ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 771957
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秀麗富嶽十二景×4縦走 梁川駅~倉岳山~高畑山~九鬼山~御前山~猿橋駅

2015年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
19.2km
登り
1,887m
下り
1,838m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
2:29
合計
8:29
距離 19.2km 登り 1,887m 下り 1,850m
6:46
12
6:58
48
7:46
7:50
20
8:10
8:30
13
8:43
3
8:46
8:47
14
9:01
1
9:02
9:18
6
9:24
9
9:33
9:35
26
10:01
13
10:14
10:15
6
11:17
11:18
5
11:23
3
11:26
2
11:28
12:01
1
12:02
12:06
18
12:24
12:25
18
12:43
12:45
21
13:06
13:21
11
13:32
13:33
8
13:41
4
13:45
14:31
9
14:40
14:41
21
15:02
15:03
12
15:15
猿橋駅
天候 快晴→晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央本線/梁川駅
復路:  同  /猿橋駅
コース状況/
危険箇所等
梁川駅〜立野峠〜倉岳山
駅を出てすぐにある梁川大橋を渡り、道なりに上がると看板のある倉岳山登山口に到着。
立野峠までの沢ぞいの登りは凍結時注意。

倉岳山〜高畑山〜大桑山
倉岳山からの下りが急で滑りやすい。
高畑山への最後の登りがかなり急。
大桑山への途中に肩幅ほどの岩稜上を行く所あり慎重に。
最後の登りはかなり急。

大桑山〜鈴ヶ音峠〜九鬼山
大桑山からの下りはやや荒れている。
また突坂峠へは落ち葉で道が不明瞭な所があるが尾根ぞいに進めば大丈夫。
桐木差山への登りは急。
道は細いもののはっきりしており、人は少ないが快適な道だった。

九鬼山〜馬立山〜御前岩
九鬼山からの下りがロープのある急坂。
斜面のトラバースは道幅狭く滑りそうなので通行注意。
馬立山前後はかなり急傾斜になっていて、過去に死亡事故も起きているので慎重に。
御前岩へは猿橋駅との分岐から右手を登ってすぐ、北面は絶壁になっている。

御前岩〜神楽山〜猿橋駅
分岐から僅かな登りで藪っぽい神楽山山頂。
猿橋駅へは岩の混ざる急下降で、落ち葉等で滑らないよう注意。
道路に出る直前は藪っぽい。
道路に出てから猿橋駅までは道なり、指導標あり。


トイレ
駅のみ。

一人梁川駅に降り立つ
今日は久々に大月へやってきました。
梁川はさっぱりした無人駅。
倉岳山に遮られて日が射しません。
一人梁川駅に降り立つ
今日は久々に大月へやってきました。
梁川はさっぱりした無人駅。
倉岳山に遮られて日が射しません。
倉岳山登山口
梁川大橋を渡り、道なりに行くと登山口。
早速登っていきます。
倉岳山登山口
梁川大橋を渡り、道なりに行くと登山口。
早速登っていきます。
月尾根沢沿いの道
7時を過ぎたものの、北面なのでまだ薄暗いくらいです。
今の時期は花もないのでひたすら歩きます。
月尾根沢沿いの道
7時を過ぎたものの、北面なのでまだ薄暗いくらいです。
今の時期は花もないのでひたすら歩きます。
朝日さす立野峠(サス峠)
植林のトラバースを過ぎると正面に眩しい朝日が…!
いきなり明るくなる感じがたまりません。
結構好きな峠、立野峠。
2
朝日さす立野峠(サス峠)
植林のトラバースを過ぎると正面に眩しい朝日が…!
いきなり明るくなる感じがたまりません。
結構好きな峠、立野峠。
倉岳山
<二等三角点「鞍岳山」>
峠からコブを経て一気に急登すると山頂に到着。
秀麗な富嶽共々貸切でした。
2
倉岳山
<二等三角点「鞍岳山」>
峠からコブを経て一気に急登すると山頂に到着。
秀麗な富嶽共々貸切でした。
倉岳山山頂からの富士山
先日の降雪でようやく真っ白になりましたね。
かなり伸びていた潅木が刈られ、富士山がすっきり見えるようになりました。
<秀麗富嶽十二景九番山頂>
10
倉岳山山頂からの富士山
先日の降雪でようやく真っ白になりましたね。
かなり伸びていた潅木が刈られ、富士山がすっきり見えるようになりました。
<秀麗富嶽十二景九番山頂>
倉岳山からの下り
山頂は寒風が吹き付けるので程々で退散。
写真が微妙ですが倉岳山の前後はどちらも急です。
倉岳山からの下り
山頂は寒風が吹き付けるので程々で退散。
写真が微妙ですが倉岳山の前後はどちらも急です。
穴路峠(アナシ峠)
峠道の凹型がはっきり残る小さな峠。
空間はかなり狭いです。
穴路峠(アナシ峠)
峠道の凹型がはっきり残る小さな峠。
空間はかなり狭いです。
天神山
峠すぐ上の小さなピークですが、百蔵山方面がよく見えます。
天神山
峠すぐ上の小さなピークですが、百蔵山方面がよく見えます。
高畑山への登り
青空と美しい雑木!
大好きな景色です。
高畑山への登り
青空と美しい雑木!
大好きな景色です。
高畑山(楢山・不死峰)
<三等三角点「楢山」>
ここで初めて人に遭遇。
この山頂も真ん中の木が伐られて富士山の展望が改善しました。
皆さん倉岳方面へ向かう中、逆の大桑山へ進みます。
別名の不死峰(しなずがみね)は高畑仙人と関係あるんですかね?
<同じく秀麗富嶽十二景九番山頂>
6
高畑山(楢山・不死峰)
<三等三角点「楢山」>
ここで初めて人に遭遇。
この山頂も真ん中の木が伐られて富士山の展望が改善しました。
皆さん倉岳方面へ向かう中、逆の大桑山へ進みます。
別名の不死峰(しなずがみね)は高畑仙人と関係あるんですかね?
<同じく秀麗富嶽十二景九番山頂>
プチ岩稜
高畑山から下った鞍部には小規模なものの岩稜があり、幅40センチくらいの岩上を通過します。
雪や氷がつくと危険そうです。
1
プチ岩稜
高畑山から下った鞍部には小規模なものの岩稜があり、幅40センチくらいの岩上を通過します。
雪や氷がつくと危険そうです。
大桑山(おおぐわやま)
かなりの急登を登りきって着きました。
麓から見ると実に堂々とした山ですが、山頂は何とも貧相…。
植林とアカマツの寂境です。
1
大桑山(おおぐわやま)
かなりの急登を登りきって着きました。
麓から見ると実に堂々とした山ですが、山頂は何とも貧相…。
植林とアカマツの寂境です。
突坂峠への下り
大桑ー九鬼間は初めて歩く道。
山頂から荒れた植林帯を下ると、気持ちの良い雑木の尾根になりました〜
おーいいね!
1
突坂峠への下り
大桑ー九鬼間は初めて歩く道。
山頂から荒れた植林帯を下ると、気持ちの良い雑木の尾根になりました〜
おーいいね!
突坂峠から林道歩き
突坂峠で林道に出たら左へ道なりに進みます。
途中富士山も見えました。
1
突坂峠から林道歩き
突坂峠で林道に出たら左へ道なりに進みます。
途中富士山も見えました。
鈴ヶ音峠(鈴懸峠・小沢峠)
ここから通称・九鬼山東尾根を登っていきます。
カーブミラーに写っていた自分は魔法で消しました。
鈴ヶ音峠(鈴懸峠・小沢峠)
ここから通称・九鬼山東尾根を登っていきます。
カーブミラーに写っていた自分は魔法で消しました。
桐木差山(クヌギザス山)
急登で登り着く東尾根最初のピーク。
読みは”きりのきざすやま”。
かなり狭い山頂でした。
桐木差山(クヌギザス山)
急登で登り着く東尾根最初のピーク。
読みは”きりのきざすやま”。
かなり狭い山頂でした。
高指(馬場ボッチ)
2つ目のピークは”たかざす”。こちらも狭いピークで、カシワの倒木が覆いかぶさっていました。
1
高指(馬場ボッチ)
2つ目のピークは”たかざす”。こちらも狭いピークで、カシワの倒木が覆いかぶさっていました。
九鬼山(左手前)を望む
一気に登って・871を超えると突畝”つきうね”または大ビラと呼ばれる平地を通過します。
辺りはカラマツの下に若い植林が育って独特の雰囲気です。
九鬼山(左手前)を望む
一気に登って・871を超えると突畝”つきうね”または大ビラと呼ばれる平地を通過します。
辺りはカラマツの下に若い植林が育って独特の雰囲気です。
ミカゲ山(高指山)
突畝から2つ目のピーク。
この尾根の山名は混乱していて、高指の山名標に突畝と落書きされていたり、ある本ではミカゲ山が高指山になってたりとややこしいです。
山頂はイノシシの掘り返しでボコボコでした。
ミカゲ山(高指山)
突畝から2つ目のピーク。
この尾根の山名は混乱していて、高指の山名標に突畝と落書きされていたり、ある本ではミカゲ山が高指山になってたりとややこしいです。
山頂はイノシシの掘り返しでボコボコでした。
杉山新道分岐(久美山?)
ミカゲ山から植林を登り詰めると禾生駅からの道と合流します。
ここを久美山とする本がありますが本当でしょうか、、
杉山新道分岐(久美山?)
ミカゲ山から植林を登り詰めると禾生駅からの道と合流します。
ここを久美山とする本がありますが本当でしょうか、、
九鬼山・富士見平
展望のきく山頂の肩のような所です。
植林が着実に梢を伸ばし、展望は狭くなってきています。
山頂は団体に占拠されていたので、戻ってここで昼にしました。
1
九鬼山・富士見平
展望のきく山頂の肩のような所です。
植林が着実に梢を伸ばし、展望は狭くなってきています。
山頂は団体に占拠されていたので、戻ってここで昼にしました。
富士見平からの富士山
鹿留山の奥にどっしり構えています。
いつの間にか曇ってきました。
5
富士見平からの富士山
鹿留山の奥にどっしり構えています。
いつの間にか曇ってきました。
九鬼山(鈴入ノ峰)
<二等三角点「遅沢山」>
ちょうど団体が去って静かになりました。
<秀麗富嶽十二景十番山頂>ですが、山頂から富士山はほぼ見えません(笑)
1
九鬼山(鈴入ノ峰)
<二等三角点「遅沢山」>
ちょうど団体が去って静かになりました。
<秀麗富嶽十二景十番山頂>ですが、山頂から富士山はほぼ見えません(笑)
札金峠(さつがねとうげ)
札に金とは清らかでない名前ですが、、、
薄暗くて微妙な峠です。
札金峠(さつがねとうげ)
札に金とは清らかでない名前ですが、、、
薄暗くて微妙な峠です。
馬立山(うまたてやま・またてやま)
峠から急登が続き、登り切ると馬立山に到着。
登りの割に眺めもなく寂しい山頂です。
新しい山名標になっていました。
馬立山(うまたてやま・またてやま)
峠から急登が続き、登り切ると馬立山に到着。
登りの割に眺めもなく寂しい山頂です。
新しい山名標になっていました。
馬立山からの急下降
かなり急です。
死亡事故現場なので慎重に下ります。
馬立山からの急下降
かなり急です。
死亡事故現場なので慎重に下ります。
八五郎クズレ(八五郎岩)
指導標の立つ沢井沢ノ頭を越え、少し下ると八五郎岩を南からまきます。
道幅狭いトラバースのため注意。
八五郎クズレ(八五郎岩)
指導標の立つ沢井沢ノ頭を越え、少し下ると八五郎岩を南からまきます。
道幅狭いトラバースのため注意。
分岐から御前岩を往復します
分岐から御前岩を往復します
御前岩(駒橋御前山・厄王山)
来ました今日のメイン!!笑
最高の雰囲気、展望、風です。
九鬼山の展望が悪くなってきたためか、最近<秀麗富嶽十二景九番山頂>に追加されています。
山名標がコレになってたのはガッカリ…
おばちゃん方にシャッターを頼まれ、お礼にお菓子を頂いたりとほのぼのしたひと時を過ごせました。
6
御前岩(駒橋御前山・厄王山)
来ました今日のメイン!!笑
最高の雰囲気、展望、風です。
九鬼山の展望が悪くなってきたためか、最近<秀麗富嶽十二景九番山頂>に追加されています。
山名標がコレになってたのはガッカリ…
おばちゃん方にシャッターを頼まれ、お礼にお菓子を頂いたりとほのぼのしたひと時を過ごせました。
今日歩いてきた山稜(手前)が一望です。
左端のとんがりから倉岳山、大桑山、東尾根、九鬼山、富士山、馬立山と続きます。
※元サイズでご覧ください
1
今日歩いてきた山稜(手前)が一望です。
左端のとんがりから倉岳山、大桑山、東尾根、九鬼山、富士山、馬立山と続きます。
※元サイズでご覧ください
岩上から南を望む
下は絶壁。
この高度感あっての御前岩です。
名残の紅葉も綺麗ですね。
お気に入りの場所に確定(^_^)
2
岩上から南を望む
下は絶壁。
この高度感あっての御前岩です。
名残の紅葉も綺麗ですね。
お気に入りの場所に確定(^_^)
富士山は西日の中で雲と戯れておりました。
いつ見ても美しいお姿です。
4
富士山は西日の中で雲と戯れておりました。
いつ見ても美しいお姿です。
せっかくなので神楽山にもよります。
この指導標から往復5分です。
せっかくなので神楽山にもよります。
この指導標から往復5分です。
神楽山
<三等三角点「殿上組」>
刈り払われて空間が若干広くなったようです。
木が伸びて展望はなくなりました。
これで今日のピークは全部終了!
神楽山
<三等三角点「殿上組」>
刈り払われて空間が若干広くなったようです。
木が伸びて展望はなくなりました。
これで今日のピークは全部終了!
駅への下りは岩交じりの急下降。
滑らないように気をつけて下ります。
駅への下りは岩交じりの急下降。
滑らないように気をつけて下ります。
道路に降り立つ
ここまでくればあと少し。
道路に降り立つ
ここまでくればあと少し。
そんで猿橋駅にゴール
駅手前のハッピードリンクショップで買ったやつでのんびりタイム〜
一眼は今日富士山にしか使わず(笑)
いやーやっぱ大月の山は良かった!
1
そんで猿橋駅にゴール
駅手前のハッピードリンクショップで買ったやつでのんびりタイム〜
一眼は今日富士山にしか使わず(笑)
いやーやっぱ大月の山は良かった!

感想

大月の山が恋しくなってきたので、倉岳から御前まで繋いできました。
実は今回のメインは倉岳でも高畑でも九鬼でもなくて御前岩です(笑)
僕の山に目覚めるきっかけとなった九鬼山ー御前岩プチ縦走の道は相変わらず素晴らしい道でした。

今日も富士見平や御前岩ではほかのハイカー方々とお話ししたりお菓子を頂いたりと単独行を満喫できました。
まあでもそろそろ誰かと来たいかな〜


<今日踏んだ主なピーク>
倉岳山(3)
高畑山(2)
大桑山(2)
九鬼山(3)
馬立山(3)
御前岩(3)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

秀麗富岳十二景追加か〜。
こんにちは。
前道志歩きとは羨ましい・・・。あの辺一帯の静けさと高速道路の音は安心します。
「サー・・・・」これの安心感ったらありません。

ところで、御前山秀麗富岳12景に追加されてたんですね。岩頭なんて、いっつも展望良いじゃないか!と思い・・・。私は大月の山は好きだけど、あまり秀麗富岳については乏しい。大月好きを語るなら、これは正さなければならぬ姿勢かも知れません。

しっかし、この時期に及んで冨士はその冠雪ぶり、さすが暖冬恐るべし。ただ、いつもの白ベタ塗の富士もいいですけど、青交じりのシャープな模様もいいっすね〜。富士は見るもよし語るもよし食べるもよし。
2015/12/13 9:26
Re: 秀麗富岳十二景追加か〜。
beniyaitaさんこんばんは。毎度毎度返信遅れてすみません。

下界の音が聞こえるのっていいですよね〜(笑)
山頂でのんびりしている時に正午の鐘なんかが聞こえてくるの好きです。

御前岩は前から秀麗富岳十二景のパンフには登場してましたが、正式に追加されたのかな?
笹子雁ヶ腹摺山と滝子山が同じ4番山頂だったり、僕も大月好きですが12景はよくわかりません(^^;)

おっしゃる通り、富士山は本当に積雪が少ないです。
これはこれで地面の質感がわかっていいかな〜って思ったり。
ちょっと美味しそうですよね(笑)
2015/12/21 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら