ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 773020
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
アジア

Rolwaling trekking / Yalung Ri (5630m)

2015年11月15日(日) 〜 2015年11月22日(日)
 - 拍手
tanoo その他5人
GPS
176:00
距離
65.0km
登り
8,237m
下り
8,227m

コースタイム

1日目
山行
2:45
休憩
0:15
合計
3:00
16:00
45
Gongar
16:45
17:00
120
Chechet
19:00
Simigaon
2日目
山行
6:40
休憩
2:35
合計
9:15
7:30
20
Simigaon
7:50
8:00
135
Simigaonの小学校
10:15
10:30
60
途中のBatti
11:30
13:10
85
Surumuche
14:35
15:05
100
Kyalche
16:45
Dongang
3日目
山行
5:55
休憩
1:30
合計
7:25
8:00
105
Dongang
9:45
45
Rolwaling Koshiを渡る橋
10:30
12:00
120
Thangthing Kharka
14:00
85
Ramding
15:25
Bedding
4日目
山行
7:00
休憩
1:10
合計
8:10
7:45
180
Bedding
10:45
11:55
30
Na
12:25
210
Tesi Lapchaとの分岐点
15:55
Yalung Ri B.C.
5日目
山行
9:50
休憩
1:45
合計
11:35
5:30
105
Yalung Ri B.C.
7:15
7:30
45
氷河の下のガレ場
8:15
150
左側の斜面の途中でルート転向(氷河帯まで引き返す)
10:45
11:30
135
Yalung Ri 山頂
13:45
14:30
155
Yalung Ri B.C.
17:05
Na
6日目
山行
6:35
休憩
2:25
合計
9:00
7:45
135
Na
10:00
110
Bedding
11:50
13:30
20
Thangthing Kharka
13:50
14:00
40
製材所
14:40
15:00
30
Dongang
15:30
15:45
60
Kyalche
16:45
Surumuche
7日目
山行
4:35
休憩
2:20
合計
6:55
8:15
125
Surumuche
10:20
10:30
25
途中のBatti
10:55
12:50
75
Simigaon
14:05
14:20
50
Chechet
15:10
Gongar
天候 11/15、11/16: 曇り時々晴れ  それ以外の日は毎日快晴
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
【往路のフライト/羽田空港→カトマンズ空港】
 ・タイ航空
  www.thaiairways.com
 ・フライトスケジュール
  11/14 0:20 羽田空港発→5:25 バンコク空港(BKK)/10:30発→12:45 カトマン
  ズ空港着

【カトマンズ⇔チェチェット(Chechet)】
  車で移動(現地エージェントが手配)
  Charikot以降道路が未舗装で登り下りが多いので、SUV/4WD車でないと
  走行は厳しいかも

【復路のフライト/カトマンズ空港→羽田空港】
 ・タイ航空
 ・フライトスケジュール
  11/23 13:55 カトマンズ空港発→18:30 バンコク空港(BKK)/23:15発→
  11/24 6:55 羽田空港着



コース状況/
危険箇所等
※地図上のルートは手書きで入れたので、多少のずれがあります。

【車で移動できる範囲】 
 車が入れるのは、Gongar まで。そこから先は、側面の山の斜面が崩壊
 した土砂が積もっており、まだ撤去しきれていないため、徒歩のみでの移動と
 なります。

【トレッキングルートの状況(Chechet〜Yalung Ri B.C.)】
 トレッキングの道はどこもよく整備されていました。今年の4月に発生した大地震
 の影響で崩壊したと思われる箇所がいくつかありましたが、地元の交易路となって
 いるので早く復旧がなされたのだと思います。危険箇所も特になし。

【Yalung Ri B.C.(約5000m)〜Yalung Ri山頂(5630m)まで】
 ・B.C.からしばらくは、歩きやすい丘の斜面を登ります。
  1時間ほどでゴーロ帯に入り、大岩の上を乗り移るように移動。
  その後ザレたトラバースを経て、岩壁の左側を沿うようにガレ場のトラバースを
  通過。すぐにクレバス帯の基部に着きます。
  ここまでは積雪はなく、危険箇所もなし。

 ・クレバス帯の基部からアイゼンを装着。登り出しは傾斜がきつく、
  氷状になっている箇所があるので滑落しないよう歩行に注意。
  今回登った時は、氷状になっていたのは最初の5歩程度までで、
  それから先は雪になっていました。さらに状況が悪ければロープを使ったかも
  しれませんが、今回は未使用。

 ・山頂直下の基部斜面につながるクレバス帯は、(記憶での想定で)およそ500m
  位の距離の移動だったかと思います。クレバスの規模は小さく、早い時間帯では
  特に注意を払わずに済みましたが、下山の際の日が高くなった時間帯は雪が緩ん
  でクレバスにはまる危険性を感じたので、念のためコンテで通過しました。

 ・山頂直下の基部斜面は、向かって左側がほぼ全て雪で覆われた斜面。
  右側は下部が岩肌と雪が混じった斜面で、上部は全て雪で覆われた斜面。
  今回初めに左側の斜面を登ろうとしましたが、雪の状態が不明瞭なのと、斜面を
  登りきってからも山頂までの岩稜帯の通過があり、時間内に登頂できない可能性
  が高いと思われたため、右側の斜面を登りなおしました。
  右側斜面は山頂まで計7ピッチのFIXロープを張りました。支点はスノーバー、
  及びハーケンを使用。急な斜面ですが、雪山に慣れている人で、雪の状態が悪く
  なければ、それほど危険はないと思います。ただ高度の影響が体に出るので、登
  りに不安がある事もあるのでロープを利用した方がよいでしょう。下降は同ルー
  トを辿ります。
  今回は歩行に不安のある自分が懸垂下降、またはロワーダウンで降ろして
  もらい、後続の2人はそのまま歩いて下降しました。
 
【高度の影響】
 今回は、7日間という短い日数の間で約1300mの高度から5600m以上の地点まで
 を往復するので、十分な順応日が設けられらませんでした。あらかじめ富士山を
 途中テント泊しながら登ったり、三浦ベースキャンプで高度トレーニングをしたり
 しましたが、それでも高度4000mを超えると、息切れや軽い頭痛など、高度の影
 響を体に感じるようになります。場合によっては重篤になる危険性もあるので、正
 直この日数で同じ工程を行くのはお勧めしません。もっと日数に余裕を持って望ん
 だ方が、より安全に楽しく登れるはずなので、行かれる方は是非そうしてもらいた
 いです。
  

 
その他周辺情報 【カトマンズでの滞在ホテル:Fuji Hotel】
現地エージェントに手配してもらったホテル。
名前の通り日本人向けのホテルで、お湯、電気など問題なく利用できました。
Wi-Fiもホテル内ならどこでも利用可能。
ホテルにランドクルーザーがお出迎え。
荷物をルーフに載せて出発。
2015年11月15日 06:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 6:34
ホテルにランドクルーザーがお出迎え。
荷物をルーフに載せて出発。
朝ごはんで立ち寄った村で、Red Bull ならぬ "Red Yak" を発見。
お土産に買いたかったが、タメル内では何故か見つからず。
2015年11月15日 08:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 8:31
朝ごはんで立ち寄った村で、Red Bull ならぬ "Red Yak" を発見。
お土産に買いたかったが、タメル内では何故か見つからず。
段々畑が象徴的な、広々とした山の中をひたすら走ります。
2015年11月15日 10:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 10:19
段々畑が象徴的な、広々とした山の中をひたすら走ります。
ご飯はもちろんダルバート。昼も夜もダルバート。
2015年11月15日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 11:20
ご飯はもちろんダルバート。昼も夜もダルバート。
Charikotの市街地を通過。なかなかの賑わい。
路線バスの屋根に大勢の乗客が乗っているのがネパールっぽいです。
2015年11月15日 11:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 11:38
Charikotの市街地を通過。なかなかの賑わい。
路線バスの屋根に大勢の乗客が乗っているのがネパールっぽいです。
こんな桜がぽつぽつ見受けられました。自生らしい。
2015年11月15日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 12:32
こんな桜がぽつぽつ見受けられました。自生らしい。
途中でいくつかチェックポストを通過。
その度に登山許可書を提示します。
2015年11月15日 13:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 13:13
途中でいくつかチェックポストを通過。
その度に登山許可書を提示します。
カトマンズ市内ではあまり目だっていませんでしたが、
山に入るにつれてどんどん大地震の爪跡が見られるようになってきました。
2015年11月15日 13:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 13:27
カトマンズ市内ではあまり目だっていませんでしたが、
山に入るにつれてどんどん大地震の爪跡が見られるようになってきました。
Gongar Kharkaに到着。車で入れるのはここまで。
2015年11月15日 14:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 14:10
Gongar Kharkaに到着。車で入れるのはここまで。
こんな土砂崩れで道が塞がっていたら、流石に車では無理。。。
2015年11月15日 14:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 14:10
こんな土砂崩れで道が塞がっていたら、流石に車では無理。。。
中国のダム建設事務所があるGongar の集落は、こんな寂れたセメント工場のようになっています。もっと手前(写真では奥になる)にはいくつかのロッジが並び、意外にも多くの人が暮らしています。
2015年11月15日 14:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 14:11
中国のダム建設事務所があるGongar の集落は、こんな寂れたセメント工場のようになっています。もっと手前(写真では奥になる)にはいくつかのロッジが並び、意外にも多くの人が暮らしています。
トレッキング開会式 (?) のTシャツ贈呈。
2015年11月15日 14:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 14:16
トレッキング開会式 (?) のTシャツ贈呈。
重いギアを運ぶため、しっかり荷造り。
2015年11月15日 14:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 14:18
重いギアを運ぶため、しっかり荷造り。
中国から流れる大きな Tama Khosi に沿って歩き出し。
2015年11月15日 14:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 14:29
中国から流れる大きな Tama Khosi に沿って歩き出し。
完全に道が塞がれているので、崩壊箇所を巻くように通過。
結構ガレていて怖いです。
2015年11月15日 14:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 14:48
完全に道が塞がれているので、崩壊箇所を巻くように通過。
結構ガレていて怖いです。
40分ほど歩いた所で Chechet に到着。ロッジが1軒ありました。
ここでコーラ休憩。
2015年11月15日 15:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 15:34
40分ほど歩いた所で Chechet に到着。ロッジが1軒ありました。
ここでコーラ休憩。
中国との国境につながる道から、この標識を目印に右に入ります。
2015年11月15日 15:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 15:48
中国との国境につながる道から、この標識を目印に右に入ります。
早速この大きな吊橋を渡ります。まずは Tama Khosi を渡らないと。
2015年11月15日 15:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 15:52
早速この大きな吊橋を渡ります。まずは Tama Khosi を渡らないと。
汗をかきながら登っていると、上にいたヤギさんの群れとご挨拶。
2015年11月15日 15:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 15:56
汗をかきながら登っていると、上にいたヤギさんの群れとご挨拶。
竹できれいに編みこんだシート。
これを家の壁とかいろいろな物に使っていました。
2015年11月15日 17:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 17:05
竹できれいに編みこんだシート。
これを家の壁とかいろいろな物に使っていました。
左から通過ね。左から。
2015年11月15日 17:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 17:08
左から通過ね。左から。
すっかり暗くなってしまった頃に Simigaon に到着。
まだ完成してないロッジに、無理行って即席部屋を作ってもらい寝ることができました。
2015年11月15日 18:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/15 18:16
すっかり暗くなってしまった頃に Simigaon に到着。
まだ完成してないロッジに、無理行って即席部屋を作ってもらい寝ることができました。
2日目。ガウリシャンカールに覗かれる朝。
2015年11月16日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 7:37
2日目。ガウリシャンカールに覗かれる朝。
Simigaon の小学校とゴンパ。
奥に見える赤い屋根の建物がゴンパです。
まだ地震で崩れたまま、復旧されていません。
一段下の開けた所に、恐らく以前の小学校があったと思われます。
2015年11月16日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 7:37
Simigaon の小学校とゴンパ。
奥に見える赤い屋根の建物がゴンパです。
まだ地震で崩れたまま、復旧されていません。
一段下の開けた所に、恐らく以前の小学校があったと思われます。
上の写真の場所の少し手前の所に小学校らしき建物がありました。小さい元気な女の子がたくさんいました。写真撮ってたら石投げられた(汗)
2015年11月16日 07:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 7:38
上の写真の場所の少し手前の所に小学校らしき建物がありました。小さい元気な女の子がたくさんいました。写真撮ってたら石投げられた(汗)
近くから見たゴンパ。
2015年11月16日 07:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 7:39
近くから見たゴンパ。
Simigaon は村全体がこんな美しい棚田上の地形の中に作られています。集落によっては、もっと急な斜面の上に作られていて、人々の逞しさを感じます。
2015年11月16日 08:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 8:00
Simigaon は村全体がこんな美しい棚田上の地形の中に作られています。集落によっては、もっと急な斜面の上に作られていて、人々の逞しさを感じます。
いよいよ本格的にトレッキング開始です。
2015年11月16日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 8:06
いよいよ本格的にトレッキング開始です。
Simigaon から2時間余り歩いた所にぽつんとあった小屋。
まさか誰も住んでないだろうなあと思ったら、、
2015年11月16日 09:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 9:02
Simigaon から2時間余り歩いた所にぽつんとあった小屋。
まさか誰も住んでないだろうなあと思ったら、、
バッティでした。中に入ると、女の人が薪で焚いた火でお茶を作っていました。その娘さんと思われる女の子と一緒です。
2人ともタマン族の人で、川の対岸にある斜面の上の Rikhu という集落から、シーズンの期間だけここに来ているそうです。
2015年11月16日 09:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 9:03
バッティでした。中に入ると、女の人が薪で焚いた火でお茶を作っていました。その娘さんと思われる女の子と一緒です。
2人ともタマン族の人で、川の対岸にある斜面の上の Rikhu という集落から、シーズンの期間だけここに来ているそうです。
一休みした後、さらにトレッキングルートを進みます。
沢沿いの道なので、支沢を渡るのに橋をいくつか渡ります。
2015年11月16日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 9:57
一休みした後、さらにトレッキングルートを進みます。
沢沿いの道なので、支沢を渡るのに橋をいくつか渡ります。
ガウリシャンカールがますます近づいてきました。
2015年11月16日 10:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 10:53
ガウリシャンカールがますます近づいてきました。
Surumuche という集落。ここで日本人の男性2名と会いました。お2人は Rolwaling 氷河の誰も行かないような神聖な湖に行ってきたようです。これまで色々な所を歩いているそうで、チベット仏教にもとても関心のある方でした。久しぶりに日本人の方に会えて思わず会話が弾みます。
2015年11月16日 11:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 11:19
Surumuche という集落。ここで日本人の男性2名と会いました。お2人は Rolwaling 氷河の誰も行かないような神聖な湖に行ってきたようです。これまで色々な所を歩いているそうで、チベット仏教にもとても関心のある方でした。久しぶりに日本人の方に会えて思わず会話が弾みます。
このあたりで標高約2800m。でも半袖+ショートパンツ。
日本では考えられません。
2015年11月16日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 13:30
このあたりで標高約2800m。でも半袖+ショートパンツ。
日本では考えられません。
また標識が見えてきました。
2015年11月16日 14:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 14:18
また標識が見えてきました。
さらに少し歩くと Kyalche の集落に入ります。
2015年11月16日 14:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 14:21
さらに少し歩くと Kyalche の集落に入ります。
この集落はヤギや牛がいっぱいいました。
2015年11月16日 14:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 14:23
この集落はヤギや牛がいっぱいいました。
絶好の展望スポット。
ちょっと雲が出てきてますが、奥にガウリシャンカールの右端部分と思われるのが見えます。
2015年11月16日 14:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 14:29
絶好の展望スポット。
ちょっと雲が出てきてますが、奥にガウリシャンカールの右端部分と思われるのが見えます。
子ヤギに声をかけたら喜んで駆けつけようとしてきました。
それを見ていた母ヤギが「メエッ!(だめよ!)」と一喝。
しょんぼり(´・ω・`)な顔で母ヤギの元に戻っていきました。
2015年11月16日 14:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 14:51
子ヤギに声をかけたら喜んで駆けつけようとしてきました。
それを見ていた母ヤギが「メエッ!(だめよ!)」と一喝。
しょんぼり(´・ω・`)な顔で母ヤギの元に戻っていきました。
2日目のゴール、Dongangに着きました。
川のすぐ脇にあります。増水しても大丈夫なのだろうか。
2015年11月16日 15:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 15:29
2日目のゴール、Dongangに着きました。
川のすぐ脇にあります。増水しても大丈夫なのだろうか。
1日の長い歩きを終えて、カードゲームを楽しむポーター達。
2015年11月16日 15:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/16 15:29
1日の長い歩きを終えて、カードゲームを楽しむポーター達。
3日目。朝からロッジの前にやってきたゾッキョ。
荷物を載せるための準備をしていますが、ちょっと嫌そう。
2015年11月17日 07:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 7:49
3日目。朝からロッジの前にやってきたゾッキョ。
荷物を載せるための準備をしていますが、ちょっと嫌そう。
川の水に削られた、スラブ状の岩壁。
この川も氷河から流れているので、水が少し濁っています。
2015年11月17日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 8:18
川の水に削られた、スラブ状の岩壁。
この川も氷河から流れているので、水が少し濁っています。
少し歩くだけで、ガウリシャンカールの見え方がどんどん変わっていきます。
2015年11月17日 09:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 9:20
少し歩くだけで、ガウリシャンカールの見え方がどんどん変わっていきます。
Dongang から2時間くらいトラバース道を歩いて、ようやく川を渡る橋に到着。
持っていた地図では Dongang のすぐ先が渡渉点になっていたので、道が変わってしまったみたいです。
2015年11月17日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 9:29
Dongang から2時間くらいトラバース道を歩いて、ようやく川を渡る橋に到着。
持っていた地図では Dongang のすぐ先が渡渉点になっていたので、道が変わってしまったみたいです。
橋を渡って1時間ほど急な登りをこなして、Thangthing Kharka に到着。ここでお昼休みです。
2015年11月17日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 10:20
橋を渡って1時間ほど急な登りをこなして、Thangthing Kharka に到着。ここでお昼休みです。
こっちの斜面はとても開けて展望が更に良くなってきます。
朝 Dongang で見たゾッキョが後からやってきました。
2015年11月17日 11:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 11:12
こっちの斜面はとても開けて展望が更に良くなってきます。
朝 Dongang で見たゾッキョが後からやってきました。
冬の寒さに備えて、植物にもふさふさの毛が生えています。
2015年11月17日 11:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 11:23
冬の寒さに備えて、植物にもふさふさの毛が生えています。
柳のような木が、オリエンタルな良い雰囲気を出してます。
2015年11月17日 13:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 13:03
柳のような木が、オリエンタルな良い雰囲気を出してます。
トレッキングルートと分かれて集落に向かう道が川を渡った先にあるようです。
2015年11月17日 13:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 13:04
トレッキングルートと分かれて集落に向かう道が川を渡った先にあるようです。
地図に載っていない集落。どこにあるのか気になります。
2015年11月17日 13:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 13:05
地図に載っていない集落。どこにあるのか気になります。
地図で判断すると、おそらくここは Ramding かと思います。
大きな集落だったようですが、人気が全くなくすっかりさびれていました。
2015年11月17日 13:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 13:45
地図で判断すると、おそらくここは Ramding かと思います。
大きな集落だったようですが、人気が全くなくすっかりさびれていました。
人はいなくてもゾッキョはのんびり過ごしています。
2015年11月17日 13:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 13:46
人はいなくてもゾッキョはのんびり過ごしています。
電線が2本通っていました。
2015年11月17日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:07
電線が2本通っていました。
少し先には、川の対岸に水力発電をするための小屋のようなものがありました。でも、ちゃんと電気が使えているのかは不明です。
2015年11月17日 14:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:11
少し先には、川の対岸に水力発電をするための小屋のようなものがありました。でも、ちゃんと電気が使えているのかは不明です。
地震で山側から崩れて落ちてきた岩に直撃してしまったのでしょうか。。
2015年11月17日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:22
地震で山側から崩れて落ちてきた岩に直撃してしまったのでしょうか。。
隠れているけどものすごく迫力を感じるゴルジュ滝発見。
2015年11月17日 14:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:27
隠れているけどものすごく迫力を感じるゴルジュ滝発見。
一体中はどうなっているんでしょう。
2015年11月17日 14:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:30
一体中はどうなっているんでしょう。
地震で壊れた家を修復している人々。彼らは Chechet など、ずっと下の集落に住んでいます。出稼ぎのために着るもの、寝るもの、食べるものを籠に入れ、それを背負ってここまで上がって家を直しに来ていました。
2015年11月17日 14:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:41
地震で壊れた家を修復している人々。彼らは Chechet など、ずっと下の集落に住んでいます。出稼ぎのために着るもの、寝るもの、食べるものを籠に入れ、それを背負ってここまで上がって家を直しに来ていました。
Dongang を出て約7時間半かけて、Beddingに到着です。
2015年11月17日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 15:05
Dongang を出て約7時間半かけて、Beddingに到着です。
今日のお宿。
ここではベルギーから来た2人組のトレッカーが泊まっていました。
Tesi Lapcha まで行こうとしたものの、高山病にかかってしまったため、あえなく引き返すことにしたそうです。残念。
2015年11月17日 15:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 15:09
今日のお宿。
ここではベルギーから来た2人組のトレッカーが泊まっていました。
Tesi Lapcha まで行こうとしたものの、高山病にかかってしまったため、あえなく引き返すことにしたそうです。残念。
Bedding は富士山の山頂とほぼ同じ標高です。
Rolwaling の中で一番大きな集落と言われているだけあり、これまで通ってきた集落に比べて多くの人々が元気に働いている姿が見受けられました。
2015年11月17日 15:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 15:36
Bedding は富士山の山頂とほぼ同じ標高です。
Rolwaling の中で一番大きな集落と言われているだけあり、これまで通ってきた集落に比べて多くの人々が元気に働いている姿が見受けられました。
宿の裏にある丘を少し登って、ちょっとでも高所に慣れさせます。Yalung Ri 方向の周辺の山が見えてきました。
2015年11月17日 15:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 15:49
宿の裏にある丘を少し登って、ちょっとでも高所に慣れさせます。Yalung Ri 方向の周辺の山が見えてきました。
こんなプロジェクトもあるようです。
2015年11月17日 16:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 16:17
こんなプロジェクトもあるようです。
Bedding の小学校。赤い屋根の建物は診療所だそうです。
見学しにきましたが、誰もいませんでした。
後から地元のおじいさんがやってきて、これは日本人の協力で建てられたんだよ、と教えてくれました。
2015年11月17日 16:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 16:23
Bedding の小学校。赤い屋根の建物は診療所だそうです。
見学しにきましたが、誰もいませんでした。
後から地元のおじいさんがやってきて、これは日本人の協力で建てられたんだよ、と教えてくれました。
そのおじいちゃんに面白い所を案内してもらいました。
そば粉をひいている水車小屋です。
2015年11月17日 16:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 16:40
そのおじいちゃんに面白い所を案内してもらいました。
そば粉をひいている水車小屋です。
かわいいおばあちゃんが1人で頑張ってそば粉をひいていました。
2015年11月17日 16:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 16:42
かわいいおばあちゃんが1人で頑張ってそば粉をひいていました。
新しい家をたてるための木材を加工しているお兄ちゃんたち。
2015年11月17日 17:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 17:02
新しい家をたてるための木材を加工しているお兄ちゃんたち。
角のみできれいに穴を作っています。
自分で何でもこなしてしまう彼らを見ていると、自分ももっと頑張らなきゃ、と喝を入れられる思いがします。
2015年11月17日 17:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 17:04
角のみできれいに穴を作っています。
自分で何でもこなしてしまう彼らを見ていると、自分ももっと頑張らなきゃ、と喝を入れられる思いがします。
日本からもってきた柚子胡椒でダルバートを試し食い。
なかなか悪くないです。
ポーター達の評判もまずまず。
2015年11月17日 18:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 18:02
日本からもってきた柚子胡椒でダルバートを試し食い。
なかなか悪くないです。
ポーター達の評判もまずまず。
4日目。朝食を済ませて出発。
今日は B.C. までの移動で長丁場です。
2015年11月18日 07:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 7:29
4日目。朝食を済ませて出発。
今日は B.C. までの移動で長丁場です。
集落のすぐ先に、崩れた沢がありました。
ここはよく崩れるそうで、この前の地震の時もこのように大きく崩れて、掛かっていた橋が壊れて立て直したそうです。
2015年11月18日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 7:37
集落のすぐ先に、崩れた沢がありました。
ここはよく崩れるそうで、この前の地震の時もこのように大きく崩れて、掛かっていた橋が壊れて立て直したそうです。
これから、真ん中に見えている山の裏の方のから回って登って B.C. まで行きます。
2015年11月18日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 7:37
これから、真ん中に見えている山の裏の方のから回って登って B.C. まで行きます。
後ろを振り向くと、ガウリシャンカールがまた覗いています。
2015年11月18日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 7:37
後ろを振り向くと、ガウリシャンカールがまた覗いています。
さすがにこの標高だと朝は沢の水が凍っています。
この橋も滑りそうで怖いので下をわたります。
2015年11月18日 07:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 7:39
さすがにこの標高だと朝は沢の水が凍っています。
この橋も滑りそうで怖いので下をわたります。
この角度から見ると、ガウリシャンカールのピークが2つしか見えません。
2015年11月18日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 7:46
この角度から見ると、ガウリシャンカールのピークが2つしか見えません。
アイスクライミングでもできそうな氷瀑が並んで3本。
2015年11月18日 07:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 7:59
アイスクライミングでもできそうな氷瀑が並んで3本。
Rolwaling Koshi もだんだん上流の様相に変わってきました。
2015年11月18日 08:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 8:39
Rolwaling Koshi もだんだん上流の様相に変わってきました。
大迫力の雪山が正面に見えてきました。
2015年11月18日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 9:42
大迫力の雪山が正面に見えてきました。
まさしく「ヒマラヤ・トレッキング」。
2015年11月18日 09:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 9:48
まさしく「ヒマラヤ・トレッキング」。
見るものがとても多く、歩いていてとても気持ちの良い道です。
もっと人がたくさん訪れてもおかしくないのに、地元の人以外はほとんど会いません。静かに自分のトレッキングを満喫できる、素晴らしいエリアだと思います。
2015年11月18日 09:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 9:53
見るものがとても多く、歩いていてとても気持ちの良い道です。
もっと人がたくさん訪れてもおかしくないのに、地元の人以外はほとんど会いません。静かに自分のトレッキングを満喫できる、素晴らしいエリアだと思います。
道も開けてきました。とてもぽかぽか。
2015年11月18日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 10:07
道も開けてきました。とてもぽかぽか。
岩の一つに絵が描かれていました。
2015年11月18日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 10:09
岩の一つに絵が描かれていました。
チベット仏教の曼陀羅のようです。
2015年11月18日 10:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 10:10
チベット仏教の曼陀羅のようです。
Bedding を出てから3時間。標識が見えてきました。
2015年11月18日 10:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 10:30
Bedding を出てから3時間。標識が見えてきました。
Na 村に着きました。
2015年11月18日 10:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 10:31
Na 村に着きました。
Surumuche で会った日本人の2人が、「Na村はとても平和でいい村だよ」と言っていましたが、本当にその通りでした。
2015年11月18日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 10:35
Surumuche で会った日本人の2人が、「Na村はとても平和でいい村だよ」と言っていましたが、本当にその通りでした。
高い山が見渡せて、それでいてとても開けた、よく日の当たる穏やかな場所です。
2015年11月18日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 10:35
高い山が見渡せて、それでいてとても開けた、よく日の当たる穏やかな場所です。
テントもよく乾きそう。
2015年11月18日 10:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 10:36
テントもよく乾きそう。
お昼ご飯のためにお邪魔したロッジの看板娘。
客は私達以外誰もおらず、明日誰も泊まりにくる事がないようなら、Bedding に戻ってしまうというので、明日は Yalung Ri を登った後はここに泊まらせてもらうことにしました。
2015年11月18日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 10:38
お昼ご飯のためにお邪魔したロッジの看板娘。
客は私達以外誰もおらず、明日誰も泊まりにくる事がないようなら、Bedding に戻ってしまうというので、明日は Yalung Ri を登った後はここに泊まらせてもらうことにしました。
ダルバートができるまでひなたぼっこ。
2015年11月18日 10:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 10:55
ダルバートができるまでひなたぼっこ。
ここのダルバートに出てきた野菜(ジャガイモとキャベツのカレー炒め的なもの)がとても美味しい!
今回のトレッキングでは毎日2食ダルバートでしたが、その中の「Best Dal Baht」でした。
2015年11月18日 11:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 11:08
ここのダルバートに出てきた野菜(ジャガイモとキャベツのカレー炒め的なもの)がとても美味しい!
今回のトレッキングでは毎日2食ダルバートでしたが、その中の「Best Dal Baht」でした。
昼食を終えて再出発。
Hさん、早々ゾッキョを見つけて撮影タイムに突入してしまいました。
2015年11月18日 11:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 11:45
昼食を終えて再出発。
Hさん、早々ゾッキョを見つけて撮影タイムに突入してしまいました。
大分熱中しているようなので、そんな様子をパノラマ写真で撮りながら待機。
2015年11月18日 11:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 11:45
大分熱中しているようなので、そんな様子をパノラマ写真で撮りながら待機。
往路最後の渡渉地点。あの橋を渡ります。
2015年11月18日 11:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 11:45
往路最後の渡渉地点。あの橋を渡ります。
しっかりした橋です。
2015年11月18日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 11:49
しっかりした橋です。
この先をずっとまっすぐ進むと、この集落に着くのだと思いますが、私たちはその手前で南側(進行方向右側)に曲がって斜面を登ります。
2015年11月18日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 11:49
この先をずっとまっすぐ進むと、この集落に着くのだと思いますが、私たちはその手前で南側(進行方向右側)に曲がって斜面を登ります。
このあたりに B.C.を置いて、Tesi Lapcha を歩きに行ったり周りの山を登りに行ったりしてもいいんじゃないかな。
2015年11月18日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 12:02
このあたりに B.C.を置いて、Tesi Lapcha を歩きに行ったり周りの山を登りに行ったりしてもいいんじゃないかな。
正面の山の雪壁の角張り具合が象徴的で、不思議と見入ってしまいます。
2015年11月18日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 12:09
正面の山の雪壁の角張り具合が象徴的で、不思議と見入ってしまいます。
うっかりしているとそのまま Tesi Lapcha への道を進んでしまいます。後ろを歩いていたガイドさんに「こっちですよ」と教えてもらっていなければ、私たちもうっかりでした。
2015年11月18日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 12:09
うっかりしているとそのまま Tesi Lapcha への道を進んでしまいます。後ろを歩いていたガイドさんに「こっちですよ」と教えてもらっていなければ、私たちもうっかりでした。
ゴーロ帯を少し登った所。
2015年11月18日 13:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 13:27
ゴーロ帯を少し登った所。
奥に見えるのが Rolwaling 氷河です。
2015年11月18日 13:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 13:28
奥に見えるのが Rolwaling 氷河です。
ゴーロ帯を過ぎると歩きやすい丘の登り。でも標高は既に4500m を過ぎています。ゆっくりゆっくり。
2015年11月18日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 13:29
ゴーロ帯を過ぎると歩きやすい丘の登り。でも標高は既に4500m を過ぎています。ゆっくりゆっくり。
目の前に目新しい山が現れてきました。Chukyima Go の手前の山?
2015年11月18日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 13:33
目の前に目新しい山が現れてきました。Chukyima Go の手前の山?
ガウリシャンカールの見え方がまた変わりました。
ギザギザの3つのピークが見えます。
2015年11月18日 13:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 13:57
ガウリシャンカールの見え方がまた変わりました。
ギザギザの3つのピークが見えます。
みんなで一休み。
この辺りには目立った水場はありませんが、涸れ沢の下の岩をどけてみるとかすかに水がありました。
2015年11月18日 14:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 14:14
みんなで一休み。
この辺りには目立った水場はありませんが、涸れ沢の下の岩をどけてみるとかすかに水がありました。
右に見えてきたピークが、恐らく Chukyima Go 。
2015年11月18日 14:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 14:59
右に見えてきたピークが、恐らく Chukyima Go 。
谷筋に少しガスがかかるようになってきましたが、まだまだ視界はクリアです。
2015年11月18日 14:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 14:59
谷筋に少しガスがかかるようになってきましたが、まだまだ視界はクリアです。
進行方向をパチリ。また1つ新しいピークが見えてきました。
2015年11月18日 15:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 15:08
進行方向をパチリ。また1つ新しいピークが見えてきました。
いやー、来てよかったなあ。
2015年11月18日 15:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 15:11
いやー、来てよかったなあ。
あの氷河を進むとチベットとの国境が。
その先に何があるのか、想像力が自然と掻き立てられます。
2015年11月18日 15:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 15:23
あの氷河を進むとチベットとの国境が。
その先に何があるのか、想像力が自然と掻き立てられます。
かなり時間をかけて標高を稼ぎ、ようやく B.C. となりそうな平地に到着。
2015年11月18日 15:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 15:34
かなり時間をかけて標高を稼ぎ、ようやく B.C. となりそうな平地に到着。
何だこの小屋は!?
ここにこんな小屋があるなんて誰も知らなかったので、一同驚きでした。多分最近建てられた避難小屋のようなものなのでしょう。
2015年11月18日 15:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 15:40
何だこの小屋は!?
ここにこんな小屋があるなんて誰も知らなかったので、一同驚きでした。多分最近建てられた避難小屋のようなものなのでしょう。
破れた窓から侵入して、中を使わせてもらいました。
石積みのしっかりした建物で、床は地面そのままですが、大きなビニールシートや木の板が残置されていました。ビニールシートを風よけの壁にして、保温性もばっちり。
せっかくテントを担いできたのに、ポーター涙目(笑)
2015年11月18日 15:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 15:49
破れた窓から侵入して、中を使わせてもらいました。
石積みのしっかりした建物で、床は地面そのままですが、大きなビニールシートや木の板が残置されていました。ビニールシートを風よけの壁にして、保温性もばっちり。
せっかくテントを担いできたのに、ポーター涙目(笑)
奥に2帖分くらいの木材が敷かれたスペースがありました。
私たちはここで眠らせてもらいました。
2015年11月18日 15:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 15:49
奥に2帖分くらいの木材が敷かれたスペースがありました。
私たちはここで眠らせてもらいました。
ポーターとガイドがお湯をたくさん作ってくれたおかげで、水分もとれて体も温まりました。
2015年11月18日 17:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/18 17:02
ポーターとガイドがお湯をたくさん作ってくれたおかげで、水分もとれて体も温まりました。
5日目(アタック日)。小屋の中にあったちょうどよい木の長板があったので、それをコンロ台に使用。外にあったいい香りのする草を燃やして登頂祈願のお香をたいてくれました。
2015年11月19日 04:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 4:49
5日目(アタック日)。小屋の中にあったちょうどよい木の長板があったので、それをコンロ台に使用。外にあったいい香りのする草を燃やして登頂祈願のお香をたいてくれました。
岩から岩へと乗り移るようなガレ場を登っています。
少し上の凍った部分からが氷河帯。
2015年11月19日 06:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 6:10
岩から岩へと乗り移るようなガレ場を登っています。
少し上の凍った部分からが氷河帯。
氷河帯の基部に近づいてきました。
2015年11月19日 06:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 6:26
氷河帯の基部に近づいてきました。
Ramdang と Sarmoche との間からでしょうか。朝日が登ってきました。
2015年11月19日 06:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 6:59
Ramdang と Sarmoche との間からでしょうか。朝日が登ってきました。
アイゼン装着中。
2015年11月19日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 7:00
アイゼン装着中。
青みがかった分厚い氷の上に雪が乗っています。
日が差してきたので、雪もちょうどいい硬さ。
2015年11月19日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 7:00
青みがかった分厚い氷の上に雪が乗っています。
日が差してきたので、雪もちょうどいい硬さ。
写真左側の雪の斜面を、右下から登り上げて、写真中央に見える1つポツンとある岩の左側を巻くように登り、斜面中央の雪のリッジに乗り上げようと計画。
2015年11月19日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/19 7:22
写真左側の雪の斜面を、右下から登り上げて、写真中央に見える1つポツンとある岩の左側を巻くように登り、斜面中央の雪のリッジに乗り上げようと計画。
足元近くにクレバスが見えますが、雪がまだ締まっていて落ちる心配はなさそう。雪の深さは脛〜ひざ下くらいでした。
2015年11月19日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 7:22
足元近くにクレバスが見えますが、雪がまだ締まっていて落ちる心配はなさそう。雪の深さは脛〜ひざ下くらいでした。
雪の斜面を途中まで登った時点で、岩の上の雪の状態が不明瞭なのと、雪の斜面を登り詰めたとしてもその後の岩稜帯の通過をこなして山頂まで行くには時間がかかりすぎる、ということでルート転進を判断。
2015年11月19日 07:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 7:45
雪の斜面を途中まで登った時点で、岩の上の雪の状態が不明瞭なのと、雪の斜面を登り詰めたとしてもその後の岩稜帯の通過をこなして山頂まで行くには時間がかかりすぎる、ということでルート転進を判断。
一旦氷河帯まで下がり、北側(上の写真で言うと右側)にトラバース。
2015年11月19日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 8:18
一旦氷河帯まで下がり、北側(上の写真で言うと右側)にトラバース。
右側の岩と雪が混じった斜面を、Fixロープを使いながら登ります。岩に設置されていたハーケンを1つ見つけて、それを使いましたが、それ以外はアイスバーで支点確保。かなりしっかり効いてました。
2015年11月19日 09:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 9:13
右側の岩と雪が混じった斜面を、Fixロープを使いながら登ります。岩に設置されていたハーケンを1つ見つけて、それを使いましたが、それ以外はアイスバーで支点確保。かなりしっかり効いてました。
脱水症状と高度の影響(+突如襲われた激しい腹痛)で何ピッチロープを出していたのかも覚えてませんでしたが、話によると7ピッチだったらしい。
2015年11月19日 09:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 9:22
脱水症状と高度の影響(+突如襲われた激しい腹痛)で何ピッチロープを出していたのかも覚えてませんでしたが、話によると7ピッチだったらしい。
ガイドさんや、同行のHさんはどんどん登っていきますが、2人に追いつくことができず。ユマールを使って滑落の心配はありませんが、体が熱くて重くて、2歩進むごとに5秒止まるような感じです。
2015年11月19日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/19 9:42
ガイドさんや、同行のHさんはどんどん登っていきますが、2人に追いつくことができず。ユマールを使って滑落の心配はありませんが、体が熱くて重くて、2歩進むごとに5秒止まるような感じです。
日も大分高くなってきました。時間かかってます。
初めは「9時には山頂着くかな〜」なんて言っていましたが、とんでもない。
2015年11月19日 10:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 10:10
日も大分高くなってきました。時間かかってます。
初めは「9時には山頂着くかな〜」なんて言っていましたが、とんでもない。
下を見ると結構斜度を感じます。よく登った。
2015年11月19日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/19 10:29
下を見ると結構斜度を感じます。よく登った。
既に山頂で2人が休んでいました。2人には相当助けてもらいました。感謝。
2015年11月19日 10:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 10:52
既に山頂で2人が休んでいました。2人には相当助けてもらいました。感謝。
一息入れて写真タイム。山頂から東の方向。写ってしまった指のすぐ上に見える土の平地の上に B.C. が見えました。
2015年11月19日 10:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 10:52
一息入れて写真タイム。山頂から東の方向。写ってしまった指のすぐ上に見える土の平地の上に B.C. が見えました。
ガイドと一緒に証拠写真。右に見えているのがガウリシャンカールです。
2015年11月19日 10:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/19 10:57
ガイドと一緒に証拠写真。右に見えているのがガウリシャンカールです。
ガウリシャンカールとその東側にある山。地図で見ると Chekigo (6257m) でしょうか。
2015年11月19日 11:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/19 11:06
ガウリシャンカールとその東側にある山。地図で見ると Chekigo (6257m) でしょうか。
Rolwaling 氷河方向。インパクトの強い山々が迫ってくるようでした。右の角々した山(恐らく Tsoboje 6689m) にも3名ほど登っている人たちがいました。
2015年11月19日 11:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/19 11:06
Rolwaling 氷河方向。インパクトの強い山々が迫ってくるようでした。右の角々した山(恐らく Tsoboje 6689m) にも3名ほど登っている人たちがいました。
ゆっくり休んで下降開始。残置していたFixロープで懸垂下降またはロワーダウンで4ピッチ。あとは歩き。歩いて降りれる2人は初めから歩いて下ります。この高度だと、懸垂下降するだけでも息が切れました。
2015年11月19日 11:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/19 11:51
ゆっくり休んで下降開始。残置していたFixロープで懸垂下降またはロワーダウンで4ピッチ。あとは歩き。歩いて降りれる2人は初めから歩いて下ります。この高度だと、懸垂下降するだけでも息が切れました。
雪のゆるんできた氷河帯、歩きにくいガレ場を越えて、ようやくほっとできる所まで降りてこれました。ポーターが途中まで迎えに来てくれました。彼らは双眼鏡でずっと登っているのを見ていたそうです。
2015年11月19日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 13:16
雪のゆるんできた氷河帯、歩きにくいガレ場を越えて、ようやくほっとできる所まで降りてこれました。ポーターが途中まで迎えに来てくれました。彼らは双眼鏡でずっと登っているのを見ていたそうです。
B.C.に戻ると、大勢のパーティーが登ってきていて、テントを張っていました。テントの張り方が間違っているのを見かねた教え好きのHさんが「違うよ違うよ」と駆け寄っていきました(笑)
そばにいたヨーロッパ系のトレッカーと話をすると、彼らは Yalung La (峠)を越えてCharikot の方まで下っていくつもりだと言っていました。地震が起きてから峠を越えて下まで行った人はいないらしく、自分達が越えられるか不安そうでした。
2015年11月19日 13:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 13:52
B.C.に戻ると、大勢のパーティーが登ってきていて、テントを張っていました。テントの張り方が間違っているのを見かねた教え好きのHさんが「違うよ違うよ」と駆け寄っていきました(笑)
そばにいたヨーロッパ系のトレッカーと話をすると、彼らは Yalung La (峠)を越えてCharikot の方まで下っていくつもりだと言っていました。地震が起きてから峠を越えて下まで行った人はいないらしく、自分達が越えられるか不安そうでした。
B.C.を出て、Na まで戻ります。標高4500mまで下ってくると、重かった体がふっと軽くなりました。水をいっぱい飲んで脱水症状も幾分和らいだみたいです。
2015年11月19日 16:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 16:46
B.C.を出て、Na まで戻ります。標高4500mまで下ってくると、重かった体がふっと軽くなりました。水をいっぱい飲んで脱水症状も幾分和らいだみたいです。
水浴びをしているゾッキョがいました。寒くないのかな。
2015年11月19日 16:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 16:46
水浴びをしているゾッキョがいました。寒くないのかな。
早いペースで下ってこれたので、日が落ちる前に、村に戻ることができました。周りの高い山に夕日が当たってきます。
2015年11月19日 16:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/19 16:51
早いペースで下ってこれたので、日が落ちる前に、村に戻ることができました。周りの高い山に夕日が当たってきます。
この山でまだ3人の人が登っていました。朝暗いうちからヘッドランプを灯して登っていました。彼らも長丁場です。
2015年11月19日 16:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 16:51
この山でまだ3人の人が登っていました。朝暗いうちからヘッドランプを灯して登っていました。彼らも長丁場です。
ロッジのキッチンにお邪魔して全員で団欒。
ちっちゃい女の子は眠そうでしたが、みんなにあやされて楽しんでいました。
2015年11月19日 18:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 18:15
ロッジのキッチンにお邪魔して全員で団欒。
ちっちゃい女の子は眠そうでしたが、みんなにあやされて楽しんでいました。
若いお母さんが手間隙かけて、美味しいダルバートを作ってくれました。旦那さんはカトマンズでトレッキング会社を経営していて、こちらに戻ってくるのにしばらく時間がかかるようでした。Na では電話がつながらないらしく、今回持ってきた衛星電話を見ると「主人に電話するのに貸して欲しい」と頼まれました。女の子と一緒に電話越しに話しているのを見ていて、こっちも嬉しくなります。
2015年11月19日 18:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/19 18:15
若いお母さんが手間隙かけて、美味しいダルバートを作ってくれました。旦那さんはカトマンズでトレッキング会社を経営していて、こちらに戻ってくるのにしばらく時間がかかるようでした。Na では電話がつながらないらしく、今回持ってきた衛星電話を見ると「主人に電話するのに貸して欲しい」と頼まれました。女の子と一緒に電話越しに話しているのを見ていて、こっちも嬉しくなります。
6日目。朝食の前に、ポーター達が食べていたボイルドポテトをつまみ食いさせてもらいました。甘くてほくほく。左にあるゾッキョチーズとチリを混ぜたソースがこれまた絶品で、私たち用に出されたパンケーキにもつけて食べるほどでした。
2015年11月20日 07:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 7:04
6日目。朝食の前に、ポーター達が食べていたボイルドポテトをつまみ食いさせてもらいました。甘くてほくほく。左にあるゾッキョチーズとチリを混ぜたソースがこれまた絶品で、私たち用に出されたパンケーキにもつけて食べるほどでした。
ロッジの店じまいをした後に Bedding へ戻る2人に見送られて、先にロッジを出てきた道をずっと戻っていきます。
2015年11月20日 07:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 7:54
ロッジの店じまいをした後に Bedding へ戻る2人に見送られて、先にロッジを出てきた道をずっと戻っていきます。
この日も雲ひとつない快晴。
2015年11月20日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 8:01
この日も雲ひとつない快晴。
写真タイムその1。
2015年11月20日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 8:03
写真タイムその1。
写真タイムその2。
2015年11月20日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 8:06
写真タイムその2。
Naのロッジの旦那さんがやっているトレッキング会社では「Rolwaling Ice Climbing Tour」なるものも出しているようです。
この氷爆も登っているのでしょうか。
2015年11月20日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 8:18
Naのロッジの旦那さんがやっているトレッキング会社では「Rolwaling Ice Climbing Tour」なるものも出しているようです。
この氷爆も登っているのでしょうか。
こっちにも氷爆。
2015年11月20日 08:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 8:28
こっちにも氷爆。
ガウリシャンカール再登場。
2015年11月20日 08:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 8:34
ガウリシャンカール再登場。
山頂から見るのと大分形が違いますよね。
2015年11月20日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/20 8:53
山頂から見るのと大分形が違いますよね。
アップ。右から2番目のギザギザがガウリシャンカールの本峰でしょうか。
2015年11月20日 09:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:00
アップ。右から2番目のギザギザがガウリシャンカールの本峰でしょうか。
岩の上に気になるものを発見。
2015年11月20日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:16
岩の上に気になるものを発見。
川の水量を測る機械らしいです。日本で積雪量を測る機械と同じように、超音波を水面に飛ばし、それが水面に跳ね返ってきた距離データで測る仕組みになっているようです。
2015年11月20日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:16
川の水量を測る機械らしいです。日本で積雪量を測る機械と同じように、超音波を水面に飛ばし、それが水面に跳ね返ってきた距離データで測る仕組みになっているようです。
Bedding が見えてきました。Rolwaling Khola の右岸のトレッキングコースは、ずっとこんな緩い傾斜で楽に歩けます。
2015年11月20日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:29
Bedding が見えてきました。Rolwaling Khola の右岸のトレッキングコースは、ずっとこんな緩い傾斜で楽に歩けます。
向こう側から道作りのためにやってきた人達とすれ違いました。もう大体歩きやすい道になっているけど、どこを直しに行くんだろう。
2015年11月20日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:38
向こう側から道作りのためにやってきた人達とすれ違いました。もう大体歩きやすい道になっているけど、どこを直しに行くんだろう。
Bedding の入り口の崩れやすい沢を通過。
2015年11月20日 09:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:41
Bedding の入り口の崩れやすい沢を通過。
小学校と診療所です。やはり誰もいません。Naのロッジのお母さんから聞いた話では、小学校ができたものの、教える先生がいないので閉鎖しているようです。小さい子供は下の集落に移動してしまい、あの小さい女の子がこの辺りの集落にいる唯一の小さい子供だと言っていました。
2015年11月20日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:42
小学校と診療所です。やはり誰もいません。Naのロッジのお母さんから聞いた話では、小学校ができたものの、教える先生がいないので閉鎖しているようです。小さい子供は下の集落に移動してしまい、あの小さい女の子がこの辺りの集落にいる唯一の小さい子供だと言っていました。
小学校の看板。
2015年11月20日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:44
小学校の看板。
診療所に出ていた看板。
2015年11月20日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:45
診療所に出ていた看板。
ゾッキョの乳搾り現場を発見!
2015年11月20日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:50
ゾッキョの乳搾り現場を発見!
後ろの子ゾッキョが恨めしそうに見ています。このあと川に入って水を飲み始めました。拗ねちゃったようです(笑)
2015年11月20日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 9:52
後ろの子ゾッキョが恨めしそうに見ています。このあと川に入って水を飲み始めました。拗ねちゃったようです(笑)
Bedding にはもう1つ学校がありました。
こっちはラマを教える学校です。
2015年11月20日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 10:08
Bedding にはもう1つ学校がありました。
こっちはラマを教える学校です。
面白かったのは 「Drink shop 」も兼ねていた事です。それにしてもこっちにも人がいませんでした。
2015年11月20日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 10:08
面白かったのは 「Drink shop 」も兼ねていた事です。それにしてもこっちにも人がいませんでした。
家の建て直し、まだやってました。
積み上げて壁用に使うために、石を割ってちょうど良い形に整えています。
2015年11月20日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 10:17
家の建て直し、まだやってました。
積み上げて壁用に使うために、石を割ってちょうど良い形に整えています。
標高が段々下がり、高い木の中を歩くようになります。
2015年11月20日 11:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 11:09
標高が段々下がり、高い木の中を歩くようになります。
行きの時にも立ち寄った Thangthing Kharka でお昼。
ポーターもガイドも、ご飯の支度を一緒にしています。
みんな手さばきが見事。
2015年11月20日 11:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 11:47
行きの時にも立ち寄った Thangthing Kharka でお昼。
ポーターもガイドも、ご飯の支度を一緒にしています。
みんな手さばきが見事。
急な階段状の坂を下って、Rolwaling Khola を渡り左岸へ移ります。
2015年11月20日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 13:16
急な階段状の坂を下って、Rolwaling Khola を渡り左岸へ移ります。
南側から見るガウリシャンカール。
2015年11月20日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/20 13:21
南側から見るガウリシャンカール。
トレッキングルートの脇に木材の伐採所と製材所が見えたので覗かせてもらいました。
2015年11月20日 13:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 13:38
トレッキングルートの脇に木材の伐採所と製材所が見えたので覗かせてもらいました。
2人1組で息を合わせて1本の丸木を大きなのこぎりを使って切っています。上の人が怖そう。。。
2015年11月20日 13:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 13:39
2人1組で息を合わせて1本の丸木を大きなのこぎりを使って切っています。上の人が怖そう。。。
Dongang に着きました。本当はこの日はここで行動終了の予定でしたが、早いペースで降りてこられたので、もう少し先に進むことにします。
2015年11月20日 14:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 14:27
Dongang に着きました。本当はこの日はここで行動終了の予定でしたが、早いペースで降りてこられたので、もう少し先に進むことにします。
Kyalche の子ヤギを探していたら、ベンチの下で2匹仲良く寝ていました。
2015年11月20日 15:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 15:20
Kyalche の子ヤギを探していたら、ベンチの下で2匹仲良く寝ていました。
毛がふさふさ。
2015年11月20日 15:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 15:20
毛がふさふさ。
水の流れるラインがきれいな滝でした。
2015年11月20日 16:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 16:19
水の流れるラインがきれいな滝でした。
Surumuche でこの日は行動終了です。
開けてガウリシャンカールが良く見えて、行く時もここに泊まってみたいと思っていました。
2015年11月20日 16:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 16:33
Surumuche でこの日は行動終了です。
開けてガウリシャンカールが良く見えて、行く時もここに泊まってみたいと思っていました。
夕日に染まるガウリシャンカール。
2015年11月20日 17:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 17:00
夕日に染まるガウリシャンカール。
ロッジの裏に行くと、ヤギの家がありました。ヤギ飼いの人の指揮で一斉にヤギが家に入っていきました。大人のヤギは勝手に外にでないように、首のループでつなげられます。
2015年11月20日 17:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 17:17
ロッジの裏に行くと、ヤギの家がありました。ヤギ飼いの人の指揮で一斉にヤギが家に入っていきました。大人のヤギは勝手に外にでないように、首のループでつなげられます。
自家製野菜。オーガニックなのは言うまでもありません。
2015年11月20日 17:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 17:20
自家製野菜。オーガニックなのは言うまでもありません。
その自家製野菜が入ったダルバート。
付け合せのアチャールにパクチーが入っていて美味しかったです。
2015年11月20日 18:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/20 18:29
その自家製野菜が入ったダルバート。
付け合せのアチャールにパクチーが入っていて美味しかったです。
ちなみに、アタック時に食べていた行動食。カトマンズのスーパーマーケットで買ったチョコレートケーキです。しっとりしていて、食欲がない時でも食べやすかったです。
2015年11月21日 07:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 7:02
ちなみに、アタック時に食べていた行動食。カトマンズのスーパーマーケットで買ったチョコレートケーキです。しっとりしていて、食欲がない時でも食べやすかったです。
Na で食べたボイルドポテトがあまりに美味しかったので、「明日もポテトでいいよ」と言ったら、パンケーキに加えてポテトを出してくれました。Surumuche のポテトもほくほくで美味しかったです。
2015年11月21日 07:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 7:26
Na で食べたボイルドポテトがあまりに美味しかったので、「明日もポテトでいいよ」と言ったら、パンケーキに加えてポテトを出してくれました。Surumuche のポテトもほくほくで美味しかったです。
日本から持ってきたスポーツようかんをガイドとポーターにあげて、無理やり写真を撮らせてもらいました。食べてもらったら、かなり好評でした。
2015年11月21日 07:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 7:49
日本から持ってきたスポーツようかんをガイドとポーターにあげて、無理やり写真を撮らせてもらいました。食べてもらったら、かなり好評でした。
ヤギの群れが白い点々になって移動しています。次から次へととめどなくやってきて、しまいに渋滞していました。
2015年11月21日 08:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 8:22
ヤギの群れが白い点々になって移動しています。次から次へととめどなくやってきて、しまいに渋滞していました。
イラクサの群生地。かなり多く茂っていたので、思わず触ってしまうところでした。
2015年11月21日 08:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 8:37
イラクサの群生地。かなり多く茂っていたので、思わず触ってしまうところでした。
行きに立ち寄ったバッティでまたコーヒー休憩。
2015年11月21日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 9:04
行きに立ち寄ったバッティでまたコーヒー休憩。
Rikhu の集落。Simigaon もあと少し。トレッキングも終盤に差し掛かりました。
2015年11月21日 09:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 9:26
Rikhu の集落。Simigaon もあと少し。トレッキングも終盤に差し掛かりました。
Simigaon の棚田が見えてきました。
2015年11月21日 10:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 10:02
Simigaon の棚田が見えてきました。
竹を編みこんでシートを作っています。
2015年11月21日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 10:28
竹を編みこんでシートを作っています。
Simigaon のゴンパではプジャが行われていたようです。
2015年11月21日 10:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 10:34
Simigaon のゴンパではプジャが行われていたようです。
初日に泊まらせてもらったロッジでお昼休憩。
採ってきた粟をビニールシートの上に乗せて天日干ししています。
2015年11月21日 10:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 10:40
初日に泊まらせてもらったロッジでお昼休憩。
採ってきた粟をビニールシートの上に乗せて天日干ししています。
少し離れたロッジの前で、テントを張って日向ぼっこしている西洋系の人たちが5〜6程いました。国籍は不明ですが、この人達がこの村のゴンパの再建のために寄付をしてくれたそうです。
ロッジのおばあちゃんの話によると、この人達の中の1人がちょうど地震があった日にこの村に来ていたそうで、シャワーを浴びていた最中に地震が発生。丸裸状態で外に出てみると、回りは崩れ果てて何もない。どうしようとオロオロしていたら、村の人達が服をくれました。それにとても感動して、村の復興に協力しようと決意したそうです。
2015年11月21日 10:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/21 10:41
少し離れたロッジの前で、テントを張って日向ぼっこしている西洋系の人たちが5〜6程いました。国籍は不明ですが、この人達がこの村のゴンパの再建のために寄付をしてくれたそうです。
ロッジのおばあちゃんの話によると、この人達の中の1人がちょうど地震があった日にこの村に来ていたそうで、シャワーを浴びていた最中に地震が発生。丸裸状態で外に出てみると、回りは崩れ果てて何もない。どうしようとオロオロしていたら、村の人達が服をくれました。それにとても感動して、村の復興に協力しようと決意したそうです。
昼食の支度中。
2015年11月21日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 10:43
昼食の支度中。
昼食ができるまでに、チャンというお酒をもらいました。ここだと粟で作ったチャンなのでしょう。飲み口はカルピスみたいに爽やかですが、さすがにアルコールの入ったお酒。カップ1杯は飲めませんでした。
2015年11月21日 11:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 11:24
昼食ができるまでに、チャンというお酒をもらいました。ここだと粟で作ったチャンなのでしょう。飲み口はカルピスみたいに爽やかですが、さすがにアルコールの入ったお酒。カップ1杯は飲めませんでした。
トレッキング中最後の昼食。やっぱりダルバート。
2015年11月21日 11:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 11:51
トレッキング中最後の昼食。やっぱりダルバート。
Simigaon の粟畑。ちょうど収穫のシーズンです。
2015年11月21日 12:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 12:40
Simigaon の粟畑。ちょうど収穫のシーズンです。
1箇所だけで咲いていた花。自生なのかな。
2015年11月21日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 12:42
1箇所だけで咲いていた花。自生なのかな。
田舎道を歩いているような、懐かしい感覚です。
2015年11月21日 12:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 12:44
田舎道を歩いているような、懐かしい感覚です。
対岸の急斜面につけられた道路。中国まで続いていますが、崩れてきそうで恐ろしいです。
2015年11月21日 12:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 12:59
対岸の急斜面につけられた道路。中国まで続いていますが、崩れてきそうで恐ろしいです。
最後の橋が見えてきました。帰りたくないなあ。。
2015年11月21日 13:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 13:35
最後の橋が見えてきました。帰りたくないなあ。。
Chechet で休憩して、
2015年11月21日 13:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 13:48
Chechet で休憩して、
Gongar に到着。全員元気に戻ってこれました。
2015年11月21日 14:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 14:58
Gongar に到着。全員元気に戻ってこれました。
最後の宿はここ。人がたくさんいました。
2015年11月21日 15:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 15:00
最後の宿はここ。人がたくさんいました。
ローカルバスの終着点はここの集落です。大勢の人が降りてきました。
2015年11月21日 16:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/21 16:18
ローカルバスの終着点はここの集落です。大勢の人が降りてきました。
最終日。朝早くカトマンズ向けて出発。
ローカルバスが多くなる時間帯にはCharikot を抜けたいところです。
2015年11月22日 05:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 5:59
最終日。朝早くカトマンズ向けて出発。
ローカルバスが多くなる時間帯にはCharikot を抜けたいところです。
だんだん遠くなるガウリシャンカール。
2015年11月22日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 7:37
だんだん遠くなるガウリシャンカール。
Charikot を過ぎるあたりでタイヤがパンクしました。2時間以上ザレた坂道を登ったり下ったりしていれば無理もありません。
2015年11月22日 09:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 9:26
Charikot を過ぎるあたりでタイヤがパンクしました。2時間以上ザレた坂道を登ったり下ったりしていれば無理もありません。
スペアタイヤの交換をみんなで見守ります。
全員オレンジで何かの業者みたい(笑)
2015年11月22日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 9:28
スペアタイヤの交換をみんなで見守ります。
全員オレンジで何かの業者みたい(笑)
ヤクのチーズ。かなり硬いです。とても味が強いそうです。
日本ではドッグフードに使われてもいるようですね。
2015年11月22日 11:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 11:03
ヤクのチーズ。かなり硬いです。とても味が強いそうです。
日本ではドッグフードに使われてもいるようですね。
エベレストが見えてます。日本で富士山やアルプスの山を見るよりもはるかに位置が高い!最後までヒマラヤの山々を眺められて贅沢な山旅ができました。
2015年11月22日 11:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 11:21
エベレストが見えてます。日本で富士山やアルプスの山を見るよりもはるかに位置が高い!最後までヒマラヤの山々を眺められて贅沢な山旅ができました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ
2
長袖インナー
2
ハードシェル
1
タイツ
1
ズボン
1
靴下
3
グローブ
2
アウター手袋
1
予備手袋
1
防寒着
1
雨具
1
ゲイター
1
バラクラバ
1
毛帽子
1
着替え
1
ザック
1
patagonia ascensionist pack 45L
アイゼン
1
ピッケル
1
行動食
1
非常食
1
B.C.用食材
2
飲料
2
1000mlペットボトル×2本
水筒(保温性)
1
500ml または 800ml
食器
1
ライター
1
地図
1
コンパス
1
計画書
1
ヘッドランプ
1
予備電池
2
筆記用具
1
ファーストエイドキット
1
常備薬
1
日焼け止め
1
ロールペーパー
1
保険証
1
携帯
1
時計
1
サングラス
1
タオル
1
ナイフ
1
カメラ
1
個人用マット
1
シェラフ
1
ハーネス
1
クレバスレスキューキット
1
ミニトラ、タイブロック
安全環付カラビナ
1
カラビナ
1
スリング
2
60cm×1+120cm×2
トレッキング用シューズ
1
アタック用シューズ
1
La Sportiva Batura
パスポート
1
共同装備
衛星電話
1
テント
1
エージェントが用意
テントマット
1
エージェントが用意
コンロ
1
エージェントが用意
コンロ台
1
エージェントが用意
燃料
適宜
エージェントが用意
ツェルト
1
ロープ
3
エージェントが用意/FIX用×2+ダイナミックロープ(50m)×1
トランスポートダッフルバッグ
1
備考 ・iPhone のカメラはよく使えました。
・Simigaon以降は携帯電話がつながらなかったので、衛星電話が重宝しました。
・トレッキング中はぽつぽつバッティがあり、お茶が飲める機会がたくさんありまし
 たが、アタック日は全て持参のもので賄いました。思ったよりも時間がかかり気温
 も上がったので、もっと水を持っていくとよかったです。

感想

今年の春先に起きたネパールの大地震からようやく落ち着き始めてきたので、現地の山に入ってお金を落としに行くことで、ネパールの人々へ少しでも支援できればと思っていました。休みが取れたのは10日間。その間のネパール滞在。短い期間でどこか行けるトレッキングルートはないか?できればちょっとしたピークも登れればいいんだけど・・・
自分達のリサーチ網だけではなかなか良いところが見つかりませんでした。
このトレッキングエリアと Yaling Ri の存在を知ったのは、知り合いのつてで紹介された現地エージェントからの提案でした。

最初、提案してもらった行程を見て、「これは時間的に無理じゃないか」いうのが率直な感想でした。標高1400m足らずのスタートから5600m以上の高さまで、標高差4200m以上の登りと下りの往復を7日間でこなさなくてはいけない。順応日はほとんど取れそうもない。
Yalung Ri は簡単に登れるという話を聞いてはいましたが、体調がどうなるかが一番のポイントでした。

自分にとっては2度目のネパール。同行のHさんは6度目。2人とも Rolwaling は未知のエリアでした。今まで行ったことのないエリアで、ガウリシャンカールを間近に見れるというのはとても魅力的でした。Yalung Ri の山頂に届かなくても、このエリアに行けるだけでもよい旅になりそうだ、という事で、行ける所まで行ってみることになった、というのが今回の山行を決めた経緯です。

エベレスト街道が走っているクンブ地方とは、Tesi Lapcha という氷河の峠を通じて西隣にあるエリアです。ですが、たくさんのトレッカーが歩く賑やかなエベレスト街道とは全く変わり、とても静かです。まるでおばあちゃんが住んでいる実家の周りの畑を歩いているような感覚で Simigaon の粟畑の中を歩き、下の廊下に似た Rolwaling Koshi の深い渓谷を、白く濁った水が轟々と流れる様子を眺め、緑がなくなり荒涼とした平地の中を、足元の草をあてにさまようゾッキョの写真を撮ったり、灰色の川のような氷河を囲んで、雪と岩で覆われた荘厳な高山が迫りくるように連なる景色に圧倒されたり、とにかく歩いていてうんざりするような暇もない程、自然の変化や、動物の存在や、地元の人々の営みなどを身近に目を向けて楽しませてもらいました。

結果的には予定の行程を全てこなすことができました。事前の準備をしたのもあるかもしれませんが、行程中全ての日が好天に恵まれ、ひどい寒さも感じることもありませんでした。また、アタック日に向けて次第に高気圧が強くなっていったので、その分高度の影響が緩和されたのが大きかったのだと思います。それでもアタック時は脱水症状で普段通りの行動ができず苦労しました。高度の影響に加えて、かなりの乾燥(3週間ほど雨が降っていなかったそうです)と気温の上昇がもたらしたのだと思います。アタック時にもっと水分を持参して摂取するべきでした。天候が悪かったら Yalung Ri の登頂は難しかったかもしれません。その意味で私達はとてもラッキ−だったのかと思います。

所属している山岳会が、地震で倒壊したSimigaon と Bedding の小学校の再建のために寄付をした話を聞いていたので、その小学校がどのようになっているのか見ることができたのもよかったです。現在、Bedding の学校では教師の確保ができず、閉鎖の状態が続いているとの事でした。早く再開して子供も暮らせる賑やかな集落に戻れる事を期待しています。

(余談)
初日の車移動の途中で昼食を食べに車を降りて店に入った際、携帯していた小さなサブザックを店に置き忘れたまま出てしまいました。それに気がついたのはそれから約2時間後、Gongar の手前のチェックポストで車を降りた時でした。

そのザックの中には、パスポートと財布(現金やカードなどが全部入っていた)などが入っていたのです。一瞬体中の血の気が引く思いをしましたが、ガイドに話をして、置き忘れた店に電話をしてもらい、無事に残っていることが確認できました。幸い、現金やパスポートがなくてもトレッキングは続行できたので、そのまま Gongar まで連れて行ってもらい、それからカトマンズに帰る運転手に途中でザックを受け取ってもらい、トレッキング終了後、無事に返してもらう事ができました。
皆さんいい人で本当によかった。
そして、あまりにダルバートが美味しすぎるからと言って、それに夢中で荷物の事を忘れてはいけない、という教訓を得ました。
皆さんもダルバートの美味しさに油断しないよう、ご注意ください。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら