構急坂だがテープもあるしっかりとした道。ヤマレコの記録が一件もないのが不思議なくらい。
2025年01月18日 09:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
1/18 9:32
結構急坂だがテープもあるしっかりとした道。ヤマレコの記録が一件もないのが不思議なくらい。
谷まで下りてきて振り返る。以下面白くない荒れた写真が続くが、これは探検の記録ということでヤマレコユーザが検索した時のコース案内用。
2025年01月18日 09:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
1/18 9:39
谷まで下りてきて振り返る。以下面白くない荒れた写真が続くが、これは探検の記録ということでヤマレコユーザが検索した時のコース案内用。
渓流沿いに道らしきものがあり、倒木切断処理などの跡も見られるので、里まで行けるのではと思う。
2025年01月18日 09:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/18 9:41
渓流沿いに道らしきものがあり、倒木切断処理などの跡も見られるので、里まで行けるのではと思う。
倒木が酷い。
2025年01月18日 09:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/18 9:41
倒木が酷い。
それでもまだ進めそう。
2025年01月18日 09:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/18 9:42
それでもまだ進めそう。
まだまだ。
2025年01月18日 09:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/18 9:43
まだまだ。
明らかに道だよね。
2025年01月18日 09:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/18 9:45
明らかに道だよね。
左岸を歩て来たが右岸に渡る。別の沢との合流点。
2025年01月18日 09:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
1/18 9:46
左岸を歩て来たが右岸に渡る。別の沢との合流点。
左岸はまだ道らしきものあり。
2025年01月18日 09:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/18 9:49
左岸はまだ道らしきものあり。
ここで断念、引き返す。
2025年01月18日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
1/18 9:51
ここで断念、引き返す。
この段差は巻いて登る。
2025年01月18日 09:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/18 9:56
この段差は巻いて登る。
尾根筋に戻ると分岐があり、これが本道だろう。橋もあるし、テープもあった。
2025年01月18日 10:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/18 10:04
尾根筋に戻ると分岐があり、これが本道だろう。橋もあるし、テープもあった。
向こう側の沢沿いに道がある。今日はもうピストンでダンノダイラに戻るが、こちらの方はいつか探索したい。里の方から。
2025年01月18日 10:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
1/18 10:04
向こう側の沢沿いに道がある。今日はもうピストンでダンノダイラに戻るが、こちらの方はいつか探索したい。里の方から。
先ほど断念した沢の左岸に登って行く道があり、これも結構しっかりとしている。が、元の尾根に戻る。
2025年01月18日 10:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/18 10:05
先ほど断念した沢の左岸に登って行く道があり、これも結構しっかりとしている。が、元の尾根に戻る。
尾根を登り返す。
2025年01月18日 10:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/18 10:09
尾根を登り返す。
振り返るとかなり急。
2025年01月18日 10:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/18 10:17
振り返るとかなり急。
ほぼダンノダイラに戻って来た。約1時間の行程。
2025年01月18日 10:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/18 10:21
ほぼダンノダイラに戻って来た。約1時間の行程。
このような大きな岩があちこちに。
2025年01月18日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
1/18 10:23
このような大きな岩があちこちに。
この磐座の坂は凄く急。途中、一番大きな岩のあるところに立ち寄る。
2025年01月18日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
1/18 10:23
この磐座の坂は凄く急。途中、一番大きな岩のあるところに立ち寄る。
磐座の本体。以前は注連縄などあったと思うがどうだったか。
2025年01月18日 10:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
1/18 10:24
磐座の本体。以前は注連縄などあったと思うがどうだったか。
とても急。
2025年01月18日 10:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
1/18 10:27
とても急。
アンテナ基地。大阪の方から電波を受け、麓の出雲地区にケーブルで送っているのではと思う。眺望は木々などが生い茂り撮れなかった。
2025年01月18日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
1/18 10:32
アンテナ基地。大阪の方から電波を受け、麓の出雲地区にケーブルで送っているのではと思う。眺望は木々などが生い茂り撮れなかった。
ここから巻向山へ山頂へ。やめておいた方がいい。
2025年01月18日 10:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
1/18 10:39
ここから巻向山へ山頂へ。やめておいた方がいい。
巻向山山頂。567m。今日の最高地点。
2025年01月18日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
1/18 10:46
巻向山山頂。567m。今日の最高地点。
白石の神域。注連縄の中には入らない。
2025年01月18日 10:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
1/18 10:53
白石の神域。注連縄の中には入らない。
周りからだと、丸い敷石はうまく撮れない。
2025年01月18日 10:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
1/18 10:55
周りからだと、丸い敷石はうまく撮れない。
高山池へ。表面は凍っていた。
2025年01月18日 11:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
45
1/18 11:01
高山池へ。表面は凍っていた。
初瀬山分岐。
2025年01月18日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/18 11:07
初瀬山分岐。
暫く歩いて初瀬山の頂上部を見上げる。
2025年01月18日 11:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
1/18 11:17
暫く歩いて初瀬山の頂上部を見上げる。
到着。548m。
2025年01月18日 11:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
1/18 11:22
到着。548m。
頂上部から笠集落へ向かうルートで下りて来た。夏場は笹で厳しいかも。ここ以降、県道まで。なお、左の道は山頂の周回。
2025年01月18日 11:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
1/18 11:25
頂上部から笠集落へ向かうルートで下りて来た。夏場は笹で厳しいかも。ここ以降、県道まで。なお、左の道は山頂の周回。
笠荒神地区へ。ここ閼伽井不動は空海が高野山を開創する前に、この池で行を修めた場所。
2025年01月18日 11:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
1/18 11:56
笠荒神地区へ。ここ閼伽井不動は空海が高野山を開創する前に、この池で行を修めた場所。
右手の笠荒神への参道を上がる。
2025年01月18日 11:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/18 11:57
右手の笠荒神への参道を上がる。
登山じゃないがかなりきつい階段。
2025年01月18日 11:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/18 11:59
登山じゃないがかなりきつい階段。
本殿はあとこれだけ階段を登る。
2025年01月18日 12:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
1/18 12:01
本殿はあとこれだけ階段を登る。
本殿。
2025年01月18日 12:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
1/18 12:06
本殿。
笠そば処。
2025年01月18日 12:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
1/18 12:08
笠そば処。
かけそば大盛、1030円。
2025年01月18日 12:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
57
1/18 12:20
かけそば大盛、1030円。
かき揚げ180円を付けて、かき揚げ蕎麦に。
2025年01月18日 12:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
67
1/18 12:21
かき揚げ180円を付けて、かき揚げ蕎麦に。
笠そばでの食事を終わり、龍王山へ向かう。木々の隙間から初瀬山を望む。
2025年01月18日 12:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/18 12:42
笠そばでの食事を終わり、龍王山へ向かう。木々の隙間から初瀬山を望む。
林道をここで右に折れる。
2025年01月18日 12:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
1/18 12:49
林道をここで右に折れる。
しばらく林道だが段々と山道になる。
2025年01月18日 12:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
1/18 12:52
しばらく林道だが段々と山道になる。
藤井集落への分岐。龍王山は車を使うと楽々登れる。
2025年01月18日 12:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
1/18 12:57
藤井集落への分岐。龍王山は車を使うと楽々登れる。
山頂の南城広場に到着。
2025年01月18日 13:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
45
1/18 13:03
山頂の南城広場に到着。
二上山と寺山・明神山の向こうは大阪市街地と明石の海。今日は快晴だが空気が澄んでないので海峡大橋は見えない(良い状態では見えるらしい)。
2025年01月18日 13:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
35
1/18 13:03
二上山と寺山・明神山の向こうは大阪市街地と明石の海。今日は快晴だが空気が澄んでないので海峡大橋は見えない(良い状態では見えるらしい)。
崇神天皇陵。左方にあるはずの景行天皇陵は山影で見えなかった。箸墓も見えない。
2025年01月18日 13:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
44
1/18 13:03
崇神天皇陵。左方にあるはずの景行天皇陵は山影で見えなかった。箸墓も見えない。
金剛山。うっすらと大和三山も見える。
2025年01月18日 13:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
43
1/18 13:04
金剛山。うっすらと大和三山も見える。
広場の様子。何故かアスレチック施設もある。元はお城なので広い場所がいくつもある。本日北城には行かなかったが、そちらも広場が多い。旧本丸とか。
2025年01月18日 13:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/18 13:04
広場の様子。何故かアスレチック施設もある。元はお城なので広い場所がいくつもある。本日北城には行かなかったが、そちらも広場が多い。旧本丸とか。
生駒の右手に北摂の尾根が見える。
2025年01月18日 13:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
1/18 13:04
生駒の右手に北摂の尾根が見える。
信貴山とその奥に六甲の尾根。
2025年01月18日 13:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
1/18 13:05
信貴山とその奥に六甲の尾根。
金剛、葛城。大和三山も。
2025年01月18日 13:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
38
1/18 13:05
金剛、葛城。大和三山も。
長岳寺ルートで下山。この辺りはとてもよく整備された登山道。
2025年01月18日 13:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
1/18 13:17
長岳寺ルートで下山。この辺りはとてもよく整備された登山道。
奥の院分岐。立ち寄らず、真っすぐ下山。
2025年01月18日 13:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
1/18 13:22
奥の院分岐。立ち寄らず、真っすぐ下山。
古い標識。この辺りから歩きにくい箇所が何か所も。
2025年01月18日 13:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
1/18 13:30
古い標識。この辺りから歩きにくい箇所が何か所も。
木々の隙間から下界。
2025年01月18日 13:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
1/18 13:34
木々の隙間から下界。
しばらくの間、えぐれた道、溝道、石ころ、落ち葉堆積など辛かった。この階段まで来るともう少しだが、土が無くなって土留めの丸太の部分のみが残り歩きにくい。山上部の階段や登山道は良かったが。
2025年01月18日 13:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
1/18 13:46
しばらくの間、えぐれた道、溝道、石ころ、落ち葉堆積など辛かった。この階段まで来るともう少しだが、土が無くなって土留めの丸太の部分のみが残り歩きにくい。山上部の階段や登山道は良かったが。
登山道終点。
2025年01月18日 13:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
1/18 13:51
登山道終点。
生駒。
2025年01月18日 13:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
1/18 13:55
生駒。
長岳寺横の竹藪の下には椿が綺麗に咲いていた。
2025年01月18日 13:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
1/18 13:59
長岳寺横の竹藪の下には椿が綺麗に咲いていた。
長岳寺の入り口。
2025年01月18日 14:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
1/18 14:00
長岳寺の入り口。
花の寺と言われ、シーズンになると美しい。今から龍王山に登りたいと道を聞かれたが登山口を教えたものの、時間的に無理と念を押した。険しいし、下山でも一時間近く掛かるし。車道回りは距離が長すぎ。車で迎えに来てもらうのはあり。明るいうちに引き返してもらっていると信じたい。
2025年01月18日 14:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
1/18 14:01
花の寺と言われ、シーズンになると美しい。今から龍王山に登りたいと道を聞かれたが登山口を教えたものの、時間的に無理と念を押した。険しいし、下山でも一時間近く掛かるし。車道回りは距離が長すぎ。車で迎えに来てもらうのはあり。明るいうちに引き返してもらっていると信じたい。
JR柳本駅に向かう。龍王山の尾根。右の森は崇神天皇陵。
2025年01月18日 14:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
1/18 14:09
JR柳本駅に向かう。龍王山の尾根。右の森は崇神天皇陵。
黒塚古墳。時刻表検索をしたらあと3分後に電車が来るのでダッシュで桜井線柳本駅へ。間に合った。さらに桜井駅では近鉄乗り換えも2分でダッシュ。無事鶴橋経由で大阪まで行けたが、そこでダイヤ乱れ。ちょうど到着した電車が運転打ち切り・回送になり、15分も待たされた。疲れてるのに。
2025年01月18日 14:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
41
1/18 14:13
黒塚古墳。時刻表検索をしたらあと3分後に電車が来るのでダッシュで桜井線柳本駅へ。間に合った。さらに桜井駅では近鉄乗り換えも2分でダッシュ。無事鶴橋経由で大阪まで行けたが、そこでダイヤ乱れ。ちょうど到着した電車が運転打ち切り・回送になり、15分も待たされた。疲れてるのに。
撮影機器:

感想

近鉄の大和朝倉から巻向山に向かうのが一番メジャーな登山道。山上部のダンノダイラという古代祭祀場がある他、奥山不動へ行けば白山という白い岩場がある(今回は行かず)。ダンノダイラには磐座という大きな岩も祀られていたり、畝傍山北方には白山の神域というストーンサークルもあったり、色々と見どころはある。

また、以前から気になっていた巻向山上部のダンノダイラ(古代祭祀場)から東に降りる登山道を探検(巻向山からは南東方向)。ヤマレコ記録に一件も無いが、しっかりした道でテープも多数ある。谷まで降りて沢沿いを下りたが断念、別ルートは里(白河)まで行けそうだったが今回は断念しピストンで戻った。今回GPS新ルートとして残すことができた。

巻向山も初瀬山も地味で眺望の無い山域だが、過去結構歩いている。今日の目的の笠そば処の笠地区も標高差がほとんどない高地というのがなんか不思議。笠荒神社は清荒神などとともに平安時代の天皇にも評価されている。笠そばから龍王山へはほぼ尾根道の水平道で楽に行ける。しかし、下山は道の一部が歩きにくいので好きなコースではない。そのため、車道で天理に抜けることも多いが、距離が長いので今日はしようがないのでその好きじゃない登山道で下りた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら