ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7719338
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳 白い北アルプスとスノーモンスター

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
10.3km
登り
729m
下り
728m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:19
合計
5:48
距離 10.3km 登り 729m 下り 728m
7:11
7:14
52
8:06
8:11
72
9:23
9:24
12
9:51
10:01
6
10:07
10:59
8
11:07
11:08
31
11:39
11:40
51
モルゲンと白い北アルプスの素晴らしい眺望を訪ねて根子岳へ行ってきました。山頂付近のスノーモンスターも出現していました。
天候 🌞晴れ 🌡気温:駐車場−8℃ 山頂−9℃で風速10m/s以上
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙:往路は高速道使用。東部湯の丸SAでトイレ利用後出口へ。真田町内は積雪凍結なし。国道406号は除雪と融雪剤散布でほとんど凍結なし。ペンションエリアから積雪凍結。

🅿:根子岳登山峰の原ルート駐車場、トイレは閉鎖中。ダボス駐車場の公衆トイレが最終。
コース状況/
危険箇所等
・6時に菅平高原奥ダボススノーパークに到着したが、入口が開門していなかったため、峰の原からスタートした。結果的にゲレンデ歩きより安全だった。

・駐車場〜登山口:ペンションエリアの舗装路歩き。積雪凍結しているがそのまま歩いて、登山口でスノーシュー装着。

・登山口〜避難小屋:橋を渡りペンションエリアの脇を歩いて、菅平牧場に突き当たる。有刺鉄線を跨いで牧場内へ。夏道と並行するように緩やかな登りを歩いていく。トレースは先行者のBCトラックのみで、外すと股下まで踏み抜いた。モルゲンの白い北アルプスの素晴らしい眺望。

・避難小屋〜小根子岳分岐:緩やかな登りが続く。クマザサ帯が多いので、踏み抜きに注意。白い日本アルプスの素晴らしい眺望。

・小根子岳分岐〜根子岳:着雪したシラビソの間を歩いていく。スノーモンスターが出来始めていた。山頂からも素晴らしい眺望だったが、10m/s超の強風ですぐに下山した。スノーキャット終点で風を避けながら昼食。
その他周辺情報 ・温川の氷壁:東吾妻郡「鳩の湯温泉」近くの温川沿いに出現する氷壁。
https://www.gunlabo.net/shop/shop.shtml?s=8143
(ぐ)4時15分に前橋を出発。6時に菅平高原奥ダボススノーパークに到着したが、入口が開門していなかったため、6時40分に峰の原からスタート。気温−8℃。
2025年01月19日 06:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 6:39
(ぐ)4時15分に前橋を出発。6時に菅平高原奥ダボススノーパークに到着したが、入口が開門していなかったため、6時40分に峰の原からスタート。気温−8℃。
(ぐ)こもれび広場から眺める北アルプス。雲が多く薄暗い。
2025年01月19日 06:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 6:40
(ぐ)こもれび広場から眺める北アルプス。雲が多く薄暗い。
(ぐ)ペンションエリアを歩いて登山口へ。スノーシュー装着。
2025年01月19日 06:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1/19 6:51
(ぐ)ペンションエリアを歩いて登山口へ。スノーシュー装着。
(ぐ)菅平牧場に入ると美しい朝焼け。
2025年01月19日 07:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 7:18
(ぐ)菅平牧場に入ると美しい朝焼け。
(ぐ)モルゲンの穂高岳。手前に常念岳、蝶ヶ岳。
2025年01月19日 07:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
1/19 7:18
(ぐ)モルゲンの穂高岳。手前に常念岳、蝶ヶ岳。
(ぐ)槍ヶ岳。手前は大天井岳から横通岳の表銀座縦走路。
2025年01月19日 07:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
1/19 7:18
(ぐ)槍ヶ岳。手前は大天井岳から横通岳の表銀座縦走路。
(ぐ)鈍い色彩を放つ東の空と根子岳。
2025年01月19日 07:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 7:26
(ぐ)鈍い色彩を放つ東の空と根子岳。
(ぐ)モルゲンの槍穂を背景に、満面の笑みのまみむさん。
2025年01月19日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/19 7:27
(ぐ)モルゲンの槍穂を背景に、満面の笑みのまみむさん。
(ぐ)美しい朝の空を見上げる。背景には光り輝く白屏風。
2025年01月19日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 7:41
(ぐ)美しい朝の空を見上げる。背景には光り輝く白屏風。
(ぐ)鹿島槍ヶ岳、五竜岳を背景に。
2025年01月19日 07:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 7:56
(ぐ)鹿島槍ヶ岳、五竜岳を背景に。
(m)北アルプスの白屏風が登山中ずっと見られるのが良いですね。
(ぐ)オレンジ色の憎い奴。
2025年01月19日 08:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
1/19 8:27
(m)北アルプスの白屏風が登山中ずっと見られるのが良いですね。
(ぐ)オレンジ色の憎い奴。
(ぐ)四阿山の県境稜線から遅れて日の出。
2025年01月19日 08:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 8:31
(ぐ)四阿山の県境稜線から遅れて日の出。
(ぐ)シュカブラ。
2025年01月19日 08:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 8:44
(ぐ)シュカブラ。
(ぐ)ハロが出現。
2025年01月19日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 8:55
(ぐ)ハロが出現。
(ぐ)今季初の本格的な雪山でゆったり歩くまみむさん。絶景を眺めながらのんびり行こう。
(m)疲れて牛歩で進みます。
2025年01月19日 09:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 9:07
(ぐ)今季初の本格的な雪山でゆったり歩くまみむさん。絶景を眺めながらのんびり行こう。
(m)疲れて牛歩で進みます。
(ぐ)南からの強風。雪煙を上げる横殴りの風。後ろではきっと「BLIZZARD」を熱唱しているに違いない。
2025年01月19日 09:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 9:14
(ぐ)南からの強風。雪煙を上げる横殴りの風。後ろではきっと「BLIZZARD」を熱唱しているに違いない。
(ぐ)朝日に輝くシラビソキャンドル。
2025年01月19日 09:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 9:18
(ぐ)朝日に輝くシラビソキャンドル。
(m)強風の中ポーズを決めるぐろさん。
(ぐ)反省するサルが日光の軍団にいたな。石原軍団は西部警察。
2025年01月19日 09:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:24
(m)強風の中ポーズを決めるぐろさん。
(ぐ)反省するサルが日光の軍団にいたな。石原軍団は西部警察。
(ぐ)スノーモンスターが現れ始めた。
2025年01月19日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:25
(ぐ)スノーモンスターが現れ始めた。
(ぐ)北信五岳と頚城三山、後立山連峰の美しい景色。
2025年01月19日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:35
(ぐ)北信五岳と頚城三山、後立山連峰の美しい景色。
(ぐ)シラビソの間を歩いていく。
2025年01月19日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:39
(ぐ)シラビソの間を歩いていく。
(ぐ)10時に晴れると予想した通りの青空、北アルプスの美しい景色。
2025年01月19日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:45
(ぐ)10時に晴れると予想した通りの青空、北アルプスの美しい景色。
(m)樹林帯だけ無風で天国のよう。
2025年01月19日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
1/19 9:47
(m)樹林帯だけ無風で天国のよう。
(m)あとちょっと!
(ぐ)風が駆け抜け、青い空を描いていく。
2025年01月19日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:47
(m)あとちょっと!
(ぐ)風が駆け抜け、青い空を描いていく。
(ぐ)根子岳山頂。10m/s超の強風で誰もいない。猫はこたつで丸くなる🐈ごろにゃおーん。
2025年01月19日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/19 9:52
(ぐ)根子岳山頂。10m/s超の強風で誰もいない。猫はこたつで丸くなる🐈ごろにゃおーん。
(ぐ)根子岳山頂から北方面。志賀草津方面。
2025年01月19日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:53
(ぐ)根子岳山頂から北方面。志賀草津方面。
(ぐ)根子岳山頂から南方面。八ヶ岳、中央アルプス。
2025年01月19日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:53
(ぐ)根子岳山頂から南方面。八ヶ岳、中央アルプス。
(ぐ)根子岳山頂から南西方面。菅平ダボス、北アルプス。
2025年01月19日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:53
(ぐ)根子岳山頂から南西方面。菅平ダボス、北アルプス。
(ぐ)四阿山。あっちも爆風だろうな。
2025年01月19日 09:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:54
(ぐ)四阿山。あっちも爆風だろうな。
(ぐ)浅間山。
2025年01月19日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:55
(ぐ)浅間山。
(m)今日は三脚は立てられませんね。
(ぐ)我家の愛猫「トロちゃん」がいつまでも元気でと祈願したにゃん。
2025年01月19日 09:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
1/19 9:55
(m)今日は三脚は立てられませんね。
(ぐ)我家の愛猫「トロちゃん」がいつまでも元気でと祈願したにゃん。
(ぐ)八ヶ岳。右端に鳳凰三山。手前は烏帽子岳。
2025年01月19日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:55
(ぐ)八ヶ岳。右端に鳳凰三山。手前は烏帽子岳。
(ぐ)左から、北岳、間ノ岳、農鳥岳、蓼科山、甲斐駒ヶ岳。
2025年01月19日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:55
(ぐ)左から、北岳、間ノ岳、農鳥岳、蓼科山、甲斐駒ヶ岳。
(ぐ)車山、霧ヶ峰。
2025年01月19日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:55
(ぐ)車山、霧ヶ峰。
(ぐ)美ヶ原。ガスで王ヶ頭や電波塔は見えず。
2025年01月19日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:55
(ぐ)美ヶ原。ガスで王ヶ頭や電波塔は見えず。
(ぐ)木曽駒ヶ岳。宝剣岳しか見えず。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:56
(ぐ)木曽駒ヶ岳。宝剣岳しか見えず。
(ぐ)乗鞍岳。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:56
(ぐ)乗鞍岳。
(ぐ)左から、前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、常念岳、北穂高岳、手前左に蝶ヶ岳、蝶槍、前常念岳。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
1/19 9:56
(ぐ)左から、前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、常念岳、北穂高岳、手前左に蝶ヶ岳、蝶槍、前常念岳。
(ぐ)左から、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、大天井岳。手前に表銀座縦走路の東大天井岳、横通岳。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 9:56
(ぐ)左から、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、大天井岳。手前に表銀座縦走路の東大天井岳、横通岳。
(ぐ)左から、大天井岳、燕岳、鷲羽岳、ワリモ岳。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 9:56
(ぐ)左から、大天井岳、燕岳、鷲羽岳、ワリモ岳。
(ぐ)左から、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。手前に餓鬼岳。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 9:56
(ぐ)左から、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。手前に餓鬼岳。
(ぐ)左から、赤牛岳、薬師岳、南沢岳、不動岳。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:56
(ぐ)左から、赤牛岳、薬師岳、南沢岳、不動岳。
(ぐ)左から、七倉岳、北葛岳、蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、獅々岳、竜王岳。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 9:56
(ぐ)左から、七倉岳、北葛岳、蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、獅々岳、竜王岳。
(ぐ)左から、獅々岳、竜王岳、立山雄山、岩小屋沢岳、真砂岳、爺ヶ岳、別山。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 9:56
(ぐ)左から、獅々岳、竜王岳、立山雄山、岩小屋沢岳、真砂岳、爺ヶ岳、別山。
(ぐ)左から、前剱、剱岳、鹿島槍ヶ岳、北尾根ノ頭。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 9:56
(ぐ)左から、前剱、剱岳、鹿島槍ヶ岳、北尾根ノ頭。
(ぐ)五竜岳。武田菱、白山、遠見尾根。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 9:56
(ぐ)五竜岳。武田菱、白山、遠見尾根。
(ぐ)左から、唐松岳、八方尾根、不帰嶮、天狗平。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 9:56
(ぐ)左から、唐松岳、八方尾根、不帰嶮、天狗平。
(ぐ)左から、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 9:56
(ぐ)左から、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。
(ぐ)左から、小蓮華山、雪倉岳、乗鞍岳、栂池、天狗原、朝日岳。
2025年01月19日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:56
(ぐ)左から、小蓮華山、雪倉岳、乗鞍岳、栂池、天狗原、朝日岳。
(ぐ)左から、天狗原山、金山、黒姫山、焼山。
2025年01月19日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 9:57
(ぐ)左から、天狗原山、金山、黒姫山、焼山。
(ぐ)左から、火打山、妙高山。
2025年01月19日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 9:57
(ぐ)左から、火打山、妙高山。
(ぐ)岩菅山。
2025年01月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 9:58
(ぐ)岩菅山。
(ぐ)横手山、渋峠。
2025年01月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:58
(ぐ)横手山、渋峠。
(ぐ)草津白根山。
2025年01月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:58
(ぐ)草津白根山。
(ぐ)上ノ倉山、堂岩山、白砂山。
2025年01月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:58
(ぐ)上ノ倉山、堂岩山、白砂山。
(ぐ)至仏山、燧ヶ岳。
2025年01月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:58
(ぐ)至仏山、燧ヶ岳。
(ぐ)武尊山、左にたんばらスキーパーク、右に川場スキー場。
2025年01月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:58
(ぐ)武尊山、左にたんばらスキーパーク、右に川場スキー場。
(ぐ)日光白根山。金精山。
2025年01月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:58
(ぐ)日光白根山。金精山。
(m)雪煙とぐろさん。
(ぐ)この程度はそよ風。余裕で撮影。
2025年01月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
1/19 9:58
(m)雪煙とぐろさん。
(ぐ)この程度はそよ風。余裕で撮影。
(ぐ)日光三山。男体山、太郎山、大真名子山。
2025年01月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:58
(ぐ)日光三山。男体山、太郎山、大真名子山。
(ぐ)皇海山。庚申山。
2025年01月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:58
(ぐ)皇海山。庚申山。
(m)こっち向いてと呼んでも強風で聞こえてないぐろさん。
(ぐ)「あっち向いてホイ」は芸者との座敷遊びが広まった。
2025年01月19日 09:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
1/19 9:59
(m)こっち向いてと呼んでも強風で聞こえてないぐろさん。
(ぐ)「あっち向いてホイ」は芸者との座敷遊びが広まった。
(ぐ)スノーモンスターと浅間連峰。
2025年01月19日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 10:00
(ぐ)スノーモンスターと浅間連峰。
(m)二人占めの山頂でしたが長居は無用。早く天国ゾーンに向かいましょう。
2025年01月19日 10:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:02
(m)二人占めの山頂でしたが長居は無用。早く天国ゾーンに向かいましょう。
(ぐ)下山は、快晴の青空と北アルプスを眺めながら。
2025年01月19日 10:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 10:02
(ぐ)下山は、快晴の青空と北アルプスを眺めながら。
(ぐ)スノーモンスターと北アルプス。
2025年01月19日 10:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:04
(ぐ)スノーモンスターと北アルプス。
(m)モンスターとぐろさん。
2025年01月19日 10:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
1/19 10:06
(m)モンスターとぐろさん。
(ぐ)スノーモンスターと八ヶ岳。雪煙が駆け抜ける。
2025年01月19日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:07
(ぐ)スノーモンスターと八ヶ岳。雪煙が駆け抜ける。
(ぐ)風を避け移動して、スノーキャット終点付近へ。
2025年01月19日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:07
(ぐ)風を避け移動して、スノーキャット終点付近へ。
(ぐ)ブランチは寿司と我が前橋産のサッポロ一番。豚角煮とゆでたまごで麺が見えない。
2025年01月19日 10:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:30
(ぐ)ブランチは寿司と我が前橋産のサッポロ一番。豚角煮とゆでたまごで麺が見えない。
(m)ごま油の良い香りがしておいしゅうございました。
(ぐ)ぐんまちゃんは永遠の5歳。私は56歳だが精神年齢と学習能力は同じ。
2025年01月19日 10:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:32
(m)ごま油の良い香りがしておいしゅうございました。
(ぐ)ぐんまちゃんは永遠の5歳。私は56歳だが精神年齢と学習能力は同じ。
(ぐ)デザートはドンレミーのクレープ、ミスドのドーナツ。
2025年01月19日 10:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:39
(ぐ)デザートはドンレミーのクレープ、ミスドのドーナツ。
(ぐ)箸に差して食うのは、躾より食文化優先。
2025年01月19日 10:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:40
(ぐ)箸に差して食うのは、躾より食文化優先。
(ぐ)素晴らしい景色での撮影。いいね!。
2025年01月19日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 10:59
(ぐ)素晴らしい景色での撮影。いいね!。
(m)キャイ〜ンごっこ。
2025年01月19日 11:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/19 11:07
(m)キャイ〜ンごっこ。
(m)牧場は広いです。
2025年01月19日 12:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
1/19 12:02
(m)牧場は広いです。
(m)リフト降り場。
2025年01月19日 12:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
1/19 12:03
(m)リフト降り場。
(m)ツルウメモドキの実らしい。
2025年01月19日 12:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
1/19 12:16
(m)ツルウメモドキの実らしい。
(m)沢が埋まっています。
2025年01月19日 12:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
1/19 12:19
(m)沢が埋まっています。
(ぐ)下山した。留守番ごくろうさま。
2025年01月19日 12:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 12:37
(ぐ)下山した。留守番ごくろうさま。
(ぐ)前橋に戻りながら「道草食って氷の祭典」。八ッ場あがつま湖「不動の滝」
2025年01月19日 13:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 13:51
(ぐ)前橋に戻りながら「道草食って氷の祭典」。八ッ場あがつま湖「不動の滝」
(ぐ)美しい氷瀑。
2025年01月19日 13:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 13:51
(ぐ)美しい氷瀑。
(ぐ)さらに移動して、東吾妻町の温川の氷壁へ。今年は低温が続き素晴らしい景色。
2025年01月19日 14:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/19 14:11
(ぐ)さらに移動して、東吾妻町の温川の氷壁へ。今年は低温が続き素晴らしい景色。
(ぐ)自然が造る芸術。
2025年01月19日 14:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
1/19 14:12
(ぐ)自然が造る芸術。
(ぐ)川面にリフレクション。
2025年01月19日 14:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 14:14
(ぐ)川面にリフレクション。
(ぐ)帰宅後眺める夕焼け。明日は日本武尊を尋ねて武尊山へ。
2025年01月19日 17:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 17:02
(ぐ)帰宅後眺める夕焼け。明日は日本武尊を尋ねて武尊山へ。

感想

 年始休暇最終日の1月5日に四阿山を訪れた。紅く染まる北アルプスは美しく、山頂からの眺望も素晴らしかった。その時に根子岳北面もスノーモンスターが多数出現しているのを望遠レンズで見られた。

 二週間経ち、更なるスノーモンスターの成長が期待できるので、行くことにした。関東の南に南岸低気圧が通り、南方の眺望は望めないが、北信周辺は10時頃から青空の予想。また早朝から出掛けることにした。

 前橋を4時15分に出発。往路は上信越道を使って東部湯の丸SAでトイレ休憩してそのまま出口へ。真田町の棚田は冬の景色で寒々としていた。分岐を菅平方面へ。スキー場があるので、道路は除雪と融雪剤で完璧に対策してある。

 6時過ぎに奥ダボススノーパークへ入ろうとするが、ゴルフ場が閉門されており入れず。入口を間違えたか?国道406号へ戻り、ペンションエリアに入り峰の原駐車場へ。除雪してあったがトイレは閉鎖されていた。気温−8℃で菅平にしては暖かい。

 雪に埋もれたテニスコートを後にして出発。舗装路は積雪凍結しているが、そのまま登山口へ。スノーシューを装着して出発。小さな橋に30cmほど積雪があり、案外歩きにくい。ペンションエリア脇のと登山道を歩いて菅平牧場に突き当たる。

 有刺鉄線を越えて牧場内へ。料金所に300円入れるのを忘れた。次に払おう。子連れと犬連れのグループが二組いた。追い抜いて先行者はBCでスキートラックのみ。トレースを外すと膝上まで踏み抜く。やはりアイゼンよりスノーシューが良い。

 振り向くと穂高岳と槍ヶ岳周辺だけがモルゲンで染まっていた。薄曇りで雲が多く太陽光がそれ以外は届かないようだった。避難小屋手前から青空が見え始め、北アルプスと北信の素晴らしい眺望。真東から見る100kmの白屏風は見事。

 緩い登りを歩いて行くと、小根子岳分岐辺りで南からの強風が始まった。南岸低気圧の影響。雪煙を伴い視界が悪い。着雪したシラビソの間を歩いて行くと、山頂付近はスノーモンスターが出現。強風に煽られながら山頂に到着。

 風速10m/sを越える南風に、記念撮影用の三脚すら出せず早々に下山。今季は燃料高騰でスノーキャットは運休。その終点で風を避けてブランチ。北アルプスの白い山並みを眺めながら食べた。

 下山は眼下に広大な牧場、視線の先には白い北アルプスが壮大に連なっている。美しい景色が目から離れることは無い。まみむさんに山座同定を教えてあげながら歩いた。ヒントとして特徴的な山容を見つけ、そこから辿ると分かりやすい。双耳峰の鹿島槍ヶ岳、武田菱の五竜岳など。あとは脳内で再構成すれば自ずと山名が出てくる。

 駐車場に戻り移動。復路は一般道で、鳥居峠から嬬恋村に抜けて帰る。「道草食って氷の祭典」開催。八ッ場あがつま湖の不動の滝氷瀑、東吾妻町の温川の氷壁を観賞。買い物して自宅に戻る頃には夕暮れ。美しい夕焼けを眺めて家に戻った。
 
 次ぐ日20日大寒も休み。日本武尊像を参拝に武尊山へ。奥ダボススキー場でゲレンデを楽しそうに滑走する人々を見て、スキーがしたくなったのもあるかな(笑)。予想通りの青空となり絶景の数々を目の当りにする、乞うご期待。

日の出を見る予定で早く出ましたら、スキー場の駐車場が閉まっているではありませんか!。なので急遽峰の原からスタートすることになりました。うっかりしちゃいましたが、ここは昨年歩いたコースなので慌てないで済みました。
早い時間だったので登りではほとんど人に会わず静か。疲れても振り返ると北アルプスのオールスターが丸見えで気分が上がります。
小根子岳に近づくと強風になり、山頂では久々の突風を味わいました。せっかくの二人占めでしたが長居はできません!
退散し、風のない下の樹林帯でゆっくり休憩していると、急にたくさんの人が登って来られました。スキー場が開園したんだねとぐろさんと話しながら、すれ違いで避けては笹にズボリと嵌まり、目の前の白屏風を見ながら歩く贅沢を味わいながら(ぐろさんの山座同定解説付き)、楽しく下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

お二人さん こんにちは。
日曜日に根子岳、展望は良いが強風だったのですね、あまり風のない日が少ない山頂ですので想定内だったようですね、北アルプス展望を山頂からも眺め休息となるとやっぱり樹林帯で風を避けランチ休憩、あのごつい三脚も飛ばされそうなほどの強風凄くないですか、二人だけの山頂貸し切りだけども強風で退散、ゆっくりと展望を見たかったことでしょうね。
下山時「「まみむさんと樹氷」キャイ〜ンごっこは楽しいね、よく発見して記録に残しましたね。
お疲れ様でした、翌日は上州武尊ですか。
2025/1/21 11:52
いいねいいね
2
yasioさんこんにちは。
冬の根子岳は初めてでしたが、四阿山より楽に登れるしモンスターもあるし北アルプスもずっと見られるしで気に入ってしまいました。霧氷も素晴らしいようなのでその時にまた来たいなと思います。
翌日の武尊山は、私は連チャンはきついのでぐろさんだけでスキー持って行ってきましたよ。暖かく人も少なくてよかったそうです。
2025/1/21 16:28
こんばんは、yasioさん。
日曜は南岸低気圧の影響で南は無理でしたので、晴れ間を探すと北信方面となりました。谷川武尊も候補でしたが、やはり北アルプスの眺望は外せませんからね、次ぐ日にしました。

 四阿山を二週間前に行きましたが、スノーモンスターは成長していましたね。山頂付近はなかなかでした。四阿山と違い、開放的な西斜面を歩くので、始終北アルプスと北信頚城の白屏風が見られます。この登山道の素晴らしさですね。
2025/1/22 19:55
おふたりさま、こんにちは!大変遅ればせながらですが、今年も一年よろしくお願いします。さてさて根子岳、夏場もいい展望台ですが、冬場はまさにアルプスのためにあるような山になりますね。赤が焼ける白い山、きれいですね。雪上でいただくお寿司もきっと格別だったのでは。スノーシューあると冬の選択肢が増えていいとこですね。この間、山の店で冷やかし半分でのぞいたら65千円の値札におののきました。山靴も値上がりしているし、ガソリン代も高騰。近場の山でのんびり過ごす冬で終わりそうです(^-^;
2025/1/21 13:51
いいねいいね
2
yamaonseさんこんにちは。本年もよろしくお願いいたします。
冬の根子岳、すっかり気に入ってしまいました。
このルートは笹にはまりやすいのでアイゼンより浮力のある山岳用スノーシューの本領発揮のルートですね。
洗掘が埋まっているのでかえって夏より歩きやすいかもなんて思いました。

しかし山岳用スノーシューは値段が毎年上がっていて恐ろしいですね。6.5万はそうそう手が出せません…。
ちなみにモンベルから他と比べてかなり廉価な山岳用スノーシューが出ているようですよ。私は話を聞いただけで使用感など分からないのですが興味があるようでしたら見てみてください。
2025/1/21 16:51
いいねいいね
1
こんばんは、yamaonseさん。
そういえば、もう大寒ですが新年のご挨拶がまだでしたようで・・・今年もよろしくお願いいたします。いつもコメントを下さり、やはりSNS上でも挨拶や礼儀は大事だと思うのは、昭和生まれだかでしょうか?(笑)

 四阿山を訪れてから二週間後、お隣の根子岳からも素晴らしい景色が見られるので行ってきました。菅平にしては暖かく−8℃でした。通常は−10〜−15℃ですからね。ただ山頂の暴風はすさまじく雪煙が痛かったです。まぁ蔵王や八甲田に比べればそよ風でしたよ。

 スノーシューですが、私が4年前ライトニングアッセント25インチを買った時は55000円でした。今現在はおっしゃる通り68000円ですね。円安とインフレの影響です。ただ昔からライトニングアッセントを使用しているので、TABBSやATLASなどは機能が向上してますが、バインディングの横刃など性能はMSRが一番良いと経験上思っております。急斜面のトラバースを歩いてみると確実にわかります。
2025/1/22 20:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら