ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7728723
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

里見八犬伝めぐり〜安房國編・其の参(稲村城跡ノ巻)

2025年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:23
距離
2.7km
登り
44m
下り
45m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:02
休憩
0:21
合計
1:23
距離 2.7km 登り 44m 下り 45m
8:37
43
道の駅グリーンファーム館山
9:20
9:41
19
10:00
道の駅グリーンファーム館山
2012年1月に岡本城とともに「里見氏城跡」として国の史跡に指定された「稲村城跡」の城跡遺構をのんびりと巡るコンパクトなコース設定です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
起終点:道の駅 グリーンファーム館山 駐車場
稲村城址見学の際の駐車場として、千葉県館山市HPでも「道の駅 グリーンファーム館山」の利用を勧めています
https://www.city.tateyama.chiba.jp/syougaigaku/page004279.html#section8

往路に東京湾フェリーを利用(久里浜港→金谷港)
コース状況/
危険箇所等
よく整備された散策道ですが、一部落ち葉の堆積やぬかるみがあります。
正木様分岐から愛宕神社側へ下りる道(水往来)は、千葉県館山市HPの稲村城址見学案内図では通行禁止となっています(現場には特に注意看板などはありませんでした)
その他周辺情報 「道の駅 グリーンファーム館山」
https://greenfarm-tateyama.com/
朝6時、神奈川県横須賀市の久里浜港から東京湾フェリーに乗船です。
2025年01月24日 06:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 6:07
朝6時、神奈川県横須賀市の久里浜港から東京湾フェリーに乗船です。
売店で朝ごはんをゲットして、のんびり〜なウサクマ。
2025年01月24日 06:19撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/24 6:19
売店で朝ごはんをゲットして、のんびり〜なウサクマ。
海上から眺める房総の夜明け。以前のウサトレで登った対岸の鋸山、富山も、朝もやの中に暁光のシルエットして浮かびます。
2025年01月24日 06:37撮影 by  iPhone 15, Apple
6
1/24 6:37
海上から眺める房総の夜明け。以前のウサトレで登った対岸の鋸山、富山も、朝もやの中に暁光のシルエットして浮かびます。
千葉県富津市の金谷港に下船します。ここから富津館山道路(国道127号バイパス)を利用して、今回最初の目的地、里見氏の稲村城跡へ向かいます。
2025年01月24日 07:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 7:02
千葉県富津市の金谷港に下船します。ここから富津館山道路(国道127号バイパス)を利用して、今回最初の目的地、里見氏の稲村城跡へ向かいます。
途中で休憩をとりながら、ウサさんの安全運転で1時間半。愛車(通称うさぎ号)は稲村城址散策の拠点「道の駅 グリーンファーム館山」に到着。施設自体はまだ営業時間前です。
2025年01月24日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/24 8:38
途中で休憩をとりながら、ウサさんの安全運転で1時間半。愛車(通称うさぎ号)は稲村城址散策の拠点「道の駅 グリーンファーム館山」に到着。施設自体はまだ営業時間前です。
道の駅からウサトレ開始。駐車場前の安房グリーンラインから国道128号の稲交差点を渡ると、すぐに城跡への案内標識はありました。
2025年01月24日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 8:41
道の駅からウサトレ開始。駐車場前の安房グリーンラインから国道128号の稲交差点を渡ると、すぐに城跡への案内標識はありました。
国道128号沿いのお蕎麦屋さんの前に何か案内板が〜見に行ってみると稲村城跡の解説板でした。
2025年01月24日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 8:47
国道128号沿いのお蕎麦屋さんの前に何か案内板が〜見に行ってみると稲村城跡の解説板でした。
次の案内標識で国道から小径へ入ると内房線の稲踏切。この辺りは「稲」という地名だけど、稲村城があったから稲?それとも稲に築城したから稲村城?
2025年01月24日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 8:54
次の案内標識で国道から小径へ入ると内房線の稲踏切。この辺りは「稲」という地名だけど、稲村城があったから稲?それとも稲に築城したから稲村城?
踏切を越えてからも小まめに案内標識が立っています。国指定史跡の稲村城を地区を上げて盛り立てているようです。
2025年01月24日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 9:01
踏切を越えてからも小まめに案内標識が立っています。国指定史跡の稲村城を地区を上げて盛り立てているようです。
この時期の千葉といえば、やっぱり水仙。道すがら路傍の至るところで咲き誇っていました。
2025年01月24日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
1/24 9:03
この時期の千葉といえば、やっぱり水仙。道すがら路傍の至るところで咲き誇っていました。
畑の向こうに小さな鳥居が見えてきましたので、参拝していきます。
2025年01月24日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 9:03
畑の向こうに小さな鳥居が見えてきましたので、参拝していきます。
水に関わる神の闇龗(くらおかみ)の神・高龗(たかおかみ)の神を祀る、稲区の鎮守だそうです。
2025年01月24日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/24 9:06
水に関わる神の闇龗(くらおかみ)の神・高龗(たかおかみ)の神を祀る、稲区の鎮守だそうです。
かつての登城路といわれる「水往来」を登ります。水往来は東西があり、こちらは西水往来になります。
2025年01月24日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 9:09
かつての登城路といわれる「水往来」を登ります。水往来は東西があり、こちらは西水往来になります。
こちらの路傍の水仙も満開でした。
2025年01月24日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/24 9:10
こちらの路傍の水仙も満開でした。
良い雰囲気の切通しは続きます。里見系の城郭によく見られる岩盤を垂直に切通して通路にしたもののようです。
2025年01月24日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
6
1/24 9:13
良い雰囲気の切通しは続きます。里見系の城郭によく見られる岩盤を垂直に切通して通路にしたもののようです。
登り切ると主郭へ通じる尾根道に入ります。ここは四辻になっていて「正木様」と呼ばれる祠はあるそうなのですが、見逃しました。
2025年01月24日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 9:15
登り切ると主郭へ通じる尾根道に入ります。ここは四辻になっていて「正木様」と呼ばれる祠はあるそうなのですが、見逃しました。
尾根道を歩き始めると視界が開け、尾根の東側が見通せました。この斜面の段々畑は、元々の腰曲輪だったようです。
2025年01月24日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 9:16
尾根道を歩き始めると視界が開け、尾根の東側が見通せました。この斜面の段々畑は、元々の腰曲輪だったようです。
更に尾根道を進んでいくと、右斜面には古墳時代の共同墓地とされる横穴墓がありました。横穴墓のなかには、中世に武士や僧侶の納骨窟(やぐら)となったものもあるとか。
2025年01月24日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 9:19
更に尾根道を進んでいくと、右斜面には古墳時代の共同墓地とされる横穴墓がありました。横穴墓のなかには、中世に武士や僧侶の納骨窟(やぐら)となったものもあるとか。
そろそろ主郭かな〜と思ったところに「堀切」がありました。左手側には高さ3mの土塁があり、主郭を守っています。
2025年01月24日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 9:20
そろそろ主郭かな〜と思ったところに「堀切」がありました。左手側には高さ3mの土塁があり、主郭を守っています。
ようやく頂上が見えてきました。
2025年01月24日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 9:22
ようやく頂上が見えてきました。
登り切る手前の西側に、これもまた古い鳥居がありますね。後でチェックしましょう。
2025年01月24日 09:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/24 9:23
登り切る手前の西側に、これもまた古い鳥居がありますね。後でチェックしましょう。
登城路が鉤型に曲がっているな〜と思ったら、やっぱり大手虎口でした。
2025年01月24日 09:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 9:23
登城路が鉤型に曲がっているな〜と思ったら、やっぱり大手虎口でした。
一気に視界が開けて、「本丸」と呼ばれる主郭に到着〜
2025年01月24日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/24 9:24
一気に視界が開けて、「本丸」と呼ばれる主郭に到着〜
稲村城西側の展望が広がります。視界がよければ、この方向に富士山も望めるようです(残念)
2025年01月24日 09:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/24 9:25
稲村城西側の展望が広がります。視界がよければ、この方向に富士山も望めるようです(残念)
今回のウサトレで最初の里見の城をゲットしました〜
2025年01月24日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
6
1/24 9:27
今回のウサトレで最初の里見の城をゲットしました〜
来る途中のお蕎麦屋さんのあったのと同じ稲村城跡の案内板ですね。
2025年01月24日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/24 9:28
来る途中のお蕎麦屋さんのあったのと同じ稲村城跡の案内板ですね。
西から北への展望が広がって気持ちいいので、パノラマでも取ってみました。大房岬から堂山への連なりが望めます。
2025年01月24日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
1/24 9:31
西から北への展望が広がって気持ちいいので、パノラマでも取ってみました。大房岬から堂山への連なりが望めます。
鏡ヶ浦(館山湾)と大房岬にズーーームイン!(古)
2025年01月24日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
1/24 9:32
鏡ヶ浦(館山湾)と大房岬にズーーームイン!(古)
大手虎口に戻って東側を見ると「土塁」の案内版。登ってみると土塁の一番高い所に古い浅間祠が祀られていました。
2025年01月24日 09:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 9:35
大手虎口に戻って東側を見ると「土塁」の案内版。登ってみると土塁の一番高い所に古い浅間祠が祀られていました。
浅間祠から主郭東側を守る土塁が伸びています。
2025年01月24日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 9:36
浅間祠から主郭東側を守る土塁が伸びています。
土塁の上からは主郭の広がりが一望できました。
2025年01月24日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 9:37
土塁の上からは主郭の広がりが一望できました。
先ほど大手虎口の手前で見かけた鳥居へ。浅間祠を見た後だと、ここが浅間祠への参道と鳥居であることが容易に理解できます。
2025年01月24日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 9:40
先ほど大手虎口の手前で見かけた鳥居へ。浅間祠を見た後だと、ここが浅間祠への参道と鳥居であることが容易に理解できます。
この鳥居から主郭を巻くように帯曲輪が広がっていました。
2025年01月24日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 9:40
この鳥居から主郭を巻くように帯曲輪が広がっていました。
帯曲輪から主郭を見上げた絵
2025年01月24日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 9:42
帯曲輪から主郭を見上げた絵
細長く続く帯曲輪を進んでいくと、館山市の城跡案内図には記載のない道が、この先に続いているように見えます。行けるところまで行ってみましょうかね。
2025年01月24日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/24 9:43
細長く続く帯曲輪を進んでいくと、館山市の城跡案内図には記載のない道が、この先に続いているように見えます。行けるところまで行ってみましょうかね。
あれ〜〜まだまだ続いてるニャ〜
2025年01月24日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 9:45
あれ〜〜まだまだ続いてるニャ〜
すみませ〜〜ん!稲踏切まで下城してしまいました(^^;)
2025年01月24日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/24 9:48
すみませ〜〜ん!稲踏切まで下城してしまいました(^^;)
特に深い意味はありません。「おいしい牛乳屋さん」は正義だ、という信念に基づてパシャリ♪(モ〜モ〜さんも可愛いし)
2025年01月24日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/24 9:53
特に深い意味はありません。「おいしい牛乳屋さん」は正義だ、という信念に基づてパシャリ♪(モ〜モ〜さんも可愛いし)
国道からちょっと外れて川沿いへ。稲村城の北を流れるこの滝川は自然の濠だったんでしょうね。
2025年01月24日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/24 9:57
国道からちょっと外れて川沿いへ。稲村城の北を流れるこの滝川は自然の濠だったんでしょうね。
道の駅グリーンファーム館山が見えてきました。うさぎ号、ただいま〜♪
2025年01月24日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/24 9:59
道の駅グリーンファーム館山が見えてきました。うさぎ号、ただいま〜♪
ちょうどよく時間も営業時間の10時をまわりましたので、満を持して「TATEYAMA BURGER」さんへ。
2025年01月24日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/24 10:18
ちょうどよく時間も営業時間の10時をまわりましたので、満を持して「TATEYAMA BURGER」さんへ。
館山ジビエバーガー(イノシシ肉)のドリンク&ポテトセットをゲット〜これがお肉の味が濃厚で旨い!
2025年01月24日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
6
1/24 10:25
館山ジビエバーガー(イノシシ肉)のドリンク&ポテトセットをゲット〜これがお肉の味が濃厚で旨い!
本日この後のどこかで食べよう、と揚げたてのカレーパンとアンドーナツも確保しました。さあ、次の「白浜城跡」へ、うさぎ号発進〜!
2025年01月24日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/24 10:39
本日この後のどこかで食べよう、と揚げたてのカレーパンとアンドーナツも確保しました。さあ、次の「白浜城跡」へ、うさぎ号発進〜!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想




南総里見八犬伝が大好きなウサさん(2024年に原作読破)。睦月生まれのウサさんの誕生祝を兼ねて昨年から始まった1月の里見八犬伝(並びに里見氏)聖地巡礼ウサトレを、今年も開催します〜♪

昨年は物語でも史実でも里見の重要なお城である滝田城と館山城を攻めました。
今年も行きますよ〜令和七年の里見八犬伝聖地巡礼ウサトレの第1弾は、今世紀に入ってから国指定史跡となった千葉県 館山市のその名も大字稲字城山に構える「稲村城跡」です。

しかも、昨年の11月に我が家に来てくれた22年ぶりの新車「うさぎ号」を利用したポイント移動が、今年のウサトレの大きなテーマ。この巡礼ウサトレも一泊二日をかけて「うさぎ号」で走り回ります・・・で、大きな車移動と、小さなトレッキング、が今回のモットーです。

さて、朝5時に横浜の自宅を出発して、神奈川県 横須賀市 久里浜から東京湾フェリーで千葉県 富津市 金谷ヘ。自家用車による東京湾フェリーの利用は初めてだったので乗船でちょっとバタバタしましたが無事に房総へ。これまで電車利用の途中でも久里浜〜金谷をフェリー移動をしましたが、フェリー使うと横浜から房総はホントに近いのです。今回は「うさぎ号」移動なので、電車の時刻を気にする必要もなく、さらに自由度アップ♪

そして拠点は「道の駅」。駐車場タダだし広いし、食事もできるし、トイレきれいだし、イイことづくめの「道の駅」ですが、あんまり朝早いと、営業時間外で何も食えないのでご注意を。

今回は「道の駅グリーンファーム館山」を拠点に、稲村城跡を一巡りしてきました。

稲村城は、白浜城を拠点として安房国を統一した初代の里見義実が、長田城を経て、その後に築城開始し、義実の死去後完成。義実に続き義通、実堯、義豊3代の居城となったお城です。

最後の城主の里見義豊は天文三年(1534年)に里見氏を二分する内乱「天文の内訌」において犬掛合戦で討ち死。これにより里見氏の嫡流の家系は途絶え、義堯を祖とする傍系の里見氏(後期里見氏)へと引き継がれた。義堯は稲村城を廃城として居城を滝田城(南房総市)に移すのですが、犬掛合戦の古戦場跡と滝田城跡は、昨年の八犬伝巡礼ウサトレで訪れています。

そんな激動の中にあった稲村城は、今も城跡として幾つもの遺構を抱えて、地元に方々に守られていました。散策コースとしては短いものですが、道順の指導標や遺構の案内標識などは、丁寧に整えられていました。

登城路には岩を穿った切通しがあったり、堀切、虎口、土塁、主郭、曲輪がコンパクトに収まっていたり、と山城ハイキングの入門的な城跡だと思います。

では、「うさぎ号」は次の白浜城址(南房総市)へ向かいます。

【里見八犬伝めぐり〜安房國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 滝田城跡犬掛ノ巻 (2024年1月5日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
 其の弐 館山城跡ノ巻(2024年1月6日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
 其の参 稲村城跡ノ巻(2025年1月24日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7728723.html
 其の肆 白浜城跡野島崎ノ巻(2025年1月24日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7729642.html
 其の伍 洲崎ノ巻(2025年1月25日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7732181.html
 其の陸 宮本城跡ノ巻(2025年1月25日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7734962.html
 其の漆 伏姫籠穴富山ノ巻(2025年2月21日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7824011.html
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら