記録ID: 7725459
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日向山のビーチでヨガ
2025年01月22日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 980m
- 下り
- 979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 5:37
距離 10.4km
登り 980m
下り 979m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
おひさしぶり3回目の尾白川渓谷。平日ということもあり駐車場はガラガラ。昨年9月、黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳チャレンジ。
そのすぐ後にマサさんが日向山に登っていたのを見て、私も天空のビーチに行きたいと思っていました!この日マサさんは北横岳。一緒に登っている気分で「今駐車場に着きました!お互い頑張りましょう!」とラインしてから山行開始。
そのすぐ後にマサさんが日向山に登っていたのを見て、私も天空のビーチに行きたいと思っていました!この日マサさんは北横岳。一緒に登っている気分で「今駐車場に着きました!お互い頑張りましょう!」とラインしてから山行開始。
一人いらっしゃったので、邪魔しないように三脚一時撤去。
腰ベルトしているお腹周り、汗が引いて猛烈な冷えを感じる。ジャンパーを着こんで腹ごしらえしなが待ったが、一向に温かくならない
腰ベルトしているお腹周り、汗が引いて猛烈な冷えを感じる。ジャンパーを着こんで腹ごしらえしなが待ったが、一向に温かくならない
斜めの場所でも踏ん張って木のポーズ。この後バランスを崩して倒れたんだけど、一緒に三脚も横にぶっ倒れて、カメラとマイクが砂だらけ( ノД`)精密機器だいじょうぶかしら(;'∀')
感想
登山口まで凍結していなさそうなお山から選択。
今回は少し遠出して尾白川渓谷から日向山に行ってみました!
1時間半くらいで登れるかと思いきや意外と時間がかかり、出発時間も遅かったので鞍掛山まではトライ出来ませんでしたが、一番やりたかったビーチでヨガ動画を撮れたので満足!
駐車場から矢立石登山口までが小一時間。そこそこ急登です。落ち葉で少々滑ります。日向山までならチェンスパ&ゲイターは不要でした。
日向山の天空ビーチは思ったよりも小さくて傾斜がありました💦
それと2日前にヨガの練習をしすぎて腰をやってしまい、腰痛ベルトをしながら登ったのですが、汗が全く乾かず冷えてしまいました。天気は良かったのですがとにかく寒かったです。そんな中で、出来る限り倒立や基本のアーサナを撮影しました。
一旦降りてから神社と千ヶ淵も周ったので、合計で5時間半の散策となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
4ヶ月チョット前「黒戸尾根」登った時のコトをリアルに思い返しながら、楽しく拝見しました(^^)
「日向山」は気になってましたが、「天空のビーチ」イイですね〜👍
もし再訪するとしたら、尾白川渓谷沿いを散策した後に登ってみたいと思いました('ω')ノ
「千ヶ淵」は甲斐駒の前日に訪れました。奥の2段以上の滝は、見た目より迫力ありましたし、ヤマジノホトトギスやサボンソウが綺麗だったのを覚えてます🌸
Mt.HINATAも1600m級で、広島:最高峰の恐羅漢山より余裕で高いのに、思ったより雪が少ないのに驚きました🤔
パウダースノーのビーチが輝いて見えましたよ✨
こんにちは!黒戸尾根、私も思い出しながら別の道へ行きましたよ〜。
黒戸尾根の前日、よしPさんは奥の2段以上の滝も散策されたんですね。
足場悪くなかったですか?時間あったらと思っていましたが、怖そうな感じがしたので今後も行かないかな〜と思ってます。
広島はけっこう雪降ってますか?こちら(居住地)はまだ一度もちゃんと降っていなくて雪かきもしてません!こんな年は初めてです!!(><)
広島も例年より少なく、子供の頃は30cm級が年に3回前後降ってましたが、今年なんて1cm級すらありません・・・。 何だかの天候不順で、地元:龍王山に30cm級積もったら喜び勇んで出かけたいのですが..(笑)
東北の「雪下ろし」を1回でいいから体験してみたいな〜と思う 変なオヤジであります😁
追:「しらさの舞」👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する