猿ヶ馬場山


- GPS
- 07:16
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,394m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
天候 | 快晴 山頂で気温1度。風5~10m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・今日はソロのスキーヤーのスーパーファットの極太トレースがあり(前日のものか?)、行程のほとんどを使わせていただいた。トレースを外れると踝~脛ラッセル。どなたか知りませんが、ありがとうございました。 ・林道にはバームクーヘンやデブリはないが、おにぎりはあった。通行に支障なし。 ・第一渡渉点は雪がばっちりつながっている。 ・渡渉後はブナの原生林。ジグを切りながら登る。 |
その他周辺情報 | 天然温泉白川郷の湯が営業を再開している。日帰り800円。 今日は事情で行かなかった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
日よけ帽子
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|---|
共同装備 |
トランシーバー2台
|
感想
昨日今日と連戦となり、多少疲労の色が見える私であったが、やはり頓珍漢な部分が出てしまった。
当然フルラッセルを四人でまわすつもりでいたが、はっきりとしたトレースがあり、ありがたく使わせてもらう。気がゆるみ、頭を使わなくなり、ものを落としたり、カメラやヤマレコアプリを誤動作させたり、寒いのにフーディで登山しようとしたり、なんだかイマイチなまま登行を続けた。
途中から青空が出てきて、山頂では360度のパノラマを堪能し、気分も盛り上がった。滑走は上部は多少重めだがパウダー滑走、そして林道は意外と板が走り、ボブスレー、標高を下げると気温もあがり、悪雪となり、お約束の修行滑走だ。
下山して観光客でにぎわう荻町を板を縦持ちして、ぶつからないようにそっと歩いて車へ戻った。同行のみなさん、ありがとうございました。
装備
・インナー:上 アクティブスキン+モンベルジオライン(青)+canrulerインサレーションシャツ
下 アクティブスキン
・アウター:カリマーフーディ&TBパンツ
途中からモンベルストームクルーザー
・スキー:BD ヘリオ95 、TLTラジカルスピード
・靴:TLT8expedition
・グローブ:NF ウインターグローブ
・ザック NF チュガッチガイド45
クラブの面々と猿ケ馬場へ。
昨日の完璧なトレースをありがたくいただきました。ありがとうございました。淡々と標高を上げて到着。
昨日に引き続いての好天で、北アルプス・白山を眺め大満足。
山頂台地直下の斜面も雪は死んでおらず、林道は高速道路で、最後の谷も日が入らないので雪がまあまあ生きている。写真を撮ったりしながらも1.5時間ほどで下山でき、山スキーらしい山行になりました。
クラブのみなさん、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する