記録ID: 7719021
全員に公開
講習/トレーニング
御在所・鎌ヶ岳
御在所岳 藤内沢 前爪使って登るトレーニング
2025年01月19日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 812m
- 下り
- 163m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 4:55
距離 3.5km
登り 812m
下り 163m
13:55
あえて氷壁(傾斜ゆるめとのことだが、初経験なので難しかった)を登ったりしている。
アイスクライミングの方との場所の調整等で待機時間が発生したり。
アイスクライミングの方との場所の調整等で待機時間が発生したり。
天候 | 晴れ。藤内小屋の温度計で6.5℃。モンベル前に出てた情報では12時で山上3℃。 風は感じなかった。 沢では日陰なので、止まっていると寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪あり、トレースあり、割とすいすいと登れた。第三ルンゼより上はガイドさんがルートを作ってくれたと思う。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ駅のモンベルでご当地Tシャツを買うか迷うもの、今回は買わず。鈴鹿セブンマウンテン達成したら買いに行こうかな。 |
写真
ちょうど写っていない、左端の岩と氷で、前爪で上がっていく練習。踵が上がりすぎる、うまく立ち込めない。
ここから稜線に上がるのが、枝が邪魔で、前爪はまだまだ下手で、難しかった。また、ピッケルは短いものが使いやすいと感じた。
ここから稜線に上がるのが、枝が邪魔で、前爪はまだまだ下手で、難しかった。また、ピッケルは短いものが使いやすいと感じた。
装備
個人装備 |
セプター35
アイゼン
ピッケル
バイル(レンタル)
トレッキングポール
ヘルメット
ダウンフーディ
ポリゴン2ULジャケット
予備グローブ
予備ソックス
サングラス
バラクラバ
ヘッドライト
予備ヘッドライト
行動食
山専ボトル
日焼け止め
手ぬぐい
ファーストエイド
ポケットティッシュ
予備靴ひも
ピコシェルター
エマージェンシーシート
マルチツール
モバイルバッテリー
Focus
カメラ
コンパス
地形図
iPhone
ストラップとタッチペン
時計
財布
ハーネス
安全環カラビナ×3
スリング120cm
|
---|---|
備考 | ●装備 ・8.3kg。湯0.5L。 ・ショベルなど置いて行ったので軽かった。 ●服装 《上半身》 ・DF Mesh Merino Hoody(山と道) ・フロウラップフーディ(Finetrack) 沢に入る前まではベースレイヤーだけになっていた。 沢は日陰で冷えていたのでソフトシェルを着た。 《下半身》 ・メリノスピンライトタイツ(Finetrack) ・ストームゴージュアルパインパンツ(Finetrack) ・エバーブレスバリオパンツ(Finetrack) タイツ要らなかったくらい暖かかった。 《グローブ》 ・ウールインナーグローブ(Millet) ・ウインタートレッキンググローブ(Mont-bell) Milletのウールグローブは、Mont-bellのよりもスマホの反応が良かった。また、丈夫なように感じる。価格差はあるが、今後こちらを使おうと思った。 ウインタートレッキンググローブは、終盤ピックを雪中に刺して登る場面では濡れてきて保温性が不足していた。いつもならオーバーグローブをするのだが、今回はどういうルートなのか把握できていないままにザックを下ろすことが困難なところに突っ込んでいってしまった。防滴程度のものなので、今後は防水のものを使うようにする。 《その他》 ・Dry Layer Socks(Finetrack) ・RLメリノ・エクスペディションクルー(Caravan) ・MANTATECH GTX(Scarpa) ・クロコダイルゲイター(Outdoor Research) ・ネックゲイター(icebreaker) ・Brushed Beanie(sn) ・Boreo(Petzl)ぴったりすぎるので、もう少し調整しやすいものに買い替えたい。 |
感想
前爪で岩を登るのが難しかった。かかとが上がってしまう。
ダブルアックスも初めてのことだったが、どのくらい引っかかっていれば良いのかなんとなくわかった気がする。
ピッケルはベントシャフトの短いものの購入を検討しよう。
グローブは、そんなに気温が低くないので油断していたが、ちゃんと防水のものを使おう。
ヘルメットはビーニー又はバラクラバ持参で合うものを探しに行こう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する