記録ID: 771957
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秀麗富嶽十二景×4縦走 梁川駅~倉岳山~高畑山~九鬼山~御前山~猿橋駅
2015年11月29日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,887m
- 下り
- 1,838m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 8:29
距離 19.2km
登り 1,887m
下り 1,850m
15:15
猿橋駅
天候 | 快晴→晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路: 同 /猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梁川駅〜立野峠〜倉岳山 駅を出てすぐにある梁川大橋を渡り、道なりに上がると看板のある倉岳山登山口に到着。 立野峠までの沢ぞいの登りは凍結時注意。 倉岳山〜高畑山〜大桑山 倉岳山からの下りが急で滑りやすい。 高畑山への最後の登りがかなり急。 大桑山への途中に肩幅ほどの岩稜上を行く所あり慎重に。 最後の登りはかなり急。 大桑山〜鈴ヶ音峠〜九鬼山 大桑山からの下りはやや荒れている。 また突坂峠へは落ち葉で道が不明瞭な所があるが尾根ぞいに進めば大丈夫。 桐木差山への登りは急。 道は細いもののはっきりしており、人は少ないが快適な道だった。 九鬼山〜馬立山〜御前岩 九鬼山からの下りがロープのある急坂。 斜面のトラバースは道幅狭く滑りそうなので通行注意。 馬立山前後はかなり急傾斜になっていて、過去に死亡事故も起きているので慎重に。 御前岩へは猿橋駅との分岐から右手を登ってすぐ、北面は絶壁になっている。 御前岩〜神楽山〜猿橋駅 分岐から僅かな登りで藪っぽい神楽山山頂。 猿橋駅へは岩の混ざる急下降で、落ち葉等で滑らないよう注意。 道路に出る直前は藪っぽい。 道路に出てから猿橋駅までは道なり、指導標あり。 トイレ 駅のみ。 |
写真
高畑山(楢山・不死峰)
<三等三角点「楢山」>
ここで初めて人に遭遇。
この山頂も真ん中の木が伐られて富士山の展望が改善しました。
皆さん倉岳方面へ向かう中、逆の大桑山へ進みます。
別名の不死峰(しなずがみね)は高畑仙人と関係あるんですかね?
<同じく秀麗富嶽十二景九番山頂>
<三等三角点「楢山」>
ここで初めて人に遭遇。
この山頂も真ん中の木が伐られて富士山の展望が改善しました。
皆さん倉岳方面へ向かう中、逆の大桑山へ進みます。
別名の不死峰(しなずがみね)は高畑仙人と関係あるんですかね?
<同じく秀麗富嶽十二景九番山頂>
ミカゲ山(高指山)
突畝から2つ目のピーク。
この尾根の山名は混乱していて、高指の山名標に突畝と落書きされていたり、ある本ではミカゲ山が高指山になってたりとややこしいです。
山頂はイノシシの掘り返しでボコボコでした。
突畝から2つ目のピーク。
この尾根の山名は混乱していて、高指の山名標に突畝と落書きされていたり、ある本ではミカゲ山が高指山になってたりとややこしいです。
山頂はイノシシの掘り返しでボコボコでした。
御前岩(駒橋御前山・厄王山)
来ました今日のメイン!!笑
最高の雰囲気、展望、風です。
九鬼山の展望が悪くなってきたためか、最近<秀麗富嶽十二景九番山頂>に追加されています。
山名標がコレになってたのはガッカリ…
おばちゃん方にシャッターを頼まれ、お礼にお菓子を頂いたりとほのぼのしたひと時を過ごせました。
来ました今日のメイン!!笑
最高の雰囲気、展望、風です。
九鬼山の展望が悪くなってきたためか、最近<秀麗富嶽十二景九番山頂>に追加されています。
山名標がコレになってたのはガッカリ…
おばちゃん方にシャッターを頼まれ、お礼にお菓子を頂いたりとほのぼのしたひと時を過ごせました。
感想
大月の山が恋しくなってきたので、倉岳から御前まで繋いできました。
実は今回のメインは倉岳でも高畑でも九鬼でもなくて御前岩です(笑)
僕の山に目覚めるきっかけとなった九鬼山ー御前岩プチ縦走の道は相変わらず素晴らしい道でした。
今日も富士見平や御前岩ではほかのハイカー方々とお話ししたりお菓子を頂いたりと単独行を満喫できました。
まあでもそろそろ誰かと来たいかな〜
<今日踏んだ主なピーク>
倉岳山(3)
高畑山(2)
大桑山(2)
九鬼山(3)
馬立山(3)
御前岩(3)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
前道志歩きとは羨ましい・・・。あの辺一帯の静けさと高速道路の音は安心します。
「サー・・・・」これの安心感ったらありません。
ところで、御前山秀麗富岳12景に追加されてたんですね。岩頭なんて、いっつも展望良いじゃないか!と思い・・・。私は大月の山は好きだけど、あまり秀麗富岳については乏しい。大月好きを語るなら、これは正さなければならぬ姿勢かも知れません。
しっかし、この時期に及んで冨士はその冠雪ぶり、さすが暖冬恐るべし。ただ、いつもの白ベタ塗の富士もいいですけど、青交じりのシャープな模様もいいっすね〜。富士は見るもよし語るもよし食べるもよし。
beniyaitaさんこんばんは。毎度毎度返信遅れてすみません。
下界の音が聞こえるのっていいですよね〜(笑)
山頂でのんびりしている時に正午の鐘なんかが聞こえてくるの好きです。
御前岩は前から秀麗富岳十二景のパンフには登場してましたが、正式に追加されたのかな?
笹子雁ヶ腹摺山と滝子山が同じ4番山頂だったり、僕も大月好きですが12景はよくわかりません(^^;)
おっしゃる通り、富士山は本当に積雪が少ないです。
これはこれで地面の質感がわかっていいかな〜って思ったり。
ちょっと美味しそうですよね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する