里見八犬伝めぐり〜安房國編・其の肆(白浜城跡野島崎ノ巻)


- GPS
- 03:23
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 147m
- 下り
- 141m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白浜城跡めぐり起終点:南房総市 白浜コミュニティセンター (白浜コミュニティセンターから野島崎公園 東駐車場まで車移動) 野島埼灯台めぐり起終点:野島崎公園 東駐車場 (野島崎公園 東駐車場より宿泊先まで車移動) |
コース状況/ 危険箇所等 |
白浜城跡をめぐるルートは「白浜里見古道」の散策路として整備されていますので、特に危険なところはありませんが、現在、青木観音堂口からの登城路はイノシシの掘り返し等のため、少し荒れています(整備中とのこと)。また、第1展望台と第2展望台の間の尾根道は痩せており、一部ザレているところもありますので、注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 野島埼灯台から車で20分ほどのところに、今回利用した「館山リゾートホテル」があります。 https://tateyama-resort.com/index.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
南総里見八犬伝が大好きなウサさん(2024年に原作読破)。睦月生まれのウサさんの誕生祝を兼ねて昨年から始まった1月の里見八犬伝(並びに里見氏)聖地巡礼ウサトレを開催中(一泊二日)で〜す♪
前記事では1日目前半、横浜から愛車うさぎ号を駆り、東京湾フェリーで千葉県富津市金谷港に上陸し、千葉県館山市稲にある稲村城跡をめぐったところまでをお伝えしました。
今回記事では1日目後半、うさぎ号で南房総市に移動して白浜城跡と野島崎をめぐります。
稲村城跡を後にしたうさぎ号は館山市から南房総市へ。白浜城跡の前に、まずは安房里見氏の菩提寺である杖珠院を訪れ、初代義実公のお墓をお参りしました。
この杖珠院から城跡のある白浜城山まで縦走する古道ルートもあるようですが、今回はノンビリいろいろと見て回りたいので、参拝のあとは再びうさぎ号で移動し、白浜コミュニティセンターへ。白浜町内の短時間散策なのでこちらの駐車場の片隅をお借りし、白浜町の田園の中をめぐる「民話のみち」へ。
初代に続き二代成義のお墓(青根原神社境内)をお参りして、青木観音堂脇の搦手口から登城開始!おいおい、いきなり荒れてるね〜でも山城城跡だから大抵は荒れ気味なので驚きません。台風被害だけでなく、イノシシさんの掘り起こしも影響しているそうです。房総は熊さんはないので安心ですが、イノシシさんが元気なようです。
荒れ気味のつづら折れ急登を登っていき、立派な切通しを抜けると尾根道。さっきの杖珠院から縦走してくると、ココに繋がるらしい。杖珠院方面の東遺構には結構痕跡が残っているようなので、機会があったら再訪したいです。
ウサクマは西遺構側へルートへ。過去記事をみると結構荒れている写真もあったのでちょっと心配していましたが、現在は整備はそこそこされていて、道は狭いですが歩きやすかったです。
2つある展望台からの絶景は南房総沖の太平洋と白浜の城下を一望でき、里見氏が安房で最初に拠点(城)にした場所をじっくりと楽しめました。第2展望台から櫓口へ下ったルートは、ものすごく整備されていて、本来こっちがメインなんだろうな・・・でも、山城好きには搦手口から第1展望台まで、山歩き(ウサトレ)的には第1展望台と第2展望台の間の尾根道、がおススメです。
里見八犬伝の始まりは、房総里見氏初代の義実が「結城の合戦」に敗れ、白浜の野島崎に上陸したところ。なので、今回は白浜城跡と併せて、野島崎もめぐってみました。
かつての上陸の地も。今では灯台やウォーキングコースもあり、房総半島最南端、朝日と夕日の見える岬の崖の上には「世界で一番宇宙に近いベンチ」も。
ちょうど夕陽の時間で、波の音を聞きながら心洗われるひととき・・・とか言いつつ、しっかりと一番宇宙に近いベンチでカレーパンとあんドーナツを喰ってるウサクマです。
野島崎の後は、今夜の宿泊先へ。イルミネーションと温泉を満靴しつつ、目いっぱいのバイキングで睦月生まれのウサさんのお誕生日祝いをしました♪
明日は、南総里見八犬伝で伏姫が役行者の化身から仁義礼智忠信孝悌の八字が浮かぶ数珠を授けられる洲崎、里見氏四代義豊が幼少時育った城ともいわれる宮本城跡を訪れる予定です。
【里見八犬伝めぐり〜安房國編 ウサトレ一覧】
其の壱 滝田城跡犬掛ノ巻 (2024年1月5日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
其の弐 館山城跡ノ巻(2024年1月6日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
其の参 稲村城跡ノ巻(2025年1月24日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7728723.html
其の肆 白浜城跡野島崎ノ巻(2025年1月24日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7729642.html
其の伍 洲崎ノ巻(2025年1月25日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7732181.html
其の陸 宮本城跡ノ巻(2025年1月25日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7734962.html
其の漆 伏姫籠穴富山ノ巻(2025年2月21日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7824011.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する