記録ID: 7715261
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
梅田ロウバイパークと根本山神社下のなんちゃって氷瀑(熊鷹山などを梅田台緑地公園から周回)
2025年01月19日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:32
距離 25.8km
登り 1,715m
下り 1,715m
天候 | 雲多めの晴れ。 微風。 06:00 梅田台緑地公園 -2℃。 09:45 熊鷹山山頂 -2℃。 13:00 梅田台緑地公園 8℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
園内に梅田ロウバイパークがある。1/21からロウバイ祭りが始まる、とのこと。現在はまだ一部咲きくらいだが、木々によってかなりムラがある。ごく一部だが満開の木もあった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所あり。根本山神社本社〜根本山登山口までは氷や落ち葉などでかなり危険になっている。 詳細は以下に場所ごとに分割して記載。 野外活動センター入口バス停〜野峰:ひたすら登り。尾根筋を登っていくので進行方向は明瞭だが、踏み跡が広がっていて道が不明瞭な場所がところどころある。足場は悪くない。 このあたりは登山道としてあまり整備されてないのか案内板が少ない。 野峰〜熊鷹山:野峰以降は登って下りての尾根たどり。それほどきつくはない(飯能アルプス比)。 熊鷹山〜行者山:ここも登って下りての尾根たどり。熊鷹山以降の道は良く整備されていて歩きやすくわかりやすい。案内板も各所にある。 行者山〜根本山神社本社:岩場かつ急斜面の下り。もちろん鎖場。傾斜がきつくて面食らうがありがたいことに鎖が丁寧に設置されている。慎重に行けばあまり危険はない。 根本山神社本社〜根本山登山口:危険地帯。 西側が男坂だが「危険大」と注意書きがあったので東側のルート(たぶん女坂)に進んだ。 東側のルートに入るとすぐに沢底に落ちてしばらくは川底or川べりを歩く。 が、この川がガチガチに凍っている。足を乗せてみたがつるつる滑ってまともに歩けなかった。危険を感じたため道を外れてなんとか迂回した。 ガチガチに凍っているのは最初だけで少しすると川の氷は解けて流水になる。が、今度は落ち葉が沢底に深く積もり始める。一部では胸下あたりまで落ち葉が積もっていた。 落ち葉で見えない上に川底なので岩や倒木、水などがあってとても危険。杖や足で可能な限り落ち葉をかき分けてなんとか足場を確認し、慎重に進んだ。 その後も川底or川べりで足場が悪い&落ち葉で足元が見づらい場所が続く。 途中で何回か川から少し離れた道を歩くがそこも狭いトラバ道でかなり歩きづらい。 終盤に沢底から上にある(放棄された)林道に誘導するテープがある。 林道に出てしまえばあとは道をたどるだけだが、根本山登山口あたりまではかなり道が荒れている。 根本山登山口〜梅田台緑地公園:車道ラン。道が狭いところはあったもののそもそも車通りが少ないので危険は感じなかった。 |
その他周辺情報 | 梅田ふるさとセンター:駐車場に帰る途中の車道ラン中に見かけた道の駅のような場所。トイレや売店、食事処がある模様。今回はスルーしたが次は寄ってみたい。 |
写真
落ち葉地獄。ただの落ち葉のたまり場に見えるが道である。しかも川底の道なので落ち葉の下には岩や倒木、水などがあってとても危険。
足や杖で可能な限り落ち葉を避けて足場を確保してなんとか進んだ。
足や杖で可能な限り落ち葉を避けて足場を確保してなんとか進んだ。
感想
天気がくもりっぽかったので展望がなくても楽しめそうな山を探し、梅田台緑地公園から熊鷹山などを周回するルートにしてみた。
今回のルートだと展望があるのはほぼ熊鷹山のみ。天気予報通りにくもりがちだったものの、思ったよりは晴れ間があって展望も楽しめてラッキー。
行者山からの下りはかなり危険と聞いていたが、ありがたいことに鎖が丁寧に設置されていて、慎重に進めばあまり危険を感じずに通れた。
問題はその先。根本山神社本社から根本山登山口までの道がとてもデンジャー。今までの登山でも最上位に来る危険地帯で、久しぶりに切迫した身の危険を感じた。この場所は冬季は通らないほうがいいと思う。
一部危険地帯に肝を冷やしたが最後は10kmくらい車道ランして気分を切り替えてスッキリ終われた。
梅田台緑地公園に戻ってからはロウバイパークでロウバイも楽しめた。
終わってみればいろいろなことがあって変化に富んだ楽しい山行だった。このあたりはミツマタも有名なのでその時期にも来てみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する